どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は沖縄料理で軽く飲みたい気分だったので、近所の「沖縄遊食 ちむどんどん 秋葉原」さんに行って来ました。
初訪問なので、どんなお店なのかとても楽しみです。
店内も雰囲気が有ります。
この日はたまたま空いていましたが、普段はかなりお客さんが入っています。
ドリンクメニュー。
とりあえず「シークワーサーサワー」¥600にしました。
本日のオススメ。
「島らっきょう」は炒めでは無い方が良かったので「島らっきょうおかか和え」¥720にして貰いました。
「ミミガーごまポン酢」¥590もお願いしました。
「ちゃんぷるー(炒め物)」や「あげむん(揚げ物)」、「ラフテー」や「ソーキ」も有ります。
サラダも「海ぶどうと島豆腐サラダ」と「タコスサラダ」が有ります。
迷いますが、後で追加しようと思います。
他にも一品ものやデザートなども有ります。
もちろん「沖縄そば」も有り、「沖縄焼きそば」も有ります。
「沖縄風おばぁのナポリタン」はとても気になる一品です。
お通しの「ゆし豆腐」と「シークワーサーサワー」¥600で始めます。
ちなみに「ゆし豆腐」は見た目はおぼろ豆腐に近いですが、普通の豆腐と違い、原料の豆乳は、大豆を水で煮て絞ったものではなく、大豆を水に浸しふやかしたものを挽いて絞る「生絞り」である事と、大豆成分が濃い事も特徴です。
「ゆし豆腐」は優しい鰹出汁に浸かっていて、温かくて美味しいです。
続いて「島らっきょう」が来ました。
鰹節が掛かっていて、酢味噌を付けていただきます。
ちょっとエシャロットっぽくて、個人的にとても好きな味です。
続いて「ミミガーごまポン酢」が到着。
ミミガーのザクザク食感と、ごまポン酢の香ばしい酸味の有る味が上手く調和していて、なかなか良いつまみになります。
大好きな「もずく天ぷら」を追加しました。
この「もずく天ぷら」はラフテーっぽいものが載っていて、アツアツでとても美味しいです。
2杯目は「オリオンビール」¥600で。
沖縄と言えば、の定番ビールです。
〆の「ラフテーそば(小)」¥680。
沖縄の「亀浜製麺所」製の麺を使った本格派です。
こーれーぐす(島とうがらしを泡盛に漬け込んだ沖縄県の調味料)も一緒に出て来ます。
まずはスープから。
豚骨清湯スープに昆布と鰹出汁を合わせた、「沖縄そば」独特のスープ。
優しい鰹出汁とコクの有る豚骨清湯スープが旨いです。
太麺ストレートの麺。
沖縄の「亀浜製麺所」製の麺で、「沖縄そば」らしいモッチリ感の有る麺です。
「ラフテー(三枚肉)」。
甘辛い味付けが美味しい沖縄の「豚の角煮」。
黒砂糖を使っているのが特徴で、黒砂糖の甘みと脂の甘みが美味しいです。
シーサーっぽい感じのかまぼこ(?)。
何だかちょっと沖縄っぽい気分が味わえます。
紅生姜。
かなりたっぷり載っています。
個人的には好きなので全く問題無いですが、生姜が苦手な人は先に言った方が良さそうです。
紅生姜と麺をいただきます。
「沖縄そば」は基本茹で置きで、麺に油を塗っておくのですが、とても茹で置きとは思えない弾力と歯応えが有ります。
「そば」と付いていますが小麦粉から出来ていて蕎麦粉は使われておらず、昔はかんすいの代わりに灰汁が使用されていたそうです。
分類上は「中華麺」になるそうですが、豚骨清湯スープに昆布と鰹出汁のスープなので、「うどん」に近い感じです。
「シーサー」のかまぼこと麺をいただきます。
「沖縄そば」と言えば「揚げ蒲鉾」ですが、コレは揚げかまぼこでは無く、ナルトや一般的な蒲鉾の様な蒸したものだと思われます。
形は沖縄っぽいです。
紅生姜は鰹出汁と豚骨のスープに良く合います。
個人的には沖縄そばに欠かせない薬味です。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
優しい味のスープは、豚骨清湯スープに鰹出汁で旨味とコクの有る美味しいスープです。
コレが「沖縄そば」にジャストフィットです。
と言う訳で、「沖縄遊食 ちむどんどん 秋葉原」さんでしたが、沖縄料理を満喫出来て、楽しく飲めるお店でした。
お通しの「ゆし豆腐」も美味しいですし、「島らっきょう」や「ミミガーごまポン酢」もつまみに最適でした。
揚げたて熱々の「もずく天ぷら」も美味しくて、〆の「ラフテーそば」も本格派で美味しくいただけました。
沖縄料理で一杯飲むにはとても良いお店でした。







