どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はちょっと体調が悪くて出掛けるのが億劫になったので、買ってあった「マルちゃん やきそば弁当 たらこ味バター風味」を食べてみました。
マルちゃんの「やきそば弁当」は北海道限定ですが、北海道展などのイベントが有ると関東でも売っています。
近所のスーパーでは定期的に北海道展をやっているので、3ヶ月に一度位売っています。
「やきそば弁当」の特徴は「スープ付き」と言う所。
粉末ソースの下の青い袋がスープとふりかけです。
ちなみにまだ調味油を取り出す前に写真を撮ってしまいましたが、調味油が有ります。
コンソメスープとふりかけ。
マルちゃん「焼きそば弁当」にはコレが付いている所が本州で売っているものとの違いです。
スープ用の器を用意してコンソメスープの粉末を入れます。
コレにお湯を注ぐのですが、焼きそばを作る際の「戻し湯」を使うのがポイントです。
湯切りする際に、「戻し湯」を使ってスープを作ります。
フライ麺の油が絶妙に混じってコンソメスープの味に厚みを足してくれます。
何故コレが北海道限定なのか良く分かりませんが、本州でも付けてくれたら良いのにと思うのは自分だけでしょうか?
焼きそばの方は、湯切りした麺に調味油(バター風味)と粉末ソース(たらこ風味)を掛けて良く混ぜて、ふりかけを掛けて完成です。
バターの風味とたらこの風味がとても美味しそうです。
早速いただいてみます。
たらこバターはパスタの定番「たらこスパゲティ」と同様で、とても美味しいです。
フライ麺の味にたらこバターがとても良く合っていて、ソース味とどちらが良いか迷う程美味いです。
「戻し湯」で作ったコンソメスープ。
コレ考えた人凄いと思います。
戻し湯に含まれる、フライ麺の油がコンソメスープの味に厚みを加えて一味違う旨さになります。
北海道に行ったり、北海道展で見る度に何故本州の「マルちゃん 焼きそば」にはスープが付かないのか疑問に思っているのですが、この旨さを知ったら絶対スープ付きの方が良いと思うのですが…?







