どうも、Mormor(もるもる)です!
先日、期間限定の「冬の味噌第二弾」として「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」が提供されるとの事で、事務所の近くの「麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんに行って来ました。
先月は「冬の味噌第一弾」の「味噌武仁ら〜麺」が提供されましたが、今回は「つけ麺」で「葱あぶら〜麺」と合体した感じです。
入口にも「冬の味噌第二弾」の「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」のポスターが貼られています。
「葱油ら〜麺と味噌つけ麺のダブルテイストをお楽しみいただけます!!」との事。
加えて「あつもり」と書いてあるので麺も温かいものが提供される様です。
まずは入口左手の券売機で食券を購入します。
「限定麺」から「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」¥1,550を購入しました。
この日はカウンターの角の席でした。
麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんに来ると何故かこの席が多いです(笑)。
着席して待つ事7〜8分で「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」が到着。
やはり「武仁肉」が一際目を惹きます。
やっぱり「麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんはコレが無いとビジュアル的に物足りないです。
「つけ麺」なので、まずは麺からいただきます。
「葱油ら〜麺と味噌つけ麺のダブルテイストをお楽しみいただけます!!」の言葉通り、どうやら麺の方には葱油が使われている様です。
淡い味とは言え、これだけでも食べられる位の感じです。
続いて麺をスープに浸していただきます。
香ばしい葱油の風味の麺に、味噌味スープが美味いです。
「麺屋武蔵」らしい豚骨魚介スープにモチモチの太麺で、味噌味になってもちゃんと魚介の効いた豚骨魚介スープが美味いです。
「麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんと言えばの「武仁肉」。
100gを超える肉の塊の迫力のビジュアルです。
この肉、弾力が有ってジューシーで、しかし柔らかくて美味しいです。
「麺屋武蔵」らしい味の肉です。
スープの方にも肉が入っています。
こちらは煮豚系で、細切れながら美味しいチャーシューです。
メンマ。
オーソドックスなメンマですが、「麺屋武蔵」らしい味の味噌味スープに良く合っていて美味しいです。
小松菜。
結構インパクト強めな葱油&味噌味スープに、小松菜が思いの外良く合います。
たっぷりの白髪ネギと麺をいただきます。
「葱油ら〜麺」と「味噌つけ麺」のタブルテイストだけに白髪ネギが良く合います。
メンマと麺をいただきます。
メンマの食感とモチモチ麺の食感の違いや味の違いが楽しめます。
小松菜と麺をいただきます。
小松菜と言うと淡麗系のスープに合う印象が強いですが、葱油のお陰か濃厚なスープにも関わらず小松菜が美味いです。
白髪ネギと麺がとても美味しいです。
シャキシャキの白髪ネギに濃厚な味噌味スープが良く合っていて、モチモチの太麺が美味しいです。
白髪ネギと細切れチャーシューを絡めて麺をいただきます。
白髪ネギとスープに入った細切れチャーシューがモチモチの太麺に絡んで美味しいです。
「武仁肉」の迫力も凄いですが、スープに入っている細切れのチャーシューもかなりインパクトが有ります。
なかなかに美味しいチャーシューです。
半熟味玉。
黄身がゼリー状の半熟でしっかりと味の浸みた味玉です。
割スープでスープを割っていただきます。
味噌味になってもしっかり「麺屋武蔵」らしい豚骨魚介スープが感じられて美味しいです。
麺を食べ終えて、底のスープを味わってみます。
確かに葱油っぽい感じです。
「昆布水」は最近多いですが、流石に「葱油」は無いので逆に新鮮です。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんの期間限定「冬の味噌第二弾」の「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」でしたが、「葱油ら〜麺」と「味噌つけ麺」の両方を味わえる欲張りな一杯でした。
「葱油のスープ」に浸ったモチモチの太麺を「味噌つけ麺」のスープで味わう「葱あぶら〜味噌武仁つけ麺」は、香ばしい葱油と濃厚な味噌味スープがとても良く合います。
「麺屋武蔵 武仁 (ぶじん)」さんならではの「武仁肉」が見た目のインパクトと濃厚な味を出しています。
トッピングの小松菜は本来淡麗系に合う具材ですが、葱油と味噌味スープで思いの外良く合います。
メンマの味と食感も含めて、とても美味しい一杯でした。
また次回の限定麺が楽しみです。







