Japanese Soba Noodles蔦の会員制「夜蔦」の9月の限定ラーメン 「沖縄拉麺」のLimited Course
広告

スポンサーリンク


どうも、Mormor(もるもる)です!

 

今日は9月の限定ラーメン 「沖縄拉麺」のLimited Courseをいただきに、「Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」に行って来ました。

TOKYO Xのゲンコツや岩中豚肩ロース、香味野菜を炊き出した動物系出汁に、鹿児島県産本枯鰹節、ごま鯖、真昆布を合わせたダブルスープに、イタヤ貝とムール貝の旨味に淡口醤油をほんの少し重ねた塩醤油仕立てのタレ、香味油はTOKYO X由来のラードと本枯鰹節オイルとの事。

麺は北海道産「はるゆたか」「きたほなみ」に希少小麦「もち姫」を加え、手揉みで仕上げた多加水麺。

具材には、自家製ソミュール液でマリネしたTOKYO Xの三枚肉と、甘辛く煮込んだ“ソーキ”と蒸し牡蠣に、青パパイアや紅生姜、海ぶどう、アーサーが爽やかな彩りを添えます。

仕上げに泡盛をひと吹きし、本枯鰹節パウダーを振りかけることで豊かな香りを出し、お好みで自家製コーレーグースを加えれば、辛味と香りが広がり、より奥深い味わいになるそうです。

 

 

 

 

店内の花も秋らしい雰囲気になりました。

9月は故大西祐貴シェフの命日の月でも有り、秋らしさの中にも赤が多いのはそのせいでしょうか?

故大西祐貴シェフはバラが好きだったので。

 

 

 

 

9月の限定ラーメン 「沖縄拉麺」の説明とLimited Courseのメニュー。

説明が有ると、忘れっぽいBloggerにはとてもありがたいです。

食材や構成、調理法なども書かれているので、参考になります。

 

 

 

 

ドリンク&アラカルトメニュー。

今まではコースに「Basic」と「Limited」が有り、「単品」(アラカルト)でした。

10月15日からはコースが一本化され、「コース」と「単品」(アラカルト)になる様です。

 

 

 

 

ウェルカムドリンクの「コンブチャ」は紫蘇のスパークリングの様です。

ドリンクは「ジントニック」にしました。

奥様は「紫蘇ジュース」です。

 

 

 

 

アミューズは鹿児島県産本枯鰹節、ごま鯖、真昆布を合わせたダブルスープ

「沖縄そば」と言えば鰹出汁のスープですが、鹿児島県産本枯鰹節の鰹出汁に加え、ごま鯖、真昆布を合わせたスープです。

「沖縄拉麺」と言うだけあって、唯の鰹出汁では有りません。

 

 

 

 

前菜3種のトップバッターは、なんとムース化された「ゴーヤチャンプルー」。

コレを見て「ゴーヤチャンプルー」だとは、とても信じられません。

創作料理として見ても、見事です。

 

 

 

 

前菜3種の「ポタージュスープ」。

スープに赤いものが掛かっていますが辛くはないです。

沖縄の料理を予想を上回るアレンジにしているのが凄いです。

 

 

 

 

前菜3種の「ジーマーミー豆腐」。

海藻と思われるものが添えられています。

濃厚な旨みの「ジーマーミー豆腐」と海藻の佃煮っぽい感じが良く合います。

 

 

 

 

お口直しの「フローズン・マンゴー」。

沖縄名物でもあるマンゴー。

シャクシャクした食感が良い感じです。

 

 

 

 

メインの「沖縄拉麺」が到着。

黄金色のスープに中太縮れ麺、TOKYO Xの三枚肉を甘辛く煮込んだ“ソーキ”と蒸し牡蠣、青パパイアや紅生姜、アーサーと言うビジュアル。

「沖縄そば」っぽい所も有り、蔦らしい工夫が一杯です。

 

 

 

 

まずはスープをいただきます。

TOKYO Xのゲンコツや岩中豚肩ロース、香味野菜を炊き出した動物系出汁に、鹿児島県産本枯鰹節、ごま鯖、真昆布を合わせたダブルスープ。

イタヤ貝とムール貝の旨味に淡口醤油をほんの少し重ねた塩醤油仕立てのタレ、香味油はTOKYO X由来のラードと本枯鰹節オイルを合わせたスープは、「沖縄そば」っぽさが有りながら、蔦らしい貝出汁の旨みも有ります。

 

 

 

 

麺は自家製中太縮れ麺。

麺は北海道産「はるゆたか」「きたほなみ」に希少小麦「もち姫」を加え、手揉みで仕上げた多加水麺。

多加水麺らしいモッチリ食感が美味いです。

 

 

 

 

TOKYO Xの三枚肉を甘辛く煮込んだ“ソーキ”。

とても柔らかくて、味付けも非常に繊細な味付けです。

「ソーキ」と言うイメージよりは、やはりチャーシューっぽいです。

 

 

 

 

小ぶりなバラ肉も入っています。

これは「ソーキ」とはまた違っていて、「沖縄そば」のラフテーっぽい感じです。

脂の甘みがスープに厚みを与えてくれます。

 

 

 

 

「アーサー」と麺をいただきます。

「沖縄そば」に載っているのはあまり見ませんが、沖縄ではポピュラーな海藻という事で、この一杯に沖縄が詰まっている感じです。

スープも具材も、沖縄を感じられる様になっています。

 

 

 

 

紅生姜と麺をいただきます。

紅生姜は「沖縄そば」の定番の薬味です。

爽やかな風味と酸味が、麺とスープに良く合います。

 

 

 

 

自家製コーレーグースとシークワーサー果汁。

「沖縄そば」には必須の「コーレーグース」は島唐辛子と泡盛の風味がとても良いです。

「シークワーサー」も酸味で味がサッパリして良い感じです。

 

 

 

 

青パパイヤと麺をいただきます。

青パパイヤを細く刻んでいるので、サクサクした食感が良い感じです。

まさに沖縄を丼の中に詰め込んだ様な一杯です。

 

 

 

 

海ぶどう。

これは別皿で提供されています。

お出汁に浸っているのでそのままでもいただけます。

 

 

 

 

やはり「コーレーグース」が入ると俄然「沖縄そば」感が増します。

あの島唐辛子と泡盛の風味がスープを劇的に変えてくれます。

まさに沖縄満喫の一杯です。

 

 

 

 

麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。

動物系出汁に、鹿児島県産本枯鰹節、ごま鯖、真昆布を合わせたダブルスープと、貝の旨味に淡口醤油をほんの少し重ねた塩醤油仕立てのタレが美味いです。

TOKYO X由来のラードと本枯鰹節オイルを合わせた香味油が絶妙で、「コーレーグース」の島唐辛子と泡盛の風味がとても美味しいです。

 

 

 

 

という訳で、完飲&完食です。

丼の底には「Yuki Onishi」の文字と「大西祐貴」の印が有ります。

巣鴨時代を彷彿とさせます。

 

 

 

 

デザートは豆腐を使ったものに黒糖饅頭を添えてあります。

黒糖や島豆腐と言う沖縄ならではの食材を使ったデザートになっています。

和紅茶もとても美味しくて、お口直しに良い感じです。

もう定番とも言えるお土産の焼き菓子も美味しかったです。

Japanese Soba Noodles 蔦」さんの会員制「夜蔦」の、9月の限定ラーメン 「沖縄拉麺」のLimited Courseでしたが、どれも素晴らしい一品でした。

「沖縄拉麺」は丼の中に沖縄を詰め込んだ様な感じで、ちゃんと一杯のラーメンとして纏まっているのが凄いです。

「ジーマーミー豆腐」などの沖縄の食材や「ゴーヤチャンプルー」などの沖縄料理を驚く様なアレンジで提供する前菜も楽しめました。
来月の限定麺もとても楽しみです。

 

 

 

広告

スポンサーリンク


 

にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
にほんブログ村


ラーメンランキング

関連ランキング:ラーメン | 代々木上原駅代々木八幡駅代々木公園駅