
どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2021年7月1日オープンの新店「らーめん家 せんだい 町田店」に行って来ました。
「らーめん家 せんだい」は横浜を中心に4店舗、姉妹店2店舗を展開しており、町田店は5店舗目の店舗で、東京への出店は初めてです。
ちなみにコインランドリー併設という形態の珍しい店舗です。
こちらでは24時間営業の冷凍ラーメン・冷凍餃子販売を行っています。
コインランドリー併設という事で、冷凍ラーメン24時間販売というのは結構需要が有るかもしれません。
入口左手に冷凍ラーメン・冷凍餃子販売用の冷凍庫が有ります。
保冷袋も1枚¥100で販売しています。
販売方法は農家の直売所方式で、商品を取り出して、会計箱に代金を入れるシステムです。
餃子1袋30個入りが¥1,000、らーめん1袋(2人前)¥1,000です。
入口左手の券売機で食券を購入します。
最新式のタッチパネル券売機ですが、「お支払い方法をお選びください」の表示の下には「現金」しか無く、どうやら現金のみの様です。
初訪問なので、「とんこつ醤油(並)」+「味玉」¥880にしました。
 ちなみにお好みも選べるので、「麺硬め、味薄め、油少なめ」にしました。
カウンター席に案内されました。
ちなみにカウンター席は12席有ります。
この日は研修中だった様で、「店長」と書かれた札を付けた若い男性と、パートと思われる女性が、本部から来たと思われる2名の方に声の出し方や席の案内、配膳などについて指示を受けていました。
調理を担当していたのは恐らく本店のベテランスタッフと思われる方で、手際良く調理していました。
店内はカウンター席の他、4人掛けテーブル席x3、4人掛けの小上がり席x2の合計32席です。
かなりゆったりとした席の配置になっています。
カウンター席のメニュー。
年配の方にはちょっと字が小さ過ぎるかもしれません。
 券売機の所にも有ると、メニューを選ぶ時の一助になるかもしれません。
卓上調味料。
家系らしい調味料が並んでいますが、「魚粉」は珍しいかもしれません。
 家系の定番「豆板醤」の代わりに「自家製唐辛子」になっています。
待つ事10分程で、「とんこつ醤油ラーメン(並)」+「味玉」が着丼。
スープの色からすると、濃厚系とライト系の中間位の感じです。
まずはスープから。
見た目の通り、濃厚系とライト系の中間位の味で、感じとしては鶏ガラの比率が低めの印象です。
麺は丸山製麺製の特注麺。
家系ラーメンらしい、短めの平打ちの中太ストレート麺で、モチっとした食感が特徴です。
大きめのチャーシュー。
オーソドックスな煮豚系のチャーシューで、箸で切れる程柔らかいチャーシューです。
ちょっとクタ目のほうれん草。
家系ラーメンの代表的具材ですが、この位の茹で加減が丁度良い感じです。
3枚載っている海苔。
家系ラーメンらしく、しっかりとした海苔です。
ほうれん草を載せて海苔巻きほうれん草にします。
海苔をスープに浸してほうれん草を載せます。
海苔で包んで頂きます。
海苔の風味がスープとほうれん草にとても合っていて、美味しいです。
途中、ニンニクと自家製唐辛子、魚粉で味変してみます。
やはりニンニクはスープにコクが出ます。
 自家製唐辛子は豆板醤より唐辛子の辛さが効いている印象です。
 魚粉はコクと旨味が増した感じです。
味変後の麺を味わいます。
かなり唐辛子が効いて、ピリッとした味になりました。
 ニンニクと魚粉もコクと旨味が増して良い感じです。
海苔が3枚有るので、海苔巻き麺にして見ました。
スープに浸した海苔で麺を包んで頂きます。
 やはり海苔とスープが絡んだ麺はとても良く合います。
更にお酢とブラックペッパーを加えてみました。
お酢はスープに爽やかさを加えてくれます。
 ブラックペッパーは醤油味ラーメンには鉄板の調味料です。
どちらも後半にタレがちな食欲を盛り返してくれます。
半熟の味玉。
黄身が半分位半熟の味玉で、しっかりとした味付けで黄身のまろやかさが旨いです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
濃厚系とライト系の中間位のスープは比較的クセが無く、万人受けしそうな味になっています。
と言う訳で、完食。
「らーめん家 せんだい 町田店」の「とんこつ醤油らーめん」+「味玉」でしたが、オーソドックスな家系ラーメンと言う印象の一杯でした。
モチっとした食感の丸山製麺製の特注麺は、家系ラーメンとしては割と加水率高めでツルツル食感も有る麺で、つけ麺にも合いそうな麺です。
大きめの肩ロースチャーシューも満足度が高く、ちょいクタな茹で加減のほうれん草も良い感じで、半熟味玉は味と茹で加減が絶妙です。
総じて平均以上の仕上がりですが、このエリアは只でさえ激戦区で、家系ラーメンも老舗の「町田家」さんや、株式会社ギフトが展開する「町田商店」系、ワンコインラーメンで有名な「せい家」も有り、隣の相模大野には王道家系の名店「クックら」さんやライトなスープの「がん家」さんなどなど、強豪が多く、駅からかなり離れたロケーションと言う事も有るので、頑張って欲しい所です。

































