どうも、Mormor(もるもる)です!
先日、クルマ繋がりの某漫画家先生のお誘いで、完全会員制紹介制高級焼鳥店「焼鳥 新進気鋭」に行って来ました。
住所非公開、電話番号非公開、食べログなどのグルメサイトへのレビュー投稿不可の徹底したインビジブル戦略で、今や予約は半年待ちの大人気レストランチェーンとなった「焼肉 新進気鋭」などを展開する「株式会社アイランズ」の初の焼鳥店です。
まずは「焼鳥 新進気鋭」のHPでもお馴染みの、食材の紹介から。
どれも素晴らしい鮮度と質の食材ですが、キャビアの缶には「新進気鋭」の文字が入っています。
まずはスパークリングワインで、前菜をいただきます。
早速キャビアの載ったモノが出て来ました。
非常に質の良いキャビアと炭火で香ばしく焼き上げられた鶏のマリアージュはファーストコンタクトとしてはとてもインパクトが有ります。
続いて「ねぎま」。
こちらも炭火で香ばしく焼かれた鶏と葱の組み合わせですが、味付けと焼き加減が絶妙で、レアっぽいけれどちゃんと火が通っている火加減が凄いです。
こちらも火加減が見事なレバー。
表面数十ミクロンが焼かれていて中はほぼレアなレバーは、鶏レバーとしては異次元で、まるで白子を食べている様なクリーミーな感じです。
鶏ササミのタタキのアボカド添え。
海苔で巻いていただきます。
海苔の香ばしさと胡麻の風味に鶏ササミのタタキとアボカドがまるでマグロのトロの様な味になり、初めて味わう旨さです。
肉厚の椎茸。
炭火で香ばしく焼き上げた椎茸はジューシーな焼き上がりでシンプルに塩の味付けがとても良く合っていて絶品です。
香の物の盛り合わせ。
焼鳥などの焼き物の間につまむのに最適です。
糠漬けの風味がとても繊細で美味しいです。
ホネを外した手羽元、シンプルにタレで焼き上げられています。
香ばしい炭火焼きの風味とジューシーなモモ肉に適度なタレの味が絶妙です。
セセリのカラスミ和え。
黄金色のカラスミとセセリが上品な味わいで、とても”焼鳥”とは思えない旨さです。
日本の素材を使用したビールを醸造しているCOEDOのクラフトビールです。
茄子の田楽焼き。
炭火で香ばしく焼き上げた茄子に田楽味噌が塗られた一品。
甘い田楽味噌が香ばしく焼き上げた茄子にとても良く合います。
これは鶏では無く牛サーロイン。
シンプルな味付けとサーロインの旨味を炭火焼きで引き出した逸品です。
しそ巻。
紫蘇が巻いてあって、爽やかな風味と鶏肉の旨味がギュッと凝縮された様な旨さです。
これも焼き加減が絶妙で、カリッとした外側とジューシーな中身で今まで食べた事の無い味わいです。
ちょうちん(鶏の卵巣と輸卵管[ひも]、卵黄[きんかん])。
「きんかん」は良く見ますが、ここまでレアな焼き加減のものは初めてです。
迂闊に齧ったら大惨事になりそうな程、ほぼレアな半熟の「きんかん」は激ウマです。
うずら。
これも焼き加減がレアと紙一重で、兎に角蕩けそうな食感が普通の「うずら」とは全然違います。
半熟の「うずら」は初めて食べました。
ハツ。
これも焼き加減がとても絶妙で、ハツとは思えないプリプリ感が有って激ウマです。
アールグレイレモンサワー。
紅茶のアールグレイ+レモンのサワー。
アールグレイ独特の風味にレモンの爽やかさでコク深いサワーになっています。
つくね。
炭火で香ばしく焼き上げられた「つくね」。
これも外はカリッと中はジューシーな焼き加減で、今まで食べた事の有る「つくね」とは一線を画する旨さです。
〆の鶏そぼろの炊き込みご飯。
卵黄を混ぜていただきます。
スープは後でお茶漬け風にいただいたり、スープとしていただく事も出来ます。
まずは卵黄を混ぜていただきます。
濃い卵黄の旨味が絡んだ鶏そぼろの炊き込みご飯は、旨味が幾層にも重なり合って非常に美味しいです。
有る意味究極のTKGという感じです。
鶏白湯スープを掛けていただきます。
鶏の肉・卵そして鶏から採ったスープと言う鶏尽くしな一品で、異次元の旨さです。
お口直しのデザート。
上品な味で、口の中が爽やかになります。
最後は香ばしいほうじ茶でフィニッシュ。
まさかの”焼鳥フルコース”を堪能しました。
「焼鳥 新進気鋭」でしたが、今までの”焼鳥”の概念を覆す、”焼鳥フルコース”が素晴らしいお店でした。
“焼鳥”と言えばお酒のつまみで赤提灯のお店で煙に巻かれながら食べるイメージで、あまり高級と言う感じは有りませんでした。
厳選された素材をしっかり手を入れて、最高の炭火で絶妙な焼き加減で提供し、それを一連のコース料理として成立させている事に驚きました。
考えてみれば庶民のファーストフードだった”寿司”も、回転寿司の様なリーズナブルなものも有れば、銀座の超高級寿司店の様なものも有り、蕎麦店も立ち食い蕎麦も有れば高級蕎麦店も有るので、高級焼鳥店が有ってもおかしくは無いのですが、今まであまり見た事が有りませんでした。
“焼鳥”を高級料理として厳選素材と手の込んだ調理にホスピタリティの有る接客でコース料理として提供すると言うのは、有りそうで無かった形だと思います。
ラーメン店も廉価なチェーンと一部の高額な有名店と言う風に二極化が始まっていますが、もし「株式会社アイランズ」が手掛けたらどうなるのか?とても興味深いです。







