どうも、Mormor(もるもる)です!
新築時に同時に施工しようと考えていた太陽光発電+蓄電池。
固定資産税評価額に跳ね返るので、別に施工する事にしました。
東京都では補助金が100万円出ますが、神奈川県は補助金はナシ…(涙)
そこで販売店さんが10軒限定で募集していた、発電実績の数値を営業に使用させてあげる代わりに100万円引きますと言うサービスに乗りました。
そうする事で100万円補助が出るのとほぼ同額で設置出来ます。
工事は屋根の上の太陽光パネルの設置、外壁のパワーコントローラーやゲートウェイの設置、蓄電池の設置、屋内の配電盤増設を同時並行で行います。
壁面のパワーコントローラーとゲートウェイ。
発電した電気を自家用で使用する/売電する、の制御や充電する制御を行う装置です。
IoT化されていて、メーカー、販売店、我が家の3か所から情報を見る事が出来、診断機能もあります。
蓄電池。
昼間太陽光で発電した電気を貯めておき、日が暮れてから使用する事が出来ます。
また価格の安い深夜電力で充電して昼間使用する事も可能です。
屋内の増設配電盤。
右側は既存の配電盤の前に割り込ませて、電力使用量や発電した電気量を制御しています。
左側は停電時にブレーカー内の特定のエリアだけ蓄電池でバックアップするための配電盤です。