どうも、Mormor(もるもる)です!
先日、毎年恒例の「Cayman Club Japan」と言うPORSCHE Caymanのオーナーズクラブのイベントが日本平ホテルで行われました。
今年は初めて会場の日本平ホテルに前泊する事にしました。
東名高速集中工事の影響で結構時間が掛かってしまい、高速道路を走った為に虫だらけになったケイマンを洗車したりしていたらすっかり遅くなってしまいました。
と言う訳で、ディナー予約時間ギリギリで滑り込みました(汗)。
チェックインしてすぐに「オールデイダイニング・ザ・テラス」に向かいました。
「本日のアミューズ・ブーシュ」から始まり、「富士の国豚の自家製ハム,かぼちゃ・りんご・ナッツを合わせてゴルゴンゾーラのムースと共に」、「フレンチセップ,マッシュルーム,伊豆の原木しいたけのたっぷりキノコのポタージュスープ」。
魚料理は「本日の鮮魚をその日の調理法にて 焦がしバター香る、さつまいものソース」、メインディッシュは「国産黒毛和牛サーロインのゆっくりロースト」にしました。
デザートは「キャレに仕立てたマロンのムースとバニラのクレームカシスのパルフェとシャンパンジュレ」、食後のコーヒー+「ミニャルディーズ」の「テラスディナー」コースです。
ディナーの後、部屋に戻るとライトアップされた庭園の向こうに清水港や三保の夜景が見えます。
素晴らしい景色です。
翌朝は快晴。
素晴らしい1日になりそうです。
朝食に行きがてら庭園に出てみました。
リニューアル後の日本平ホテルの特徴でも有る大きなガラス。
奥には昨晩ディナーをいただいた「オールデイダイニング・ザ・テラス」が有ります。
朝食は「日本料理 富貴庵」で。
朝食のお膳が有るのでそちらにしました。
卓上に朝食のメニューが有ります。
壱の重、弐の重の小鉢料理と、ごはんまたは御粥、味噌汁、海苔、湯豆腐も付いています。
着席して程なく弐の重の小鉢料理が来て、続いて壱の重が載ったごはん、味噌汁、海苔が到着。
右端のポン酢醤油と豆腐すくいは湯豆腐用です。
湯豆腐が運ばれて来て着火してから5〜7分程でこんな感じ。
朝晩は結構涼しいので、温かい湯豆腐も美味しくいただけます。
富士山の雲が棚引いて浮世絵の様です。
美しい庭園も相まって最高の景色です。
ロビーからの眺め。
客室から見てもこの方向なので、富士山がとても綺麗に見えます。
朝8:30前にヤマトタケル像の前に行きました。
既に3台程集まっていましたが…。
前泊した自分を除く他のメンバー全員が事故渋滞に巻き込まれ、到着予定時刻は受付開始の9:00を大幅に過ぎる予定との事。
パンフレットも庭園整列用の位置決めコーンやメジャーなども全てメンバーが持っているので、受付に来た方に逐一状況説明に徹しました。
徐々に集まり始めた参加者。
他の事務局メンバーの到着はまだ30分以上先です(汗)。
一応、最悪の事態を想定して庭園整列の際の配置図は送って貰いましたが、位置決めコーンも無く誘導も1人だと心許ないです…。
大方の参加者が揃った9:30頃、漸く事務局メンバー到着。
受付はウチの奥様や事務局メンバーの一部に任せ、庭園マーキング班として庭園に急ぎます。
庭園マーキング班5名は先行して庭園に入り、マーキングへ。
とりあえず通路にクルマを停めて、配置図と位置決めコーンやメジャーを持って庭園に散ります。
大凡の端の位置を決めたら、メジャーで測りながら位置決めコーンを配置して行きます。
75台分も有るので、かなり大変です(汗)。
位置が決まったら、とりあえずクルマを移動させて参加者が入場して来るのに備えます。
その間に庭園マーキング班の特権で、周りにクルマがいない状態で写真撮影。
庭園を駆けずり回り、マーキングや誘導を行う庭園マーキング班の唯一のメリットです。
マーキングを終えて、入場する参加車両を誘導して整列させ、位置決めコーンを回収します。
記念撮影を終えて、ホテル最上階のバンケットルームの、会食&オークション、ビンゴ大会へと向かいます。
ホテル最上階6Fのバンケットルーム「銀河Ⅱ」。
「Cayman Club Japan様」とあります。
アッパーバンケット「銀河Ⅱ」からの庭園の眺め。
色毎に分けて、綺麗に整列したクルマ達が見えます。
苦労の甲斐がありました。
事務局長から開会の言葉が有り、乾杯の音頭は漫画家の麻宮騎亜先生にとって頂いて乾杯しました。
海外のアニメイベントを断ってこちらに来て頂いた麻宮騎亜先生に感謝です。
ちなみに所用で乾杯直後に東京に向かわれました。
来年はもっとゆっくりしていって貰いたいと思います。
開会の挨拶、乾杯の後はバイキング形式のランチタイム。
100人近いので、結構な行列になります。
特にデザートバイキングは長蛇の列でした。
ランチの後は、オークション。
参加者が持ち寄った品をオークションで落札していきます。
可愛いコンパニオンさんが景品を掲げてお手伝いしてくれました。
その後、スマートフォンを使用したBingoで盛り上がり、歓談した後で庭園に降りました。
今年は庭園でクルマを移動させて撮影するのはNGになったので、その場で撮影&お開きに。
13回目の「Cayman Festival」でしたが、第3回から参加して途中から事務局メンバーとしてイベントを運営する側に回りました。
事務局メンバーとなってからかなりの回数になりましたが、年々参加者が増えて、昨年&今年は受付開始数時間で満席キャンセル待ちと言う大盛況です。
東名の事故渋滞で事務局の大半が遅刻と言う大ピンチでしたが、フタを開けてみれば天気も良く、大成功と言えます。
来年は2024年9月29日開催という事で、早速前泊の予約をして万全の体制で参加します。