どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は、2024年6月29日にオープンした、千歳船橋の「華塩」さんに行って来ました。
芦花公園の人気店「成城青果」の2号店です。
「成城青果」さんと言えば、塩ラーメンで有名ですが、「華塩」さんはそれを更に突き詰めた様な感じです。
店名の「華塩」(Kasho)にも「塩」の文字が入っている辺りにコダワリを感じます。
千歳烏山駅の至近に有るので、京王線沿線の方にはとても行き易いです。
まずは入口すぐのカウンター下に有る券売機で食券を購入します。
メニューは「牡蠣そば」と「煮干しそば」の2種と「釜めし」で、並・中・大の3つの量が選べ、並には「釜めし」とのセットが有ります。
トッピングは「肉増し」・「味玉」・「メンマ」・「牡蠣」で、瓶ビールとハイボールも有ります。
トッピング「全盛」と言うのも有ります。
こちらのウリは「牡蠣そば」ですが、個人的に牡蠣より煮干しが気になってしまいました。
と言う訳で「煮干しそば(並)」+「味玉」にしました。
それぞれのメニューの食べ方がカウンター上に有ります。
「牡蠣そば」には宇治抹茶の粉末が掛かっていて、ブランデー漬けのレモンも付属している様です。
「煮干しそば」には日本酒が付いて来る様です。
卓上の「青花椒」。
別名「藤椒(タンジャオ)」とも呼ばれ、赤く熟す前の青い内に収穫された中国山椒の事。
花椒よりも爽やかな感じで、中国山椒特有のシビレが強めなのが特徴の様です。
待つ事10分程で、「煮干しそば」+「味玉」が到着。
驚く程澄んだスープにキラキラ輝く魚鱗が浮いています。
お猪口に入った日本酒が添えられます。
細く刻まれた九条ネギと薄手の大きなレアチャーシュー、メンマ、そして追加トッピングの味玉が載っています。
それにしても煮干しスープでここまでクリアなスープを見たのは初めてです。
塩ラーメンだとしても透明度はかなり高い方だと思います。
お猪口に入った日本酒。
思わずこのまま飲んでしまいそうです。
煮干しスープに日本酒を加えるとどんな変化をするのか楽しみです。
まずはスープから。
非常にクリアな見た目のスープは、しかしセメント系に負けない位の煮干し感が有ります。
濁らない様に丁寧に煮出したものと思われますが、ここまでクリアで煮干し感がしっかり有るスープは初めていただきました。
そして塩味スープで有るにも関わらず非常にまろやかで、何処にもカドが有りません。
塩味スープでまろやかさを出すには動物系の脂が一番やり易そうですが、このスープは魚介の効いた非常にソリッドなタイプ。
このスープでこのまろやかさを出しているのは凄いです。
細麺のストレート麺。
比較的パツンとした食感の麺で、淡麗系のスープにピッタリの味と食感です。
レアチャーシュー。
生ハムの様に薄くて大きなレアチャーシューです。
淡麗系のスープにも良く合うしっとりとした食感とサッパリとした味が特徴です。
太めのメンマ。
淡麗系のスープながら、煮干しがガツンと効いているので、こう言うメンマが合いそうです。
また、その食感もアクセントになりそうです。
たっぷり載った九条ネギ。
最近は小口切りや笹切りでは無く繊維方向に縦に刻むお店が増えている様です。
維管束を細断してしまわないのでシャキシャキ感が有り、水分が抜け難くなって鮮度が長持ちします。
九条ネギと麺をいただきます。
煮干しの効いたまろやかな塩味スープに辛味より旨味の九条ネギが良く合います。
九条ネギのシャキシャキ食感も良い感じです。
メンマと麺をいただきます。
太めのメンマのザクザク食感と麺の食感が良い感じです。
煮干し感たっぷりのスープとメンマの味の違いも絶妙です。
メンマと九条ネギを麺といただきます。
メンマと九条ネギと麺の3つの食感の違いが楽しめます。
煮干しのスープと九条ネギにメンマの味が合わさって、味にワンポイント足される感じです。
ここで日本酒を投入してみます。
アルコールを飛ばしていない状態の日本酒を足すと味がどう変化するのか楽しみです。
日本酒の甘みと旨みが上手く出るでしょうか?
日本酒投入後のスープをいただきます。
アルコールの影響は殆ど感じられず、味がよりまろやかで旨味の有るものになっています。
以前、「Sagamihara 欅」さんの日本酒と塩だけで作ったタレに丸鶏スープを合わせたラーメンが有りましたが、あそこまで芳醇とは行かないものの、かなり味の膨らみを感じられます。
日本酒で味変後の麺と九条ネギをいただきます。
やはり日本酒の甘みと旨みでスープがよりまろやかになっています。
煮干しの風味は残しつつ、よりカドの取れた円熟味が出ています。
調味料としての日本酒の良さが改めて分かります。
味に膨らみが出て、よりまろやかに、より旨みが深い味へと変わります。
日本料理に調味料としての日本酒を使う事が多い訳が分かります。
半熟味玉。
黄身がゼリー状の半熟です。
しっかり味が浸みていて美味しい味玉です。
そう言えば卓上の「青花椒」で味変するのを忘れていました。
スープだけになってしまいましたが、味を確かめたくて少し掛けてみました。
花椒よりも爽やかとの事ですが…?
「青花椒」で味変したスープをいただきます。
なるほど確かに花椒よりも爽やかで、「ぶどう山椒」に近い爽やかさが有ります。
「ぶどう山椒」も塩味スープにはドンピシャな味でしたが、コレもとても良く合います。
と言う訳で、完飲&完食です。
千歳船橋の「華塩」さんの「煮干しそば」+「味玉」でしたが、期待に違わずとても美味しい一杯でした。
驚くほどクリアなスープは見た目と違って煮干しの風味がガッツリ効いており、見た目と味のギャップに驚きます。
日本酒による味変も、思ったより味の変化はハッキリしていて、明らかにまろやかさと旨みが増えます。
入れそびれて最後スープだけになってしまいましたが、「青花椒」による味変は風味自体の変化も含め、これでスープが完成する位の感じです。
パツンとした食感の麺もこのスープに良く合っていて、大きなレアチャーシューや材木メンマ、九条ネギなどのトッピングもスープと調和しています。
追加トッピングの味玉も美味しくて、次回は是非「牡蠣そば」もいただいてみたいと思いました。







