Japanese Soba Noodles蔦の会員制「夜蔦」の4月限定「大アサリの薄口醤油Soba」

広告

スポンサーリンク



どうも、Mormor(もるもる)です!

 

代々木上原に弊社事務所を移転したので、ご近所になった「Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」に行って来ました。

2月に「夜蔦」に入会していましたが、3月は忙し過ぎて来る事が出来ませんでした(涙)。

 

 

 

 

 

この日のメニュー。

4月限定は「大アサリの薄口醤油Soba」。

単品でも食べられますが、折角なのでOtsumami5種盛りやデザートも付くLimitedコースにしました。

 

 

 

 

 

ドリンクやアラカルト・単品のメニュー。

大アサリと言う事で、シャンパンにしてみました。

一緒に行った奥様はノンアルコールの「オレンジもヒート」にしました。

 

 

 

 

「ウェルカムドリンク」の「コンブチャ」。

爽やかな酸味と甘みで「昆布茶」のイメージとは180度異なります。思わず「コレ梅のエキス入ってますよね?」と確認してしまいました。

ニヤリと笑って「発酵で酸味が出るんです。梅は使っていません」との事。初っ端から先制パンチを喰らった感じです(汗)。

 

 

 

 

奥様の「オレンジモヒート」。

とても綺麗な色です。

オレンジ果汁の果肉がたっぷり入っています。

 

 

 

 

「本日の前菜」。 

バケットにアボカドペーストっぽいものとサワークリームの様なものが挟んであります。

濃厚さと爽やかさが同居していて美味しいです。

 

 

 

 

 

「Otsumami5種盛り」。

鱈の真薯っぽいものに、香草のペーストと「塩漬け胡椒」が添えてあります。

アスパラガスの素揚げにはハーブの効いたフライドオニオンっぽいものが掛かっています。

ガラス容器に入っているのはイタリアントマトのマリネ。

豆腐とピータンにはタマリンドペーストとナッツの粉末っぽいものが添えられています。

スズキのカルパッチョには蕗が添えられ、蕗のとうのペーストが載っています。

 

 

 

 

 

「箸休め」。

蕪とグレープフルーツに、オレンジのソースが添えられています。

 

 

 

 

 

そして満を持して「大アサリの薄口醤油Soba」が到着。

とてもアサリとは信じられない巨大な貝です。

イタリアントマトが蔦らしい感じです。

 

 

 

 

 

まずはスープから。

お店の説明に依れば、「大量の浅利から抽出したスープに、愛知県産の薄口醤油を合わせました。 」との事。

蔦と言えばアサリですが、それを極めた様なスープに旨味が多い薄口醤油を合わせた、究極のアサリスープです。

 

 

 

 

 

麺は自家製麺の細麺ストレート。

スープに合う、しなやかで滑らか食感の麺です。

スープが適度に絡んで美味しいです。

 

 

 

 

 

「大アサリ」。

「今が旬の、高級であり肉厚な大アサリは、同じく愛知県渥美半島産を使用し、白ワイン、ガーリック、アンチョビ、湘南産イタリアントマトと酒蒸しにして、ハーブで味を整えました。」との事。

ハマグリかと思う程巨大な「大アサリ」てすが、いただいてみると確かにアサリの味がします。

しかも大きいから大味かと言うと全くそんな事は無く、美味しいアサリのまま巨大化した感じです。

 

 

 

 

 

「スナップエンドウ」

 

「今が季節の筍、スナップエンドウはあえて塩のみで調理し、甘味を引き立たせ、最後に炙ることで、アクセントを作りました。 」だそうです。

シンプルな味付けで素材の味を活かしています。

 

 

 

 

 

「イタリアントマト」。

ローストしたイタリアントマトは蔦の定番食材です。

焼く事で旨味が増すそうで、野菜の中でも旨味の多い事でも知られています。

 

 

 

 

 

「大アサリ」に自家製モンペリエバターと黒オリーブの自家製タプナードを添えていただきます。

お店に依れば「大アサリと相性の良い、自家製モンペリエバターを添え、黒オリーブの自家製タプナードで清涼感、味の重なりをお楽しみ頂ければと思います。」との事。

バターの風味にオリーブの清涼感で、「大アサリ」が美味しくいただけます。

 

 

 

 

 

「筍」。

スナップエンドウ同様に塩だけで味付けして最後に炙ったと言う「筍」。

旬のものだけに、シンプルな味付けで素材の味を活かした調理になっています。

 

 

 

 

 

三つ葉と麺をいただきます。

爽やかな三つ葉の風味とアサリの旨味のスープが絡んだ麺がとても良く合います。

 

 

 

 

「筍」と麺をいただきます。

シャキっと食感の「筍」としなやかな麺の食感が良い感じです。

 

 

 

 

レンゲに載った「お茶漬け用ご飯」。

あられと胡椒が掛かっています。

 

 

 

 

 

スープを掛けてお茶漬け風にいただきます。

アサリと薄口醤油の淡麗なスープだけに、お茶漬けが良く合います。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

アサリの旨味にトリュフや白ワイン、オリーブなどの味が多層的に重ねられた、蔦らしいスープです。

 

 

 

 

ラーメンとお茶漬けを食べ終わりました。

コースなので、この後デザートが有ります。

 

 

 

 

デザートのプリンとアイスティー。

クリームが載って、ハチミツが添えられています。

とても濃厚な味で、ハチミツも濃い感じでした。

ちなみに紅茶はホットも選べ、コーヒー/アイスコーヒーにする事も出来ます。

 

 

 

帰り際にお土産をいただきました。

赤い袋に入って「蔦」の文字が見えます。

 

 

 

 

開けてみたらライ麦パンのサンドイッチでした。

アボカドペーストとミートペースト(?)が挟んであって、美味しいサンドイッチでした。

 

Japanese Soba Noodles 蔦」の会員制「夜蔦」の4月限定「大アサリの薄口醤油Soba」のLimtedコースでしたが、期待以上の品々でした。

イノベーティブ系のレストランに匹敵する様な料理に、選りすぐった食材で蔦のスープが更なる高みへと向かっています。

「大アサリの薄口醤油Soba」はアサリの旨味にトリュフやオリーブなどの旨味を多層的に重ねて磨き上げた感じで「蔦を超えるのは蔦」と言った趣です。

それにしても、「夜蔦」はきっと大西祐貴さんが生きていたとしても、こう言う方向性だったのではないか?と思わせてくれます。

今後のレシピもとても楽しみです。

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 代々木上原駅代々木八幡駅代々木公園駅