どうも、Mormor(もるもる)です!
父の入院を機に、一気に実家の建て替えと同居と言う話が現実化しましたが、当然そこには問題が山積していました。
殆どの項目を決め終えて、後は建てるだけになりましたが、ここで建築確認が降りずに暫く待ちになってしまいました。
予定では8月中旬に申請して9月頭には降りている予定だったのですが、仕様変更で申請が8月下旬になった事と、Covid-19禍で役所もリモートワークになり、処理が滞っているという事で、9月中旬までズレ込みました。
その間、建築確認が降りる前でも実施可能な地盤調査を進めて貰い、結果地盤に問題は無く、地盤改良工事(安定した地盤まで杭を打ち込む)はやらなくて良い事になりました。
但し、地盤の表面から50cm位までの表層部分の地盤は軟弱なので、突き固めて慣らす必要が有るとの事。
そう言えば、あの辺りは昔は大雨の時に雨水が溜まりやすくて、その為に50cm程盛り土してあった事を思い出しました。
今は直径2m程の雨水管が埋設されて、昔の様に水が溜まる事も無くなったので盛り土による嵩上げは不要になりました。
なので、恐らく盛り土の部分を削って全体を均一に地慣らしする事になると思います。
その上に基礎を打って、その上に建物を建てる形になると思われます。