どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は限定の「鮮魚かけらーめん」と「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」が提供されるとの事で、「超純水採麺 天国屋」さんに行って来ました。
「鮮魚ラーメン」は佐々木店主得意のラーメンですが、年に数回だけのレア限定です。
店内右手の券売機上の限定メニューのホワイトボード。
一番上に「鮮魚かけらーめん」と「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」¥1,500が有ります。
カルピスバターを使った「しじみ塩バターらーめん」¥1,500も非常に気になります…。
券売機で食券を購入します。
初志貫徹で「鮮魚かけらーめん」と「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」¥1,500(「限定3」の食券)を購入しました。
スタッフさんに食券を渡すと、「どちらにしますか?」と聞かれるので「鮮魚でお願いします」とお願いしました。
待つ事10分程で、「鮮魚かけらーめん」と「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」が到着。
今までの鮮魚丼で真鯛は有りましたが「ブリ白子」は初めてです。
「鮮魚かけらーめん」。
佐々木店主得意の超淡麗系に通じる感じの淡い色のスープです。
三種のネギ以外のトッピングは載っておらず、スープと麺を味わうための一杯です。
「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」。
真鯛とブリの白子、バラ海苔、三つ葉が載っていて縁に自家製ポン酢わさびが付いています。
まずはスープから。
高知産天然真鯛、鹿児島産天然鰤、本鮪を惜しげも無く使ったスープ。
鮮魚の風味に白醤油のスープはまさに超淡麗で浸み入る様な旨味が有ります。
自家製麺の細麺。
シルキーでしなやかな麺は喉越しが良く、小麦の風味のする麺で、スープが絡んで美味しいです。
三種のネギが載っているので、まずは九条葱から。
辛味より旨味の九条葱は超淡麗スープにとても良く合います。
アーリーレッド(紫玉ねぎ)と麺をいただきます。
アーリーレッド(紫玉ねぎ)も普通の玉ねぎより辛味がマイルドで旨みの有るタイプなので、超淡麗系スープに良く合います。
丼の縁の「自家製ポン酢わさび」を付けていただきます。
この「自家製ポン酢わさび」がスープと麺にとても良く合っていて美味しいです。
自家製麺のこの麺も超淡麗系のスープにピタリと合っています。
佐々木店主が自家製麺にしたのは2022年の夏頃からで、まだ2年も経っていませんが、最初から驚く様なレベルの麺を打って驚かせてくれました。
麺を食べ終えたので、「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」にスープを掛けて鯛&ブリ白子茶漬けにしていただきます。
高知産天然真鯛、鹿児島産天然鰤、本鮪のスープで超豪華鯛&ブリ白子茶漬けの出来上がりです。
まずは真鯛とご飯をいただきます。
高知産天然真鯛、鹿児島産天然鰤、本鮪のスープがメチャメチャ美味くて、麺とはまた一味違った感じです。
真鯛もとても美味しいです。
続いても真鯛ですが、今度は丼の縁の「自家製ポン酢わさび」を付けていただきます。
この「自家製ポン酢わさび」は本当に美味しくて、売ってたら買いたい位です。
折角なのでばら海苔も添えてみます。
香ばしい海苔の風味と鯛の旨み、そして「自家製ポン酢わさび」が相まって至福の旨さです。
ブリ白子に「自家製ポン酢わさび」を付けてばら海苔といただきます。
ブリの白子は初めていただきましたが、鱈やフグの白子よりも硬めで、あん肝を硬めにした様な食感ですが、味は白子らしいミルキーさが有ります。
白子の味とばら海苔の香ばしい海苔の風味も良く合います。
高知産天然真鯛、鹿児島産天然鰤、本鮪のスープも最高です。
貴重なブリ白子をふんだんに使ってあります。
鮮魚スープ、香ばしいバラ海苔、ミルキーなブリ白子のコンビネーションが素晴らしいです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「超純水採麺天国屋」さんの限定「鮮魚かけらーめん」と「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」でしたが、流石は鮮魚ラーメンを得意とする佐々木店主だけ有って、珠玉の仕上がりでした。
高知産天然真鯛、鹿児島産天然鰤、本鮪を惜しげもなく使ったスープは超淡麗系を得意とする佐々木店主の真骨頂です。
それに合わせた自家製麺はしなやかで喉越しが良く、小麦の風味も有って、鮮魚スープの旨さを活かす麺になっています。
敢えて具材はラーメンに載せず、「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」の方に真鯛とブリ白子を載せているのも、麺とスープを味わって欲しいと言うメッセージだと思います。
そして「茶漬け用真鯛とブリ白子めし」にスープを注いで超豪華鯛&ブリ白子茶漬けにしていただくと、まさにこの世の天国が味わえます。
丼の縁の「自家製ポン酢わさび」は「鮮魚かけらーめん」と「真鯛とブリ白子茶漬」の両方共旨さを引き出してくれる名脇役。
年に数回だけのレア限定ですが、必食の一杯に仕上がっています。
関連ランキング:ラーメン | 南町田グランベリーパーク駅







