どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はお昼に近所の「東京KINGうどん 駒込」に行って来ました。
こちら夜は「あの名店 駒込」と言う名の居酒屋で、ランチ営業は「東京KINGうどん 駒込」になっています。
西荻窪の「東京KINGうどん」も同様で、夜は「あの名店 西荻窪」として営業しています。
「あの名店 駒込」の看板が裏返しになって、「東京KINGうどん 駒込」の看板が出ています。
見た目からして「武蔵野うどん」系の様です。
町田の「あそこのうどん」も武蔵野うどんで夜は居酒屋ですが、そう言う意味ではこちらがオリジナルっぽいです。
メニューを撮り忘れたので公式instagramより拝借。
「きのこ肉汁つけ汁うどん」¥790にしました。
待つ事5分程で「きのこ肉汁つけ汁うどん」が到着。
この太さだと茹で時間は5分では無理そうですが、この早さで出て来ると言う事は、ある程度見込みで茹でているのでしょうか?
ぶっとい「武蔵野うどん」。
つぶつぶが見えるのでフスマまで入った全粒粉入りでしょうか?
見た目の太さ以上に弾力が強く歯応えも有ります。
「肉汁」に浸してみます。
「きのこ肉汁」ですがエノキやブナシメジ、エリンギなど比較的クセの無いキノコを使用しているので、味的にはそれ程キノコ感は強く無いです。
食感的にはシャキシャキ、シコシコ、ザクザク、とそれぞれの食感が味わえて良い感じです。
エリンギとエノキと豚肉とネギ。
なかなか具沢山な「肉汁」です。
キノコや揚げを絡めて麺をいただきます。
「肉汁」は醤油と味醂ベースの味付けに魚介出汁と豚肉の旨味と脂の甘みにキノコのお出汁が出ていてとてもまろやかで美味しいです。
エリンギと豚肉と油揚げを絡めて麺をいただきます。
それぞれの食材の食感の違いに、味の違いも相まってとても美味しく仕上がっています。
一味唐辛子で味変します。
仄かな甘みの有るスープに唐辛子の辛味が良い感じです。
一味で味変後の麺をいただきます。
ピリ辛感が加わって、後半でも飽きる事無くいただけます。
「武蔵野うどん」の食感と歯応えが凄い麺。
素晴らしい歯応えと、絶妙な味の浸み方がとても良い感じです。
懐かしの「ナルト」。
コレが入っているだけで、ノスタルジック感がグーンと増します。
と言う訳で、完食。
「東京KINGうどん 駒込」の「きのこ肉汁つけ汁うどん」でしたが、ゴワモチ食感の太麺が食べ応えの有る一杯でした。
「きのこ肉汁」はキノコたっぷりで、醤油と味醂の肉汁に大量のキノコが入っていて、主にシメジの風味を感じます。
大量のキノコはエノキのシャキシャキ感、シメジのシコシコ感、エリンギのザクザク感で食感も楽しめます。
極太麺は小麦の香ばしさを感じる風味と歯応えが強く、満足度が高いです。
最近良く見る様になった「武蔵野うどん」ですが、讃岐系とは全く違う味わいで、これもまた良いものです。







