
どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2024年10月10日から新宿の大久保公園で開催されている、「大つけ麺博日本一決定戦」に行って来ました。
第三部は10月24日(木)〜11月6日(水)と言う事で、月曜日に行きました。
今年は初心に返って「つけ麺」のみの出店との事。
第一部、第二部とは全部入れ替えで、また別の10店舗になっています。
普段なかなか行く事が出来ないお店が出店しているのでありがたいです。
第三部はこの10店舗。
1日で全店回るのは不可能なので、この中から3店舗を選んで回る事にしました。
お友達には1日で6店舗食べると言う猛者も居ますが、自分の胃袋はキャパ的に2〜3杯なので、それ位が限界です。
第三部の1店舗目は長野県長野市の「麺屋どんく」さんへ。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」でエントリーしています。
長野県と言えば「信州そば」が有名なので「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」と聞くと日本蕎麦を想像してしまいます。
長野県らしく、「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子や、安曇野のわさびも使用しているとの事。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」と聞くと「信州蕎麦」を思い浮かべますが、コレは日本蕎麦では無く中華麺です。
「信州りんご和牛ローストビーフ」や「鶏の信州味噌焼き」のトッピングも有る様です。
なんと「和牛倍盛り」なるメニューも有る様です。
「信州牛ローストビーフ」、「黒毛和牛しぐれ煮」、「鶏の信州味噌焼き」の和牛が倍盛りになると言う夢の様なトッピングです。
迷いましたが祖父の家が長野県塩尻市に有り、安曇野は身近だった事も有って「和牛倍盛り」でお願いしました。
食券を渡す際に「和牛倍盛り」と伝えて¥1,000を現金で渡して待ちます。
長野県はタテに長い県で、長野市は中程の塩尻市の北の方になります。
安曇野のわさびは近場ですし、「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子が定番の長野県民の息子なので、やっぱり親近感が有ります。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」の「和牛倍盛り」。
地鶏と鴨のスープに、鴨チャーシュー、鶏の信州味噌焼き、信州りんご牛のローストビーフ、和牛のしぐれ煮がトッピングされています。
もちろん安曇野のわさびと「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子も付いています。
つけ麺なので、まずは麺から。
看板に有った通り、ふすまを練り込んだ中太麺です。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」だけに、香ばしいふすまを練り込んで、味も歯応えも感じ易い中太麺にしている辺りが見事です。
麺をスープに浸していただきます。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」だけに、普通の鶏よりも濃厚で生命力を感じる旨みのスープ。
香ばしいふすまを練り込んだ中太麺ととても良く合います。
信州りんご牛のローストビーフ。
信州りんごで育てた信州りんご牛のローストビーフ。
低温調理で仕上げた絶妙な焼き上がりで、信州りんご牛の旨さを引き出しています。
黒毛和牛のしぐれ煮。
三重県産の和牛でも松阪牛では無い和牛の場合は「三重県産黒毛和牛」の様になりますが、信州牛でも「信州りんご牛」では無い場合は「国産黒毛和牛」なのだと思います。
祖父の家でも肉牛を肥育していましたが、恐らくそう言う感じの和牛を使った「しぐれ煮」と思われます。
鶏の信州味噌焼き。
信州味噌の産地だけに、味噌の旨さには定評が有ります。
祖父の家でも昔は仕込んで作っていましたが、旨みの有る信州味噌で焼き上げた鶏はやっぱり旨いです。
スープには挽肉も入っています、
鴨か地鶏かは分かりませんが、挽肉は出汁が出易くなるので短時間で旨みを引き出すのに向いています。
恐らく地鶏では無いかと思いますが、濃厚な旨みを感じる挽肉です。
信州りんご牛のローストビーフで麺を包んでいただきます。
「和牛倍盛り」ならではの信州りんご牛のローストビーフで、贅沢にチャー牛巻き麺にしてみました。
濃密な旨みの地鶏と鴨のスープだけに、信州りんご牛のローストビーフとふすまを練り込んだ中太麺がとても美味しいです。
長野県名物の「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子と和牛しぐれ煮を絡めて麺をいただきます。
和牛しぐれ煮の甘辛な味に、長野県名物「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子のピリ辛さがとても良く合います。
ふすまを練り込んだ中太麺の香ばしい風味と歯応えが、鴨と地鶏のスープにとても良く合います。
信州りんご牛のローストビーフと麺に安曇野のわさびを添えていただきます。
やはり和牛とわさびはとても良く合います。
和牛特有の舌の上で蕩ける様な食感と、麺の香ばしさとツルツル食感が良い感じです。
「黒毛和牛しぐれ煮」と長野県名物「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子はとても良く合います。
「和牛しぐれ煮」の甘辛い味が、長野県名物「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子のピリ辛とバッチリ合います。
甘味と辛味がふすま練り込みの麺にとても良く合います。
信州りんご牛のローストビーフに安曇野わさびの組み合わせはヤバイです。
地鶏と鴨のスープがまた絶妙にローストビーフに合っていてメチャ旨です。
ローストビーフで麺を巻いて、ローストビーフ巻き麺と言う超贅沢ないただき方です。
和牛しぐれ煮+「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子が地鶏と鴨のスープにメチャメチャ合います。
しぐれ煮の甘味と七味唐辛子のピリ辛が、地鶏と鴨スープと相まってとても美味しいです。
ふすま入りで香ばしいツルモチな麺も、この味にピッタリです。
麺と具を食べ終えたのでスープを味わいます。
元々そんなに濃い味では無いので、敢えてスープ割せずに飲んでみました。
塩味より旨みのスープなので、しょっぱい感じでは無く、牛しぐれ煮の甘みなども有ってとても美味しいです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺屋どんく」さんの「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」の「和牛倍盛り」でしたが、+¥1,000だけの価値が有る美味しい一杯でした。
「和牛倍盛り」は「信州牛ローストビーフ」、「黒毛和牛しぐれ煮」、「鶏の信州味噌焼き」の和牛が倍盛りになると言う夢の様なトッピングです。
安曇野のわさびと「八幡屋礒五郎」の七味唐辛子も付いていて、さしずめ「長野県オールスター」と言った趣です。
「地鶏と鴨の信州つけ蕎麦」だけに、普通の鶏よりも濃厚で生命力を感じる旨みのスープに、香ばしいふすまを練り込んだ中太麺がとても良く合います。
ゴージャスな具材の数々も、単品での旨さも有りますが、麺やスープと合わせた時に一体感が出る様になっており、全体の調和も良いです。
祖父の家は松本に近い塩尻なので、長野市は遠いのですが、長野県のラーメン店という事でとても親近感を覚えました。
関連ランキング:ラーメン | 長野駅(長野電鉄)、長野駅(JR・しなの)、市役所前駅





























