どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は八王子市下柚木に有る「分田上」さんに行って来ました。
随分前に八王子の友人から「美味しいお店が有る」と教えて貰っていたのですが、なかなか行く機会が無くて、今回丁度近くを通ったので行って来ました。
こちらは熊本ラーメンのお店で、基本的にメニューは「ラーメン」¥800のみ。
トッピングで色々と変化が付けられます。
ご飯類も有りますが「ラーユご飯」がメッチャ気になります。
水はセルフサービスなので、着席時に取りに行きます。
店内は基本的にこんな感じでオシャレです。
L字のカウンターの奥に座りました。
奥様は「ラーメン」¥800+「味たま」¥150に、私は「ラーメン」¥800+「きくらげ」¥150と、友人おすすめの「チーズ」(サービス)にしました。
卓上調味料は胡椒のみ。
ラーメン箸と楊枝が有ります。
待つ事5分少々で、奥様の「ラーメン」+「味たま」が到着。
「味たま」は半熟ですが、固茹での玉子も載っています。
続いて私の「ラーメン」+「きくらげ」+「チーズ」が到着。
「きくらげ」も元々載っていますが、好きなので増量しました。
まずはスープから。
「熊本ラーメン」と言えば、「桂花ラーメン」が有名で、実際初めて食べた熊本ラーメンは「桂花ラーメン」でした。
「桂花ラーメン」のスープはもっと白濁していますが、「分田上」さんのスープはもう少しアッサリ系で、日本橋の「しばらく」のスープや「ラーメン寅や」の塩豚骨ラーメン「寅や塩」に近いです。
麺は博多ラーメンに近い自家製麺の細麺です。
「熊本ラーメン」と言うと、もう少し麺が太めで硬めのザクザクした食感と言うイメージでしたが、サッパリ系のスープにしなやかでコシの有る細麺が良く合います。
ホロホロのチャーシュー。
優しい味のアッサリスープに良く合う味です。
たっぷり増した「きくらげ」。
やはり豚骨系のスープには「きくらげ」が良く合います。
「きくらげ」と麺をいただきます。
しなやかでコシの有る麺と、ザクザク食感の「きくらげ」が良い感じに合います。
海苔をスープに浸して麺を包んでいただきます。
優しい味のアッサリスープと海苔の香ばしさが旨いです。
紅生姜。
普通は細切りになっていますが、こちらの紅生姜は寿司屋の「ガリ」の様に薄切りです。
生姜も豚骨スープにはとても良く合う薬味です。
半分に切られた固茹で玉子。
「桂花ラーメン」もやはり固茹で玉子が載っていますが、熊本ラーメンでは定番な気がします。
半熟味玉も良いのですが、熊本ラーメンには固茹で玉子の方が合う気がします。
優しい味のサッパリスープに細麺がとても良く合います。
今までの「熊本ラーメン」のイメージが変わる程、この「ラーメン」は旨いです。
友人オススメのチーズ。
スープの熱で良い感じに蕩けています。
サッパリしたスープなのでチーズのコクが加わってもクドくならないので、メチャメチャ旨いです。
もうこちらに来たら「チーズ」は欠かせません。
紅生姜と「きくらげ」を絡めていただきます。
紅生姜も「きくらげ」も豚骨スープに良く合うだけにテッパンの旨さです。
チーズと「きくらげ」を絡めて。
サッパリしたスープにチーズのコクと旨味が良く合います。
ザクザク食感の「きくらげ」の食感も良い感じです。
やっぱり熊本ラーメンには固茹で玉子が合います。
何故かは分かりませんが、トロリとした卵黄よりも固茹での黄身の感じがスープに合っている気がします。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
「熊本ラーメン」と言えば、のマー油が掛かっていませんが、それが却って既存の「熊本ラーメン」との違いを感じさせてくれます。
という訳で、完食。
スープを完飲したい衝動を抑えるのが一苦労でした…。
「分田上」さんの「ラーメン」+「きくらげ」+「チーズ」でしたが、今までの「熊本ラーメン」の固定概念を覆す一杯でした。
「熊本ラーメン」と言えばの「マー油」も無く、麺も博多ラーメンの様な細麺にも関わらず、しっかり「熊本ラーメン」でした。
しかも優しい味のアッサリスープは豚骨で有る事を忘れる位で、チーズのコクと旨味がこれ程合うスープも無いと思います。
自家製のしなやかな食感とコシの有る細麺も実に美味しくて、チャーシューや固茹で玉子、「きくらげ」、紅生姜などの具材も抜かりが有りません。
全体としてのバランス感も見事で、非常に完成度の高い一杯だと思います。
友人がイチオシして来た理由が良く分かりました。