どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はクルマ関係の方にお招きいただいて、「完全会員制馬肉専門店ROAST HORSE」さんに行って来ました。
和牛専門の同様のお店はいくつか有りますが、馬肉専門店は初めてです。
祖父が長野県の人で、山梨県と長野県の県境付近では馬肉を食べる習慣が有り、幼少期から馬肉を食べる習慣は有りましたが、馬刺しと桜鍋位でした。
まずはハイボールにしましたが、胡椒が掛かっていて、「にくがとう 六本木ヒルズ店」に有る会員制の焼肉「尾崎さんち」のハイボールを思い出します。
アミューズは「新玉ねぎのポタージュ 揚げレンコン添え」です。
「桜ユッケのいちじく添え」。
柚皮が載っていて、爽やかな風味といちじくの甘味が桜ユッケと良く合います。
桜肉といちじくの組み合わせは初めていただきました。
「桜肉(サンカク)の握り」。
これは見事にサシの入った桜肉です。
サンカク(バラの外側にある希少部位の「三角バラ」)では無いかと思います。
味が付いているので、そのままいただきます。
まさに口の中で溶ける様に消えて行く感じです。
牛肉と比べてクセが少なくサッパリしているので、肉寿司向きなのかもしれません。
オビ(霜降り)。
薄い方が美味しいと言う事で、凍らせて薄くスライスしてあります。
これを伸ばしていただくそうです。
スタッフさんの説明に従って、伸ばしてからいただきます。
まずは塩胡椒で、その後薬味や胡麻などを使っていただいても良いそうです。
一旦伸ばす事で脂が溶けて美味しくいただけるそうです。
スタッフさんの説明に従って、塩胡椒でいただきます。
牛脂よりも融点の低い馬脂は、まさに口の中で溶けて行きます。
そして脂自体がクドさが無いので、比較的サッパリしています。
赤ワインが合うと聞いたので、赤ワインをお願いしました。
ブドウの酸味と苦味の有る赤ワインは、元々肉料理に良く合います。
比較的サッパリした馬肉は日本酒も良く合いますが、赤ワインも合う様です。
シャトーブリアン、フタエゴ(アバラ部分の三層肉)、カイノミ、ちょうちん(「バラウス」とも呼ばれるバラの外側の薄い部分)。
牛肉のシャトーブリアンはいただいた事が有りますが、馬肉は馬刺しか桜鍋位しか食べた事が無かったので、恐らく初めてだと思います。
そもそも馬刺しだと「赤身」、「霜降り」、「タテガミ」と言う分類しか無いので、あまり部位を意識した事は有りませんでした。
薬味を添えて、甘い醤油でいただきます。
シャトーブリアンは牛肉より柔らかく、クセも有りません。
肉料理が苦手な人でも、コレは食べられるのでは無いでしょうか?
フタエゴは脂が口の中で溶けて、コクとまろやかさを感じます。
普通の馬刺しだと「タテガミ」と「霜降り」は別になっているので、一緒になっているフタエゴの味や食感は新鮮です。
甘い醤油と薬味との相性は、このフタエゴが一番良い様な気がします。
ヒレのたたき柿ソース添え。
柿のソースと聞いて驚きましたが、考えてみたら馬肉は甘味が有った方が旨く感じる様です。
甘い醤油も、イチジクも、馬肉には良く合います。
ハツとレバー。
牛や豚、鶏ならハツやレバーをいただいた事が有りますが、馬のハツやレバーは初めてです。
と言うより、馬の内臓系の肉を見た事が無いです。
馬のハツは牛や豚より柔らかい気がします。
もちろん、ハツらしい歯応え、歯触りは有るのですが、もっときめ細かい感じがします。
レバーもオリーブオイルのお陰か生臭さが無く、とても美味しいです。
ユッケのトウモロコシエスプーマ掛け。
フワフワのトウモロコシエスプーマの下には、桜ユッケが有ります。
パッと見はコーンスープの様です。
フワフワのトウモロコシエスプーマと桜ユッケをいただきます。
桜ユッケはクセが無く柔らかいので、滑らかなトウモロコシエスプーマが良く合います。
牛肉のユッケだと、恐らく卵黄位のコクが無いと負けてしまいそうですが、桜肉のユッケはサッパリしているのでトウモロコシエスプーマが見事にバランスしています。
馬シャトーブリアンカツとフリットのモンブラン載せ。
馬肉のカツと言うのも初めてですが、栗のモンブランを載せたカツ自体初めてです。
馬のシャトーブリアンカツも初めてですし、モンブランを添えたカツも初めての初めて尽くしです。
フリットで巻く様にしていただきます。
やはり馬肉は甘味が良く合うのか、栗の甘味がとても良い感じです。
「モンブラン」と聞くとケーキしか想像出来ませんが、食べてみるとちゃんと揚げ物として成立しているどころか、メチャメチャ美味いです。
友人が大絶賛の「タテガミ軍艦」。
お米の様に細かく刻んだ「タテガミ」を海苔で巻いてタレを掛けたシンプルな一品。
お米位に刻んであるのがミソです。
こうして見ると、本当にお米の様に見えます。
これがミソで、口に入れて一噛み目の歯応えは米っぽいので、本当に寿司を食べている様です。
「タテガミ」は融点が低いので、口に入れた瞬間に溶けてアッと言う間に消えて行きます。
クラシタ(肩ロース)のローストとエリンギ。
山葵と生胡椒が添えられています。
たっぷりの山葵は「にくがとう 六本木ヒルズ店」に有る会員制の焼肉「尾崎さんち」を彷彿とさせます。
スタッフさんが切り分けてくれます。
馬の肩ロースとエリンギと言う組み合わせはもちろん初めていただきましたが、個人的には醤油と山葵が一番美味い気がしました。
生胡椒は以前岩本町の「胡椒饅頭PAOPAO」さんでいただいた事が有りますが、生胡椒と塩と言う組み合わせも結構合っていて、美味しかったです。
続いてサンカク(バラの外側にある希少部位の「三角バラ」)と甚五右衛門芋と思われる里芋。
牛肉の「サンカク」はいただいた事が有りますが、馬肉の「サンカク」は初めてです。
里芋の焼いたものと言うのも、あまりいただいた事が無いです。
こちらもスタッフさんが切り分けてくれました。
こちらは個人的には生胡椒と塩が合う気がします。
「クラシタ(肩ロース)」と「サンカク(三角バラ)」の肉質と味の違いでしょうか?
お次は、なんと「馬骨スープのラーメン」です。
しかも麺には牛蒡が練り込まれているとの事で、チャーシュー代わりのジャンボマッシュルームも凄いです。
これが驚く程旨くてビックリでした。
「胡桃とクリームチーズのかき氷」。
かき氷に胡桃とクリームチーズの組み合わせも初めて見ました。
濃厚さと香ばしさと清涼感を併せ持つ、素晴らしいお口直しです。
〆のお茶は、コーヒーの様な味の「calm down」。
チコリ・フェンエルシード・シナモン・ローズなどのお茶だそうです。
コーヒーの様な風味の、不思議なお茶でした。
「完全会員制馬肉専門店ROAST HORSE」さんのコース料理でしたが、どれも初めて見る様な部位や調理の品々でした。
その上、ただ奇を衒っただけでなく、本当に美味しい食べ方を追求した素晴らしい品々でした。
一番驚いたのは、馬の内蔵系の肉がこれ程美味いと言う事でした。
これ程美味いのに滅多に流通していないのは、やはり絶対的な流通量が少ない上に、それを調理する料理店もあまり無いからでしょう。
「タテガミ軍艦」や「馬骨のスープのラーメン」など、ビックリする様な調理法でメチャメチャ美味い品々を満喫出来ました。
お招きいただきありがとうございました。
次回が有れば、また是非食べに行きたいです。







