Japanese Soba Noodles蔦の会員制「夜蔦」の7月の限定ラーメン 「桃とイチジクの冷製Soba & 鶏Soba」のLimited Course

どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は7月の限定ラーメン 「桃とイチジクの冷製Soba & 鶏Soba」のLimited Courseをいただきに、「Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」に行って来ました。

「桃とイチジクの冷製Soba & 鶏Soba」はハーフ2杯(温冷)で構成されています。

桃とイチジクの冷製Sobaは、せる貝のスープ、鰹など乾物の魚介スープの冷製スープに蔦塩ダレを合わせ、トッピングは山梨県韮崎市産の桃、天使の海老、イチジクのマリネ、アクセントにミント、キャビアライムを使用した冷製Sobaです。

鶏Sobaは青森シャモロック、天草大王丸鷄のみを使用し、香味野菜と香草から抽出した動物スープに兵庫県薄口醤油を合わせトッピングは国産肩ロースの吊るし焼きチャーシュー、アトランティックサーモンの燻製、北海道産帆立の燻製にシブレットが載っています。

今回も家族で伺いました。

 

 

 

 

「桃とイチジクの冷製Soba & 鶏Soba」の説明とLimited Courseのメニュー。

説明書きが有るのはBloggerにはとてもありがたいです。

加えて食材や構成が分かるので、いろいろ参考になります。

 

 

 

 

ウェルカムドリンクの「コンブチャ」。

今日は柚子のスパークリングの様です。

暑い時期はスパークリングの爽快感がありがたいです。

 

 

 

 

ドリンクはラガービールにしました。

喉が渇いている時のビールは格別です。

苦味と炭酸の刺激が心地良いです。

 

 

 

 

アミューズの冷製スープ。

野菜と鶏の旨みのスープにオリーブオイルが良い感じです。

オリーブオイルが入る事でイタリアンな感じになります。

 

 

 

 

前菜1皿目は「鮪とアボカドのカルパッチョ風」。

鮪の旨みにアボカドの濃厚な味が良く合います。

添えられているレーズントーストとの相性がとても良いです。

 

 

 

 

前菜2皿目は「鶏モモ肉のロースト」。

玉ねぎのピクルスと、焼きバナナ、枝豆ペーストが添えられています。

鶏モモ肉のローストとピクルスがとても相性が良くて美味しいです。

 

 

 

 

「ローストベジタブル」。

ソースとの相性が良くてとても美味しいです。

オリーブオイルも良いアクセントになっています。

 

 

 

 

お口直しの「トマトのシャーベット」。

酸味と旨みがとても感じられて、美味しい一品です。

冷たいシャーベットは夏の暑い時期のお口直しにピッタリです。

 

 

 

 

「桃とイチジクの冷製Soba」。

クリアなスープに黄金色の香味油でビジュアルからしてとても美味しいです。

桃とイチジクの酸味と甘味に、魚介の冷製スープが良い感じです。

 

 

 

 

まずはスープから。

せる貝や鰹節の魚介の冷製スープに蔦の塩ダレがとても美味しいです。

桃とイチジクの酸味と甘味に、魚介の冷製スープがとても良く合っています。

 

 

 

 

やや平打ち気味の自家製細麺。

水で締めてあるのでしっかり歯ごたえと弾力が有ります。

小麦の風味も感じられる美味しい麺です。

 

 

 

 

「天使の海老」。

天使の海老」とは、フランス領ニューカレドニアで養殖される高級海老で、その名前は「天国に一番近い島」と呼ばれるニューカレドニアの美しい海で育まれたことに由来するそうです。

天然の車エビをも凌ぐ豊富なアミノ酸による旨みと甘みが特徴とされています。

 

 

 

 

山梨県韮崎市産の桃

瑞々しさと甘さが魚介の冷製スープと蔦の塩ダレにとても良く合います。

甘みがスープの旨みをより感じさせてくれます。

 

 

 

 

ミントとキャビアライム。

キャビアライムはフィンガーライムと呼ばれる、オーストラリア原産の指の様な形の柑橘類で、その実がキャビアに似ている事からキャビアライムとも呼ばれています。

ミントの爽やかな風味と柑橘系のライムで爽快感が有ります。

 

 

 

 

せる貝や鰹節の魚介の冷製スープに蔦の塩ダレと桃とイチジクの酸味と甘味がとても美味しいです。

ミントとキャビアライムの爽やかな風味も有って、魚介の旨みと塩ダレとフルーツの甘味が重なり合って、蔦らしい複雑な旨さになっています。

こう言う味の重ね方への探究が蔦らしいです。

 

 

 

 

続いて「鶏Soba」。

こちらは鶏ベースの醤油味スープの一杯です。

サーモンとホタテにアサツキやネギの仲間のシブレット(チャイブのフランス語)が載っています。

 

 

 

 

まずはスープから。

青森シャモロック、天草大王丸鷄のみを使用し、香味野菜と香草から抽出した動物スープに兵庫県薄口醤油を合わせたスープ。

重ね合わせた重層的なスープが特徴の蔦ですが、ベースがしっかりしていてこそ、重ね合わせが活きてきます。

 

 

 

 

自家製麺の細麺。

しっとり食感でしなやかな麺は、適度な弾力としなやかな食感でとても美味しいです。

青森シャモロック、天草大王丸鷄と香味野菜と香草に兵庫県薄口醤油を合わせたスープにとても良く合います。

 

 

 

 

大きめのチャーシュー。

国産肩ロースの吊るし焼きチャーシューです。

蔦は昔から薄切りのチャーシューでしたが、肩ロースの吊るし焼きで香ばしさと肉感を両立しています。

 

 

 

 

北海道産帆立の燻製。

香ばしく燻製されたホタテ。

正直、貝類は苦手なのですが、コレはマジで美味いです。

 

 

 

 

アトランティックサーモンの燻製。

コレも香ばしい薫香を纏ったサーモン。

味も食感も素晴らしいです。

 

 

 

 

アサツキやネギの仲間のシブレット(チャイブのフランス語)。

チャイブとネギはどちらもネギの仲間ですが、チャイブは 細い筒状の葉を持ち、マイルドなネギの風味で、ネギ 葉が平たく、より強いネギの風味を持ちます。

また、チャイブは多年草で冬も生育しますが、アサツキは夏に休眠するそうです。

 

 

 

 

チャーシューで麺を包んでいただきます。

吊るし焼きならではの香ばしさと、旨みを凝縮した様な味が素晴らしいです。

しなやかな食感の麺との相性も素晴らしいです。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

青森シャモロック、天草大王丸鷄のみを使用し、香味野菜と香草から抽出した動物スープに兵庫県薄口醤油を合わせたスープ。

香ばしく燻製されたホタテとサーモンの旨みも加わって、とても美味しいです。

 

 

 

 

黒蜜ときな粉を掛けたジェラート。

バニラアイスに黒蜜ときな粉がとても美味しいです。

和風なデザートと和紅茶がとても良く合います。

 

 

 

 

お土産の焼き菓子。

今回は少しスパイシーな感じです。

毎回風味を変えていて、飽きの来ないお土産になっています。

 

 

 

 

お祭りのグッズとして団扇が作られていました。

来店する方に配布されていましたが、蔦らしい配色とデザインの団扇でした。

地域のお祭りにも出店する様です。

 

 

と言う訳で、「Japanese Soba Noodles 蔦」の会員制「夜蔦」の7月の限定ラーメン 「桃とイチジクの冷製Soba & 鶏Soba」のLimited Courseでしたが、蔦らしい一杯とコースでした。

「前菜盛り合わせ」ではなく3品を別々に提供するスタイルになりましたが、コース料理感が出て良い感じです。

1品ずつ提供されるからので、それぞれの味をしっかり味わう事が出来て、より一品一品の印象が残る様になりました。

冷温セットのハーフラーメンの提供も、暑い時期に両方味わえてとても良かったです。

 

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 代々木上原駅代々木八幡駅代々木公園駅