どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2で2025年3月7日(金)〜6月15日(日)の期間で開催されている企画展「ラーメンどんぶり展」に行って来ました。
日本一のラーメンどんぶりコレクターの「ばぶ」さんのコレクションが展示されていると言う事で、とても興味が有りました。
美濃焼に関するプロジェクトのひとつである、「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけとしたプロジェクトで、日本のラーメン丼の90%は美濃焼と言う事。
さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストらがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」も展示。
建築家・デザイナー3組の設計による「ラーメン屋台」も紹介しているとの事。
六本木の「21_21 DESIGN SIGHTギャラリー」。
デザインからラーメンの文化や歴史、器の産地である東濃地方の風土や環境、歴史を紹介すると言う試みが面白いです。
さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストによる「アーティストラーメンどんぶり」や建築家・デザイナーの「ラーメン屋台」の展示も楽しみです。
入口付近にはラーメングッズやお土産が並んでいて、いきなり足止め(笑)。
気になっていたラーメンスナックやフィギュア、箸置き、Tシャツ…、思わず暫くお土産選びに時間を割いてしまいました…。
でも結局決め切れず、後ろ髪を引かれながら展示スペースへ向かいます。
階段を降りると、まず目に入るのがコレ。
色々な漫画に登場するラーメンです。
こちらには有りませんが「銀河鉄道999」に出て来たラーメンも美味そうだったし、「ラーメン大好き小泉さん」とかも美味しそうでした。
向かい側にもラーメン店の写真が並んでいます。
ラーメン自体の展示では無いので、ラーメンが食べられる訳でも買える訳でも無いのですが、「器」としてのラーメンと言う切り口もすばらしいです。
「器も味の内」と言う考え方は、「支那そばや」の佐野実氏から、現代のラーメン店へと繋がって、今では多くのお店が実践しています。
統計情報としての「ラーメン」。
こう言う切り口もまた面白くて、暫し読み耽ってしまいました。
もう入って大分経つのに、「ばぶ」さんのコレクションまでなかなか辿り着けません(汗)。
やっと「ばぶ」さんのコレクションまで来ました。
コレが個人の所有とは、本当にビックリです。
自分もラーメン店の丼を4〜5個持っていますが、50倍位有りそうです(汗)。
日本全国のラーメン丼が一堂に会した様な壮観です。
地域毎にまとめられていて、行った事の有るお店や、今は亡きお店のもの、貴重な記念のもの…此処だけでかなり楽しめます。
じっくり見ていたら1日有っても足りないかもしれません(汗)。
良く行くお店のものや、今は亡き有名店のラーメン丼。
お店によっては新しい器になっているものも有ったりしますが、馴染みのお店の器を見つけるのは楽しいです。
此処に有るのは「ばぶ」さんのコレクションの半分位だそうなので、本当に貴重なコレクションだと思います。
大好きだったお店の丼が沢山有って、1つ1つみながらラーメンの味まで思い出せます。
今はもう閉店してしまったお店も有るので、懐かしさと寂しさを感じつつ、思い出に浸れます。
この展示だけでも何時間でも見ていられます。
色々な切り口からラーメン丼を見る展示。
名前や見た目、材質、形状、温度、音に至るまで、ありとあらゆる要素が有ります。
困った事に此処でも何時間でも見ていられそうです(汗)。
さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストらがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」。
デザイナー、料理人、俳優、コピーライター、歌手、政治家、芸術家…本当に幅広いジャンルの方々です。
コレもまた凄い展示です。
個性的なデザインや、思わず膝を打ちたくなる様なアイディアデザインなどなど、この展示もまた見応えが有ります。
オマケにラーメン屋台の展示まで有って、此処を見るだけでも何時間でも見ていられそうです(汗)。
ラーメン好きには堪らない展示内容です。
「丼自慢」になっている辺りが良い感じです。
器としてのラーメン、デザインとしてのラーメンという切り口でラーメン丼を見ると、また違った印象になります。
ともすれば「器も味の内」と言う視点になりがちですが、食材とラーメン丼、ラーメン丼単体で見てもまた違ったイメージになります。
「アーティストラーメンどんぶり」と言うのも本当に興味深いです。
幅広いジャンルの方々の作品なので、感性がそれぞれの方向性で出ていてとても興味深いです。
名前を見て「この方が!!」と思う様なデザインも有ったりします。
ラーメン丼そのものにフォーカスした展示がこれ程までに興味深いものになるとは想像出来ませんでした。
まずは全体を1周して大まかな場所を把握して、2周目で興味の有る所を見て、3周目でじっくり見ると言う感じで、3回位回りました。
それでも、まだまだ見切れない感じです。
ラーメン屋台の展示もとても興味深いです。
昔、辰巳の案件をやっていた頃、倉庫街に来るキッチンカーのラーメンがとても楽しみだった記憶が有ります。
手で引いていた時代の屋台にはなかなかお目に掛かれませんが、イベントなどでたまに見掛けると、ついつい食べたくなります。
ラーメン屋台船でしょうか?
実際に川に浮かべたら、波で丼がひっくり返りそうな気がしますが、イベントなどで有ったら面白そうです。
何故か屋台のラーメンはとても魅力的に映ります。
美濃焼に関するプロジェクトのひとつである、「美濃のラーメンどんぶり展」をきっかけとしたプロジェクトなので、その展示も有ります。
器の産地である東濃地方の風土や環境、歴史を紹介しています。
日本のラーメン丼の90%は美濃焼と言うのは驚きです。
デザインとしてのラーメン丼展だけに、自分でデザインする企画も有ります。
こうして見てみると、いろいろな感性で描かれていて興味深いです。
老若男女、国内外の様々なデザインが有って面白いです。
自分のデザインした絵柄を体験コーナー「丼自慢」。
完成したシートをどんぶり絵回収箱に提出すると、その中から選出した作品を額装の上で、会期中の一定期間、壁面に展示してくれます。
また、会場に展示しなかった作品もオンラインにて公開するそうです。
21_21 DESIGN SIGHTギャラリー1&2で2025年3月7日(金)〜6月15日(日)の期間で開催されている企画展「ラーメンどんぶり展」でしたが、個人的にはとても楽しい展示でした。
日本一のラーメンどんぶりコレクターの「ばぶ」さんのコレクションはとても見応えが有りました。
色々な切り口からラーメン丼を見る展示も、名前や見た目、材質、形状、温度、音に至るまで、ありとあらゆる要素が有って非常に興味深いです。
さまざまなジャンルのデザイナーやアーティストらがラーメン丼とレンゲをデザインする「アーティストラーメンどんぶり」もとても楽しめました。
ラーメン屋台の展示や、器の産地である東濃地方の風土や環境、歴史の紹介など、掘り下げや広がりも素晴らしいです。
自分のデザインした絵柄を体験コーナー「丼自慢」も来場者が楽しめる企画になっています。
また是非第二弾もやって欲しい企画です。







