どうも、Mormor(もるもる)です!
今年は法事などが有って三重県の妻の実家まで行ったので、行き掛けに「EXPASA御在所(下り線)『山本屋本店』」さんに行って来ました。
「EXPASA御在所(下り線)『山本屋本店』」さんはフードコート内に有るので、注文して前払いした後、呼び出しブザーが鳴ったら取りに行く形式です。
「EXPASA御在所(下り線)『山本屋本店』」さんのブースには食品サンプルを使った立体的なメニューが有ります。
案外こう言うモノはメニューを決めるのに役立ちます。
やっぱり視覚に訴えるのは有効で、それが実際のものに近ければ近いほど参考になります。
「名古屋コーチン入り味噌煮込うどん定食」にしました。
味噌煮込みうどんのスープは濃い味なので、ライスが良く合うと思います。
炭水化物祭りになってしまいますが、旨いモノは旨いので、ジムで頑張ったりしてカロリーを消費したいと思います。
ちなみに穴の無いフタは、フタを取り皿として使うためと言われています。
「名古屋コーチン入り味噌煮込うどん定食」には「名古屋コーチン入り味噌煮込うどん」にライス、香の物が付いて来ます。
生卵が載っているので、味噌スープに溶いていただいても良いですが、ライス付きなのでTKGにすると言う手も有ります。
まずはスープから。
八丁味噌特有の風味のスープは、かなり濃いめの味ですが、それが堪らなく旨いです。
八丁味噌の酸味と塩味、厚みと深みが最高です。
硬めの太いうどん。
驚く程歯応えの有る太麺のうどんは「味噌煮込みうどん」ならではのもの。
お店によっては「麺が硬いですが、生煮えではありません」と言う注意書きが有る程ですが、これこそ「味噌煮込みうどん」の醍醐味です。
「名古屋コーチン」。
一般的なブロイラーに比べて濃厚な味と風味を持つ「名古屋コーチン」。
食感的にもブロイラーより弾力も有って、とても美味しいです。
「かまぼこ」。
プリプリとした歯応えの「かまぼこ」も「山本屋本店」ならでは。
八丁味噌の濃厚な味と風味が、「かまぼこ」ととても良く合います。
「かまぼこ」と「うどん」をいただきます。
硬い「うどん」とプリプリな歯応えの「かまぼこ」。
八丁味噌の濃厚な味と風味がコレにとても良く合います。
スープがたっぷり浸みたお揚げと「うどん」をいただきます。
スープが浸みたお揚げと「うどん」がメチャメチャ美味しいです。
お揚げの食感と「うどん」の食感の違いも楽しめます。
名古屋コーチンと「うどん」をいただきます。
名古屋コーチンのプリっとした食感と濃厚な旨さが、硬い「うどん」にとても良く合います。
この「うどん」で無いと「味噌煮込みうどん」の旨さが成立しません。
一味で味変してみます。
八丁味噌のスープに一味唐辛子がとても良く合います。
一味唐辛子で味変後の「うどん」をいただきます。
名古屋コーチンと「うどん」に一味唐辛子で味変後の八丁味噌スープが美味いです。
月見の生卵をライスに載せて、スープを掛けてTKGにしていただきます。
この組み合わせは間違いなく美味しいです。
卵黄を良く絡めてからご飯をいただきます。
名古屋コーチンの旨みたっぷりの八丁味噌味スープと卵の黄身のまろやかな旨みがとても美味しいです。
と言う訳で、完食。
濃い味の八丁味噌味スープも絶品です。
「EXPASA御在所(下り線)『山本屋本店』」さんの「名古屋コーチン入り味噌煮込うどん定食」でしたが、とても美味しい一品でした。
八丁味噌の酸味と塩味、厚みと深みの有る、かなり濃いめの味のスープに驚く程歯応えの有る太麺の「うどん」が堪らなく美味しいです。
濃厚な味と風味を持つ「名古屋コーチン」に油揚げ、そして月見の生卵も濃いめの味のスープにとても良く合います。
定食はライス付きなので、月見の生卵を使ってTKGとして楽しむ事も可能です。
久しぶりにいただきましたが、とても美味しい一品でした。







