どうも、Mormorです!
今日は塩ラーメンと言えば「ひるがお」と言う程の有名店、「ひるがお」東京駅店に行って来ました。
町田の塩ラーメンの有名店、「進化」の関口店主の出身店である「ひるがお」の東京駅店です。
「せたが屋」の品川店は2回程訪問した事が有りますが、「ひるがお」は初訪です。
平日の12:00前だったので、まだ行列は出来ていません。
とりあえず、先に食券を買いに行きます。
人気No.1の塩らーめん「ひるがお盛り」が気になります。
暑いので「つけ麺」も気になります・・・
壁だけでなく、並ぶ通路にもメニューが立っています。
やはり「ひるがお」と言えば塩ラーメン、それも清湯系が基本だと思います。
券売機に待ち行列が出来ています。
やはり人気店は侮れません。
店内もほぼ満席。
半数は外国人観光客の様です。
東京ラーメンストリート 10周年記念の「名古屋コーチン尽くしの塩まぜそば」も気になりましたが、やはりここはオーソドックスな清湯系塩ラーメンと決めました。
ワンタン好きな私としては「海老塩わんたん麺」に強く惹かれたので、「海老塩わんたん麺」にしました。
塩味玉も捨て難かったのですが、味玉とワンタンならワンタンでしょう。
食券を渡すと、カウンターの一番手前に案内されました。
驚いたのは、厨房も含めて店員さんが全員外国人だった事です。
他店ではフロアの接客担当が外国人と言う事は有りましたが、厨房まで全員と言うのは初めて見ました。
待つ事5分少々で「海老塩わんたん麺」が着丼。
澄んだ黄金色のスープですが、湯河原の飯田商店や新宿御苑の金色不如帰ほど澄んではおらず、鶏油もそれ程浮いていない感じです。
とりあえずスープから行ってみます。
僅かに濁ったスープは、驚く程貝類の出汁が良く出ており、加えて節系の風味が来て、鶏ガラベースだと言う事を忘れそうな程です。
塩はとても優しい味の塩で、町田の進化の様にパンチのある塩では有りません。
しかしじんわり広がる塩の風味は絶妙で、動物系のスープがきっちり下支えしているので厚みも有って、流行りのキレの有る塩味では無いものの、旨さと言う意味ではこちらの方が上かも知れません。
麺は中細の麺です。
“北海道小麦「和華」を使用した国産小麦100%のひるがおプライベートブレンド”との事で、思ったよりもコシが有り、モチモチ食感の麺です。
スープも良く絡むので、美味しく頂けます。
チャーシューは本格的な焼き豚の様なチャーシューです。
味の方も中華の焼き豚に近い味で、良く有る煮豚系のチャーシューとは一線を画すものです。
お待ちかねの海老ワンタン。
プリッとした海老の食感とツルツル食感のワンタンの皮がとても良く合います。
スープの塩味とジャストフィットしていて、ツルツル食べてしまいます。
細めのメンマ。
割にコリコリ食感で美味しいメンマ。
歯応えが心地良いです。
岩海苔。
塩味ラーメンに岩海苔は鉄板の旨さです。
特に鶏白湯スープのラーメンには最高の相性です。
という訳で、あっという間に完食。
初訪問の「ひるがお」でしたが、予想を上回る塩味スープは絶品でした。
流行りのキレの有る塩ダレに清湯系の丸鶏スープは一味違っていて、貝類の出汁を使った魚介系出汁の方が効いている感じです。
動物系スープも鶏だけとは思えない程厚みが有り、今までの塩ラーメンとは一線を画すものです。
店主の前島さんは一般社団法人 日本ラーメン協会理事長も務めるラーメン界の重鎮ですが、この味には脱帽です。
店主が居なくてもこの味をキープ出来る程に安定したオペレーションにも感嘆の言葉しか出ません。
次回はつけ麺も食べてみたいと思います。