どうも、Mormorです。
今日は先日行ったハワイ旅行の続きです。
7日目は車でワイキキ方面に行きました。
その前に、時間があったのでダイアモンドヘッドへ。
有名な観光地なので、もっと大々的にやっているのかと思ったら、思ったより小ぢんまりとした観光地でした。
売店もこの一箇所に集中している感じです。
アイスクリームやかき氷、スムージーなどの冷たいもの系や、ハンバーガー、サンドイッチ、ホットドッグ・・・などを売っていました。
ダイヤモンドヘッドはカルデラなのですが、特に何か有る訳では無く、自然の風景が広がっています。
日陰は心地よい風が吹いています。
入山料(?)を払えば登る事も出来、ワイキキの街が一望出来ますが、敢えて登らずにまったりと景色を楽しみました。
ここに来る途中のトンネルがものすごく狭くて、帰りに対向車を避けた際に、ドアミラーがポールに掠ってしまいました。
ロイヤルハワイアンセンターに車を停めて、とりあえず昼食へ。
この辺りは一方通行だらけなので注意が必要です。
ちなみに借りたナビは一方通行を考慮しないので、平気で逆走するルートを提案して来ます。
仕方が無いのでGoogle Mapを使って、奥様が一方通行を確認しながら走りました。
ランチはロイヤルハワイアンセンターの添好運(Tim Ho Wan)。
飲茶のお店です。
ライスロールの特製XO醬炒め。
見た目と違って食べるとかなり辛い味でした。
でも柔らかくて香ばしいXO醬味で美味しいです。
卵白と海老の春巻き。
酢醤油が付いてきて、割とあっさりした味で美味しかったです。
焼き餃子。
赤いのは酢です。
卓上の醤油を入れて食べました。
醤油は普通の醤油では無くて、ちょっと甘めの醤油でした。
チャーシュー焼きそば。
物凄く小さな焼きそばで、麺は極細麺です。
ニラともやしが入っており、オイスターソース風味です。
美味しいのですが量が少なかったので、7人で4皿頼んでシェアしました。
蒸しKONAアワビ。
私は貝類が苦手なので食べませんでしたが、奥様曰くとても美味しかったそうです。
牛挽肉と玉子の蒸しご飯。
何故かチャーハンが無くて蒸しご飯なのですが、米は長粒種でパラリとしているものの、お味の方は美味しかったです。
ベイクドチャーシューパオ。
いわゆる角煮まんじゅうなのですが、面白いのは表面がカリカリに焼いてあり、甘みのある刻んだ角煮が入っていて美味しいです。
若干八角の風味がするので、子供達には不評でした。
海老と黄ニラのライスロール。
タレは甘い醤油っぽいタレでした。
海老がたっぷり入っていますが、黄ニラはちょっとしか入っていませんでした。
でも味は美味しいです。
写真を撮るのが遅れたら、1個しか残っていなかった海老餃子。
これは美味かったです。
食後はショッピングへ。
奥様がどうしてもISLAND SLIPPERでサンダルを家族で揃えたいと言うので来ました。
しかしこれで128$はどうなんだろう?
自分だけなら買わないと思いますが・・・
ロイヤルハワイアンセンターのフードコートにもラーメン屋があります。
フードコートのラーメン屋は大体醤油・塩・味噌の3つが有って、餃子と唐揚げ、カツが有る様な気がします。
カレーライスを出す店が多いのも特徴です。
リンガーハットもあります。
長崎ちゃんぽん$9.48、皿うどんが$11.48と日本より少し高めです。
メニューに焼きそばやカレー、カツ丼、親子丼などが有り、餃子は焼き餃子では無く揚げ餃子です。
何処にでも有るPANDA EXPRESS。
オレンジチキンで有名ですが、食べた事は有りません。
大抵のショッピングモールに有り、何処でも人気のお店です。
ワイキキを走るトロリーバス。
JCBカードを持っていると乗れるバスや、HISで行くと乗れるバスなど、数種類走っています。
ワイキキに泊まるなら便利なバスです。
ダイヤモンドヘッドにも回っています。
トップオブワイキキ。
屋上の回転レストランが有名です。
ワイキキのローソン。
歩いててあまりに暑くて涼を求めて入りました。
ハワイはセブンイレブンはガソリンスタンド併設が多く、街中には余り無い様です。
一番多いのはABCストアかもしれません。
1901年創業で、ハワイに現存する最古のホテルとして知られています。
ハワイ出身の伝説的な水泳選手でありサーファーで、オリンピックで金メダル3個獲得。 サーフィンのスポーツとしての普及に多大な貢献をした方だそうです。
ビーチはパラソルが一杯。
サーフィンをする人が結構います。
ロイヤルハワイアンセンターの裏手にあって、ピンク色の外観が有名です。
ロイヤルハワイアンホテル裏手のワイキキビーチ。
いかにもリゾートな景色です。
ダイヤモンドヘッドを臨むビーチ。
JALのマークのパラソルが並んでいます。
ビーチの側にカクテルやスイーツを出してくれるお店が有ります。
ここでちょっと一休み。
パイナップルが載っているのでパインジュースに見えますが、実はレモネード(笑)
歩いて喉が渇いていたので格別です。
マンゴーアイス。
暑い時にアイスは最高です。
砂浜に出てみました。
日本の海ほど人口密度が多く無いので泳ぎ易そうに見えますが、サーフィンをする人や、ヨットなどが錯綜しているので案外油断出来ません。
この日は波は然程高くなかったので、どちらかというと水泳日和でした。
水が綺麗でいいですね。
夕食はロイヤルハワイアンセンターに戻って、「燦鳥」(SUNTORY)へ。
鉄板焼きのお店です。
「C」の字型のテーブルに鉄板が2組有って、取り囲む様に座ります。
シェフは「C」の中に入って両方の鉄板で調理します。
メニューはすべて日本語。
折角なのでUS黒毛牛のシャトーブリアン230g、$67にしました。
ちなみに宮崎産霜降り和牛は倍以上の$154もします。
天ぷらや刺身などの和食の一品料理もあります。
今日は鉄板焼きに専念するので、こちらはパス。
こちらが今日の食材。
私と奥様はシャトーブリアン、奥様のご両親はリブロースとフィレ、子供達はフィレ、ウチの母はシーフードをチョイスしました。
まずは野菜を焼いていきます。
スライスオニオンとズッキーニ、そしてブラウンマッシュルームです。
途中で海老も焼いていました。
焼きあがった海老と野菜。
海老はマヨネーズを使ったソースが掛かっており、野菜の方は塩胡椒+醤油で味付けされています。
海老はプリプリで美味しかったです。
ブラウンマッシュルームも醤油の香ばしい風味で、玉葱やズッキーニと食べると美味しいです。
続いてメインのステーキ。
焼き加減に応じて、良く焼く肉から焼き始めて、レアに近い肉は最後に。
軽く塩胡椒して表裏を焼き、一口大に切り分けて提供されます。
シェフの見事な手捌きに、見ていて全然飽きません。
シャトーブリアンの焼き上がり。
焼き加減はミディアムレアでお願いしましたが、ミディアムに近い感じです。
まずはそのまま食べてみます。
非常に柔らかく、ジューシーです。
塩胡椒が効いているので、このままでも十分美味しいです。
続いておろしポン酢で食べてみます。
おろしポン酢だとサッパリ食べられます。
ゴマだれに浸けて食べてみます。
あまり甘く無くて胡麻の風味が加わり、なかなか美味しいです。
付け合わせのもやしも出てきました。
塩胡椒に醤油の味付けで、サッパリしています。
続いてガーリックライス。
大量の刻みニンニクと葱、ライスと細切れの豚肉を炒めていきます。
途中で卵を投入して炒め、ライスと混ぜて炒めます。
味付けは塩胡椒+醤油です。
ガーリックライスと言いながら、ほぼチャーハンです。
ガーリックライスと味噌汁、そして漬物が出てきます。
味噌汁は出汁が効いていて、少し濃いめの味。
漬物は壺漬けと刻んだ柴漬けです。
ガーリックライスは香ばしく仕上がっていて、とても美味しいです。
食後のデザートはアイスクリーム。
バニラ、抹茶、マンゴー、ストロベリーから選べます。
私はバニラにしました。
鉄板焼きは日本でもタヒチでも食べましたが、大体何処でも構成は似ています。
ただ味的には随分違っていて、やはり日本の料理は美味いと再認識しました。
夜はヒルトン・ハワイアン・ビレッジで行われる花火を見にいきました。
毎週金曜日に行われていて、20:00頃から始まります。
アウトリガー ワイキキ ビーチ リゾートの裏手辺りから見ましたが、この辺りからだと良く見えます。
時間的には非常に短くて、多分5分位だと思います。
ただ毎週上がっているので、上手く行けば見る事が出来ます。
私達は毎年マリオット・コオリナ・ビーチ・クラブに泊まっているので、あまりワイキキには来なかったのですが、今年はレンタカーを借りたので来る事が出来ました。
Ko Olinaと違ってワイキキは人も多いし、イベントやお店も豊富です。
ただ、ゆったり出来るのはKo Olinaの方だと思います。
最後に20発位連続で打ち上がって、終了です。
帰りは人混みが凄いので、ゆっくり帰りました。
帰り道に知り合いから紹介されたパナマ帽のお店に立ち寄りました。
店長さんが不在で知り合いのツテは使えませんでしたが、そもそも奥様の「似合わない」の一言で却下されました(笑)
Ko Olinaへ戻ろうと、駐車料金を清算する為に清算機に駐車券を入れましたが何故か入らず。
反対側のクレジットカード専用機も試しましたが、そちらは駐車券は入るもののカードがダメ。
仕方が無いので係員呼び出しボタンを押して係員を呼ぶと、そのまま降りて来いとの事。
出口の清算機で試してみたがやっぱりダメ。
結局係員が来てチケットを機械から取り出して手動で現金清算する事に。
ハワイではガソリンスタンドや駐車場では日本のクレジットカードは使えない場合が有るという事がわかりました。
特にガソリンスタンドの場合、カード使用時にZipコードを入力するタイプは100%アメリカ発行のカード以外は使えません。
その場合は事務所もしくは併設されているコンビニに行って、日本のカードだから給油機が使えない事を説明して、大凡の給油量を言って事前清算して給油する必要があります。
そんなこんなで漸く7日目が無事に終わりました。
いよいよ帰国する日になりました。
ホテルの下の売店でお土産を物色。
ちなみにインスタントラーメンだけで無く、冷凍食品や生鮮食料品、パン、卵、ハムなども売っています。
カップ麺は日清製ですが、日本では見た事が無い製品が多いです。
ちなみに袋麺の「サッポロ一番」はアメリカ本土のスーパーでも良く見かけます。
レンタカーを返却して、バスで空港内を移動してチェックインを済ませたら、とりあえず昼食を食べます。
フードコートが物凄く混んでいたので、隣にあるレストランへ。
何故かこっちは5分位待てば入れました。
しかし、なかなか係りの人が来なくて困りました。
なんとか捕まえて、飲み物とチーズバーガーとタコスをオーダー。
食べ掛けですが、タコス。
本当は2つ入っていましたが、1つは写真を撮る前に食べてしまいました。
タコス自体はまぁまぁの味です。
付け合わせはトルティーヤ。
あまり味が無いので塩を振って食べました。
時間が来たので移動します。
事前に案内されていたD1ゲートからC2ゲートに変更になりました。
帰りの機体もB787ですが、この機体は「嵐ジェット」だそうです。
程無く搭乗。
帰りは翼の真上。
下の景色があまり見られないかも・・・
ハワイの海を横目に見ながら離陸します。
ハワイともお別れです。
次はいつ来られるかな?
帰りも離陸して2時間位で夕食が出ます。
今回は豚の生姜焼きかタイカレーだったので、迷わずタイカレーにしました。
小鉢は揚豆腐の煮付けとレンコンのピリ辛炒めにポテトサラダ。
紙コップは味噌汁です。
JALの機内食は味的にハズレが無くてありがたいです。
デザートはストロベリー&グアバアイス。
適度にシャクシャクしていて美味しかったです。
その3〜4時間後に今度は夜食(?)の冷やし中華が登場。
軽食ですが、冷やし中華は嬉しいですね。
案外本格的で、スープを掛けて頂きます。
具材はハム、きゅうりの細切り、紅生姜、椎茸の煮物、錦糸卵です。
箱の中身はこれ。
Big Island Candiesのクッキー。
お土産の定番ホノルル・クッキーより、こっちの方が珍しくて良いかもです。
その数時間後に成田に到着。
18:20頃到着して、19:00のバスに間に合う様にと慌てて荷物を回収し、モバイルWi-fi を返却して無事にバスに間に合いました。
お盆渋滞で途中ノロノロ運転でしたが、予定時刻の10分遅れ位で到着しました。
という訳で、今年のハワイ旅行も無事に終わりました。
初のレンタカーを借りたハワイでしたが、やはり車が有った方が便利ですね。
ただ車絡みでクレジットカードが使えない事が結構有るので、借りる際は要注意です。
あと、個人的にはレンタカーに追加オプションのナビはイマイチだと思います。
使えない事は無いですが、余り信用せずに標識を見た方が確かです。
恐らくスマホとGoogle Mapで十分事足ります。
そんな訳で、2019年夏のハワイ旅行でした。
来年は長女受験の為、恐らく行かれないと思うので、次回は2年後でしょうか?
是非ともまた行きたいです。