どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は所用で新横浜まで行ったので、ちょっと足を伸ばして「新横浜ラーメン博物館」に有る「博多・薬院 八ちゃんラーメン」に行って来ました。
昨年10月に「淺草 來々軒」のプレオープンの試食会の時に行こうと思っていたのですが、所用で到着が遅れた為、「淺草 來々軒」しか行く事が出来ませんでした。
2019年に来た時は、まだボタン式の券売機でしたが、「淺草 來々軒」のプレオープンの時にはこのタッチパネル式になっていました。
初訪問と言う事も有り、連食の予定だったので、今日は「ミニラーメン」¥600にしました。
麺の茹で加減が選べたので、「バリカタ」にしました。
開店直後なのでガラガラですが、この後続々とお客さんが来ました。
Covid-19禍でパーティションの設置や手指のアルコール消毒の徹底など、対策を強化している様です。
豊富な卓上調味料。
全て英語の表記が有る辺りが、外国人観光客が多かった事を物語っています。
ちなみに博多ラーメンの定番である「高菜」が有りませんが、「胡麻高菜」と「辛子高菜」は有料(¥150)で追加出来ます。
壁のメニュー。
「胡麻高菜」や「辛子高菜」、一口餃子やチャーハン、明太子ごはんなどのサイドメニュー、アルコール類(現在自粛中)が有ります。
待つ事3分程で、「ミニラーメン」が着丼。
「バリカタ」とは言え、あまりの早さに正直ビックリしました。
まずはスープから。
博多ラーメンと聞くと、水天宮の「しばらく」の様なシャビシャビのサッパリとしたスープを思い浮かべますが、こちらのスープはトロりとした粘度高めのスープで、旨味が凝縮された感じのスープです。
にも関わらず、クドさは無くて、今まで飲んだ博多ラーメンのスープの中で、1,2を争う旨さのスープです。
細麺の麺。
「ミニラーメン」なので中細位に見えます。
「バリカタ」なのでザクザク食感で、濃厚豚骨スープが絡んで美味しいです。
チャーシュー。
博多ラーメンのチャーシューと言えば、薄手のチャーシューが多いですが、こちらのチャーシューは豚腕肉の煮豚系と思われますが、割としっかりとしたチャーシューです。
ここで卓上の紅生姜で味変してみます。
紅生姜は高菜と並んで博多ラーメンの味変の定番です。
紅生姜と麺を一緒に食べてみます。
濃厚なスープと紅生姜の組み合わせは絶品で、旨さの中に爽やかさがプラスされてとても美味しいです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
博多ラーメンとしてはかなり濃厚な部類に入るスープですが、臭みもクドさも無く、旨味が有ります。
そして香ばしさを感じる何かが有ります。
と言う訳で、完食。
「博多・薬院 八ちゃんラーメン」でしたが、本店は21時〜26時30分までと言う超難関店で、ホームページがなく、基本的には取材を受けていないため、ガイドブックなどにも載ることが無いと言う超難関店だそうですが、「新横浜ラーメン博物館」では11:00〜営業しており、こういう出店はとてもありがたいです。
一口に博多ラーメンと言っても様々なものが有りますが、少なくともここまで濃厚且つ後味にクドさが無いスープは初めてでした。
強いて言うならチェーン展開している姫路ラーメンの「ずんどう屋」のラーメンが一番近い感じですが、濃厚さとサッパリ感をここまで両立しているものは初めてです。
なるほど、この味なら21時〜26時30分までの営業でも人気店になるのは良く分かります。
2019年に来た時からずっと来たかったのですが、漸く食べる事が出来て感無量です。
可能ならサイドメニューを食べにまた来たいと思います。







