Japanese Soba Noodles蔦の会員制「夜蔦」の8月の限定ラーメン 「最上鴨のつけSoba」のLimited Course
広告

スポンサーリンク


どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は8月の限定ラーメン 「最上鴨のつけSoba」のLimited Courseをいただきに、「Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」に行って来ました。

山形県・最上地方産の丸鴨と鴨ガラのスープに、和歌山県産の濃口醤油を軸とした特製タレ(ムール貝・イタヤ貝出汁入り)を合わせた一杯との事。

トッピングの鴨チャーシューは、乾燥ロースを鴨脂でアロゼした香ばしいものと、低温調理したモモ肉を高温仕上げにしたしっとりタイプの二種で、オレンジマスタードソース、愛知県産柚子胡椒、ごぼうチップスと合わせて楽しめます。

青森シャモロックの雲呑を米粉で包み揚げたチキンボール、青森シャモロック&天草大王の地鶏エチュベ(焦がしにんにくマー油のバーニャカウダソース添え)も添えられています。

麺は、北海道産「はるゆたか」を主軸に、国内産小麦5種をブレンドした特製麺。煮干しスープに潜らせるストレート麺と、つけ汁に絡めてツルリと味わう幅広麺、それぞれ異なる香りと食感を楽しめる様です。

 

 

 

 

「最上鴨のつけSoba」の説明とLimited Courseのメニュー。

説明書きが有るのは忘れっぽいBloggerにはとてもありがたいです(笑)。

食材や構成、調理法なども書かれているので、参考になります。

 

 

 

 

ウェルカムドリンクの「コンブチャ」は柚子のスパークリングの様です。

ドリンクは「金柑サワー」にしてみました。

「鴨なら柑橘系が合いそう」と言う発想です。

 

 

 

 

アミューズは鴨の出汁。

鶏よりも濃厚な感じが有って、コクが有ります。

力強さを感じさせる味です。

 

 

 

 

前菜の「茄子のソテーと茗荷の浅漬け風」。

茄子のソテーとオリーブオイルの掛かった茗荷がとても美味しいです。

茄子焼きと言えば生姜と言うのが定番ですが、茗荷の風味も良く合います。

 

 

 

 

前菜2品目は「キクラゲの天ぷら」。

一瞬茄子の天ぷらかと思いましたが、キクラゲでした。

抹茶塩でいただくキクラゲ天は香ばしさと抹茶の風味がとても良い感じです。

 

 

 

 

前菜3品目は「サーモンのライスボール」。

生姜の柴漬けと大葉が載っています。

京都の鞠寿司の様です。

 

 

 

 

「良く混ぜてからお召し上がりください」との事で、良く混ぜます。

こうなるとお出汁を掛けてお茶漬けにしたくなります。

サーモンの旨味たっぷりでとても美味しいです。

 

 

 

 

お口直しは「中華風冷奴の桑の実添え」。

中華風の味付けの粗挽き肉に桑の実が添えられています。

桑の実の酸味が粗挽き肉に良い感じに合います。

 

 

 

 

メインの「最上鴨のつけSoba」。

山形県・最上地方産の丸鴨と鴨ガラのスープに、和歌山県産の濃口醤油を軸とした特製タレ(ムール貝・イタヤ貝出汁入り)を合わせたスープに特製細麺と幅広麺の二種の麺が添えられています。

鴨チャーシューや青森シャモロックの雲呑を米粉で包み揚げたチキンボール、青森シャモロック&天草大王の地鶏エチュベ(焦がしにんにくマー油のバーニャカウダソース添え)も添えられています。

 

 

 

 

北海道産「はるゆたか」を主軸に、国内産小麦5種をブレンドした特製細麺。

フスマもしくは全粒粉なのかツブツブが見えます。

つけ麺らしい、ツルツルした麺肌です。

 

 

 

 

最上鴨の丸鴨と鴨ガラのスープに浸していただきます。

蔦らしい、ムール貝・イタヤ貝の出汁と鴨の旨みが美味しいです。

麺のしなやかな食感と小麦の風味もとても良いです。

 

 

 

 

青森シャモロックの雲呑を米粉で包み揚げたチキンボール。

柚子胡椒を添えていただきます。

香ばしさとシャモロックの旨味に、色々な食感が味わえます。

 

 

 

 

ドライオレンジは「スープに入れて味変してみてください」との事なので、スープに入れてみます。

鴨には柑橘系の風味が合うので、ドライオレンジの風味はスープに合いそうです。

ただ、こんな少量で風味が付くのでしょうか?

 

 

 

 

ごぼうチップス」と麺をいただいてみます。

ごぼうチップス」は鴨チャーシューといただく事を想定されている様ですが、麺といただいても美味しそうです。

香ばしい「ごぼうチップス」と、フスマor全粒粉練り込みの麺が合うのでは無いかと思いました。

 

 

 

 

スープに浸していただきます。

香ばしい「ごぼうチップス」と、香ばしい小麦の風味が美味しいです。

驚いたのは、あんなに小さなカケラなのにドライオレンジの風味が仄かに感じられた事です。

 

 

 

 

オレンジマスタードソース」で鴨チャーシューをいただきます。

やはり鴨肉には柑橘系の風味が良く合います。

加えてマスタードの酸味と辛味もとても合います。

 

 

 

 

バーニャカウダの茹で野菜。

底にソースが入っているのでそのままでもいただけます。

スープに潜らせても美味しそうです。

 

 

 

 

パプリカをいただきます。

パプリカの食感と味がとても美味しいです。

ソースの味ととても良く合います。

 

 

 

 

低温調理したモモ肉を高温仕上げにした「しっとりタイプ」の鴨チャーシュー。

同じ鴨チャーシューでも乾燥ロースを鴨脂でアロゼした香ばしいタイプとは全然違います。

まさに「しっとりタイプ」と言う食感です。

 

 

 

 

「幅広麺」。

すごい煮干しラーメン凪」の「いったん麺」を彷彿とさせます。

細麺同様に、ツブツブが見えます。

 

 

 

 

スープに浸していただきます。

こんなに幅広なのに、思いの外スープが絡みます。

細麺と小麦の風味が近い感じですが、食感が違うと全然違う感じになります。

 

 

 

 

ごぼうチップス」と麺をいただきます。

ごぼうチップス」の香ばしさと麺の小麦の風味が合いそうです。

この組み合わせはとても良く合います。

 

 

 

 

スープに浸していただきます。

鴨出汁+貝出汁のスープに香ばしい「ごぼうチップス」がとても良く合います。

コレはメチャメチャ美味いです。

 

 

 

 

チャービル(セルフィーユ)と麺をいただきます。

繊細な香りのハーブなので、見た目程クセは無いです。

仄かな風味が鴨スープに合いそうです。

 

 

 

 

スープに浸していただきます。

チャービル(セルフィーユ)はクセが強く無いので、鴨スープに良く合います。

仄かな風味と鴨スープがとても美味しいです。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープをいただきます。

塩味よりも旨味で食べさせるタイプのスープなので、とても美味しくいただけます。

鴨の濃厚な旨味と貝出汁の旨みがとても美味しいです。

 

 

 

 

と言う訳で完飲&完食です。

鴨と貝のスープと、小麦の風味の麺に良く合います。

幅広麺の食感もとても良い感じで、鴨チャーシューやトッピングもとても美味しいです。

 

 

 

 

デザートのシャーベット。

和紅茶もとても美味しくて、お口直しに良い感じです。

もう定番とも言えるお土産の焼き菓子も美味しかったです。

Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」の、8月の限定ラーメン 「最上鴨のつけSoba」のLimited Courseでしたが、どれも素晴らしい一品でした。

「最上鴨のつけSoba」は鴨と貝出汁のスープと国内産小麦を使った細麺&幅広麺がとても美味しいです。

二種の鴨チャーシューやバーニャカウダ、「ごぼうチップス」などのトッピングも美味しくて、色々楽しめます。

来月の限定麺もとても楽しみです。

 

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 代々木上原駅代々木八幡駅代々木公園駅