どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は大つけ麺博2023に出店している「麺屋 宗 (sou そう)」さんに行って来ました。
会場内を見て回って「金色香味塩らぁ麺」と「そみファ玉」の組み合わせにとても興味を惹かれました。
その前にドリンクブースでお酒とおつまみを調達します。
この日は「純麦」さんのチャーシューがおつまみとして提供されていました。
「麺屋 宗 (sou そう)」さんのブース。
「塩日本一」の幟と「一位」が並んだ看板が目立ちます。
並んでいる所の横には「そみファ玉」や「ELT」、「半熟味玉」などのトッピングが並んでいます。
「そみファ玉」は足したいですが、チャーシューは「純麦」さんのが有るのでそれで、「味玉」は連食を考えると難しそうです。
チケットを渡す窓口の横にもトッピングの案内が有ります。
「セレブ盛り」だと何とトッピングで+¥1,000と言う高額トッピングになりますが、知り合いはお友達の料理研究家に激推しされたとの事で、「セレブ盛り」にしたそうです。
「金色香味塩らぁ麺」+「そみファ玉」+「純麦チャーシュー」+「アサヒドライクリスタル」。
澄んだスープがとても美しくて目にも美味しいです。
まずはスープから。
スープのアツアツぶりに驚かされます。
表面の香味油がフタをする形になっている事も有るかと思いますが、調理段階でもスープ温度が下がらない工夫をされているものと思われます。
クリアな味のスープは鶏+魚介と思われますが、塩味に有りがちな塩味が尖った様な味では無くとてもまろやかな味になっています。
細麺の麺。
こういうイベントだと割と伸び気味になってしまう事が多いのですが、しっかりとした歯応えが有ります。
スープの味にマッチしたパツンとした歯応えで美味しい麺です。
「純麦チャーシュー」。
おつまみ用で表面を炙ってあります。
炙った香ばしさが良い感じです。
「麺屋 宗 (sou そう)」さんのチャーシュー。
脂身の少ない部位で、周りを焼いてある煮豚系のチャーシューです。
淡麗なスープに合わせて適度な味付けになっています。
麺と刻みネギをいただきます。
塩味スープだけにネギはとても良く合います。
「純麦チャーシュー」を載せてみました。
ラーメン屋さんのチャーシューなので、合わない訳は無いです。
もちろん、このラーメンに合わせた訳では無いので完璧では無いのでしょうが、個人的には美味しくいただけました。
柔らかいメンマ。
穂先メンマを刻んだ様な感じで、淡麗系のスープに良く合います。
しかし、ここまで来てもまだスープは熱いです。
これは本当に凄いと思います。
ここで「そみファ玉」を投入します。
「そみファ玉」は発酵レモンバターと大豆発酵食品「そみファ」を合わせたもの。
これで味がどう変わるのか、楽しみです。
「そみファ玉」を溶いて味変後の麺をいただきます。
「そみファ玉」は発酵レモンバターと大豆発酵食品「そみファ」を合わせたものですが、味噌っぽい味は全く無くて、レモンバターの風味になります。
驚いたのは清湯系のスープがまるで白湯スープの様なクリーミーな味になった事です。
白湯スープの様になり、レモンの爽やかな風味も有って、もはや全く別のラーメンです。
この「そみファ玉」、店舗でも味わえたら嬉しいです。
(期間限定で提供される様です)
淡麗系→白湯スープの様な変化で、味のバランスが崩れないのは見事です。
味変後の味まで考えないとこうはならないと思うので、本当に凄いと思います。
麺と具を食べ終えてスープを味わいます。
発酵レモンバターのマジックで、まるで白湯スープの様なクリーミーでコクの有る味になっています。
と言う訳で、完食。
「麺屋 宗 (sou そう)」さんの「金色香味塩らぁ麺」と「そみファ玉」+「純麦」さんの「おつまみチャーシュー」でしたが、1杯で三度美味しいラーメンでした。
初めはそのままで、次に「純麦チャーシュー」でチャーシューメン風に、最後は「そみファ玉」で白湯スープ風と3つの味が楽しめました。
アツアツのスープが冷めない工夫や麺が伸びてしまわない工夫など、イベント出店を重ねてノウハウを蓄積したものと思われます。
トッピングでも差別化が良く出来ていて、全体としての構成がとても良く出来ている出店内容でした。







