どうも、Mormor(もるもる)です!
最近、iPhoneからMacへ写真を取り込もうと、Lightingケーブルで接続して、Macの「写真App」を起動すると、「写真なし」と出たり、撮った筈の写真が出て来なかったりする様になりました。
写真の数は3万枚近くになっており、最近では同期に時間が掛かる様になっていました。
基本的にMacの「写真App」で取り込んでから、必要に応じてフォルダへコピーする様にしていたので、iPhoneの写真はほぼMacに取り込み済みでした。
そこで、iPhone側の写真を削除する事にしました。
iPhone側の写真を一括で削除するためには、Macの「イメージキャプチャ」Appを使用します。
このアイコンのアプリです。
iPhoneをLightingケーブルでMacと接続し、Macの「イメージキャプチャ」Appを起動して、削除する写真を選択してゴミ箱🗑アイコンをクリックすればOKです。
但し、ここで削除した写真は元に戻せませんので、事前にバックアップを取得するなどの対策を講じて下さい。
削除する枚数が多いと、かなり時間が掛かりますが、ちゃんと削除できます。
但し、iPhone側の写真が多いと、そもそもMacの「イメージキャプチャ」Appを起動しても写真が一枚も表示されない事が有ります。
そう言う時は、
①.Macを再起動する。 |
などを試して下さい。
特に①、②をした後、③は写真が表示されるまで繰り返し行って下さい。
何度か起動し直している内に、写真を読み込める事が有ります。
その際はかなりの間「読み込み中」と言う表示になるので、焦らずにそのまま待ちましょう。
「iPhoneのロックを解除して下さい」と言う表示が出たら、パスコード入力もしくはFace IDやTouch IDでロックを解除して下さい。
運良く写真が表示されたら、削除する写真を選択して削除します。
範囲指定する時は、Shiftキーを押下した状態で開始写真をクリックし、そのままShiftキーを押下した状態で終了写真までスクロールしてから終了写真をクリックします。
1つ1つ選ぶ場合は、commandキーを押下しながらクリックします。
私の場合、約3万枚有った写真を1万枚位まで削除した所、iPhoneで撮った写真をMacの「写真App」で取り込む際のスピードが格段に向上した上、動作の不安定さも解消されました。
iPhoneからMacへ取り込んだ写真は、定期的に削除する様にして、iPhone側の写真の枚数を1万枚程度に抑えておくのが良い様です。