どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日通販で取り寄せた、「すごい煮干ラーメン凪」の「すごい煮干ラーメン」を作ってみました。
調べてみたら今回で4回目でした。
Covid-19禍になってからお店の方には行けていなくて、やはり定期的に食べたくなる味だからですね。
パッケージ内訳。
スープと麺、チャーシューとメンマ、そして鰮唐華タレも付いています。
麺には「いったん麺」も入っています。
同封の説明書兼作り方。
丁寧な説明書きです。
まずはスープと具材、鰮唐華タレを湯煎します。
具材と鰮唐華タレは3分程で引き上げます。
スープの湯煎時間は約10分。
しっかり溶ける様に、下半分が溶けたらパッケージを横にして全体をお湯に浸します。
麺の茹で時間は3〜5分。
難しいのが「いったん麺」と「太麺」がくっついている事が多いので、解凍されて来たら上手に剥がしてやる必要が有ります。
1食分ずつ茹でているなら良いのですが、我が家の場合4人分を一遍に茹でるので、「いったん麺」と「太麺」を分けるのが結構難しいです。
「いったん麺」だけ別包装して貰えるとありがたいのですが…
湯煎した具材に加え、自作の半熟味玉と九条ネギを用意しました。
味玉は兎も角、ネギは必須です。
丼にスープを移し、湯切りした麺を入れて具材を載せ、鰮唐華タレを適量掛けて完成です。
見た目はまぁまぁ「すごい煮干ラーメン」っぽいです。
まずはスープから。
初めてこのスープを味わった時は、それはそれは驚きました。
今となってはセメント系など、もっと濃い煮干しスープも有りますが、今でも超濃厚煮干しスープの旨さは健在です。
自家製麺の太麺。
モチモチ食感のこの麺も、「すごい煮干ラーメン」の旨さの一つです。
超濃厚スープとモチモチの太麺がとても良く合います。
バラチャーシュー。
濃いめの味付けのこのバラチャーシューも、超濃厚スープに良く合います。
「すごい煮干ラーメン」の特徴でも有る「いったん麺」。
具無しのワンタンみたいな感じで、ピロピロ感が旨いです。
ちなみにお店では有料で「いったん麺」の追加も可能です。
たっぷり載ったメンマ。
比較的薄めのメンマ。
普通のラーメンだとメンマの方が味が濃いのですが、「すごい煮干ラーメン」の場合はむしろスープより薄味なのでは無いかと思います。
モチモチの麺との食感の違いが楽しめます。
メンマを絡めて麺を頂きます。
メンマと麺の食感の違いが楽しめます。
鰮唐華タレの辛さと甘みが、超濃厚煮干しスープに合っていてとても美味しいです。
「いったん麺」は3枚入っています。
くっ付いてしまったりしてなかなか茹でるのが難しいのですが、この味と食感はかなり好みです。
「すごい煮干ラーメン」は、その超濃厚煮干スープに目が行き勝ちですが、モチモチの太麺も大事な要素です。
加えて鰮唐華タレがとても良く合っていて、お陰で味変しなくても最後まで美味しく頂けます。
メンマと麺の食感の違いと、超濃厚煮干スープとの相性が素晴らしいです。
メンマの味も超濃厚煮干スープによく合っているので、麺もメンマも両方ともスープと良く合います。
鰮唐華タレが、超濃厚煮干スープとモチモチ食感の太麺にとても良く合います。
超濃厚煮干スープとモチモチ食感の太麺だけでは、後半に味変が必要になっていたかも知れませんが、鰮唐華タレが有る事で最後まで美味しく頂けます。
このスープと太麺に、九条ネギが良く合います。
ネギの辛味と旨味が良く合っています。
自作の半熟味玉。
和風出汁の風味が超濃厚煮干スープにも良く合います。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
セメント系スープの様に、このスープを上回る濃厚さの煮干しスープも現れましたが、これだけの旨さを持つスープは他に無いです。
と言う訳で、完飲&完食です。
本当は塩分制限的にマズいと思いつつも、ウマさに負けて完飲してしまいました…
「すごい煮干ラーメン凪」の「すごい煮干ラーメン」でしたが、相変わらず安定の旨さでした。
お店で食べれば更に美味しいと思いますが、お取り寄せの「すごい煮干ラーメン」もなかなかの旨さです。
スープの味はお店と遜色有りませんですし、麺も具材も問題無いレベルです。
更に、鰮唐華タレがお店同様の旨さに大きく貢献しており、お取り寄せラーメンとしてかなり上位になります。
実際、「すごい煮干ラーメン凪」の「すごい煮干ラーメン」は今回4回目で、「桂花ラーメン」や「天下一品」と並んで我が家のお取り寄せ定番メニューになっています。
こちらを是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」







