代々木上原「MENSHO District」の「鴨抹茶らぁ麺」
広告

スポンサーリンク


どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は代々木上原に2025年6月26日にオープンしたMENSHO District」さんに行って来ました。

「Coming soon!」だった「鴨抹茶らぁ麺」がリリースされた様なので、早速訪問です。

弊社事務所の至近なので、とてもありがたいです。

「鴨抹茶らぁ麺」はオープン時から外の看板に有ったものの「Coming soon!」となっていました。

昼は割と混むので、仕事帰りに寄って来ました。

 

 

 

 

入口の看板。

「鴨抹茶らぁ麺」の「Coming soon!」が外れました!

レギュラーラインナップが揃った感じです。

 

 

 

 

入口右手の券売機で食券を購入します。

先日いただいた「和牛といくらの冷たいアーモンド担々麺」は売り切れの様です。

その上の右の方に、お目当ての「鴨抹茶らぁ麺」が有ります。

 

 

 

 

待つ事10分少々で、「鴨抹茶らぁ麺」が到着。

グリーンのスープと言うビジュアルは、渋谷から港区芝の日の出に移転した「KIPPOSHI(吉法師)」さんの青いスープで有名な「鶏清湯 青」を彷彿とさせます。

こう言うビジュアルのラーメンはインバウンドにウケそうです。
KIPPOSHI(吉法師)」さんもインバウンド客にファンが多い様です。

鴨ローストが伝統紋様の「青海波(せいがいは)」に似ている感じなのもインバウンド受けしそうです。

麺相が一服の日本画の様に仕上がっています。

海外に店舗展開しているMENSHOさんらしい一杯に仕上がっていると思います。

 

 

 

 

まずはスープから。

スープの色だけ見たら、抹茶そのものに見えます。

一口飲んでみると、抹茶の爽やかな風味が有りながら、白湯スープの旨みが有り、後味に全く苦味を感じないのには驚きました。

 

 

 

 

黄色い中細麺。

ツルツルした食感で、スープにとても良く合います。

思ったよりもスープの絡みが良い感じです。

 

 

 

 

鴨ロースト。

鴨肉に有りがちな生臭さは全く無くて、香ばしくて濃い旨みが有ります。

この香ばしさが抹茶の苦味と上手く調和している感じです。

 

 

 

 

この天ぷらは何だろう?と思ったら、何と穂先メンマでした!

コレも恐らく抹茶スープとの相性を考えた末の事だと思います。

香ばしい風味が抹茶の苦味と上手く調和して、食感も面白いです。

 

 

 

 

九条ネギ。

スープの緑に、この濃い緑がとても映えます。

こう言うセンスが素晴らしいのもMENSHOさんらしい感じです。

 

 

 

 

鴨ローストで麺を包んでいただきます。

とても贅沢な食べ方ですが、鴨ローストがふんだんに載っているのでこう言う事も可能です。

もちろん、鴨ローストだけいただいても美味しいです。

 

 

 

 

九条ネギと麺をいただきます。

シャキシャキ食感と爽やかな風味がとても美味しいです。

抹茶香るスープが麺に絡んで、とても美味しいです。

 

 

 

 

穂先メンマの天ぷらと麺をいただきます。

この穂先メンマの天ぷらは最高に美味いです。

香ばしさが抹茶の苦味を上手く消していると言うのも有りますが、そもそも穂先メンマの天ぷら自体、塩だけでも美味いと思います。

 

 

 

 

トッピングが「鴨ロースト」と言うのも、恐らく抹茶スープに合わせるためでは無いかと思います。

豚だとクド過ぎるし鶏肉だと弱過ぎるので、野生味の濃さが有る鴨肉がしっくり来ます。

加えて香ばしい風味が抹茶スープの苦味と見事に調和してソレを感じさせない役目が有るのだと思います。

 

 

 

 

抹茶のスープは白湯スープに深みを加えた感じなので、鶏肉では少々役不足です。

かと言って豚肉の脂は抹茶のスープの風味を消し飛ばしてしまう可能性が有ります。

となると、鴨肉や地鶏の野生味の有るパンチの有る味がハマります。

 

 

 

 

それにしても、抹茶の味と風味をしっかり活かしつつ、苦味を絶妙に消しているのは本当に見事です。

まず抹茶と白湯スープでまろやかでマイルドな味にする事で、苦味もマイルドになっています。

加えて鴨ローストや穂先メンマの天ぷらの香ばしさが苦味と絶妙に同化して、感じさせません。

 

 

 

 

抹茶の濃度や種類も絶妙で、抹茶の中では苦味が少ないものを選び、絶妙に苦味が出ない濃度で抽出しているものと推測されます。

抹茶の良さを最大限引き出しつつ、しっかりネガを潰すと言う非常に繊細で高度な味の組み立てが出来ています。

こう言う味の構成の緻密さはMENSHOさんらしい感じです。

 

 

 

 

そして抹茶と鴨肉と言う組み合わせには、「和」を感じさせるものが有ります。

敢えてそう言う組み合わせを出して来るのは、海外展開しているMENSHOさんらしさを感じます。

日本に居ると分からない、外から見た日本のイメージを具現化している辺りが凄いです。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

これだけ抹茶が濃く見えながら、白湯スープのお陰でマイルドで、抹茶のブレンドや具材の香ばしさで苦味を見事に消しています。

コンセプトを見事に具現化して、弱点をキッチリ潰して来るクレバーさが素晴らしいです。

 

 

 

 

と言う訳で、完飲&完食です。

MENSHO District」の「鴨抹茶らぁ麺」でしたが、コンセプトと「和」を感じさせるビジュアル、そして味を見事に実現した一杯でした。

麺・スープ・具材の構成の全てに意味が有るものになっており、その視点と技術の見事さに感服しました。

鴨と抹茶と言う「和」を感じさせる組み合わせと、抹茶のグリーンを基調としたビジュアルのイメージをコンセプトにしている辺り、海外展開しているMENSHOさんらしさを感じます。

ツルツル食感でモッチリした麺も、スープが絶妙に絡んで、麺自体の味も素晴らしいです。

抹茶スープに負けない鴨肉を使用し、抹茶の苦味を上手く消した穂先メンマの天ぷらや、色合いの調和と味と食感を考えた九条ネギなどの具材も見事の一言です。

レギュラーメニューもコンプリートした様なので、MENSHOさんらしい和牛や雲丹やイクラを使った限定麺も待ち遠しいです。

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 代々木上原駅代々木八幡駅東北沢駅