どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2027年7月21日〜2025年7月26日まで「#新宿地下ラーメン」に出店されていた「自家製麺 竜葵 (ほおずき)」さんに行って来ました。
こちらは「中華そば 葵」さんの2ndブランドで、名古屋をコンセプトに、名古屋コーチンの「塩そば」、名古屋発祥の「台湾まぜそば」、名古屋名物の「ひつまぶし」を3本柱としています。
「ラーメン+ひつまぶし」と言う組み合わせも、インバウンドにもウケそうな組み合わせです。
今回「#新宿地下ラーメン」に出店するにあたって、「昆布水つけめん」を初投入するとの事。
普段なかなか行く事が無いエリアのお店だけに、「#新宿地下ラーメン」に出店して貰えるととても助かります。
「#新宿地下ラーメン」は新宿駅西口直結の小田急エース北館地下に有るので、仕事帰りに丁度良いです。
平日でも昼は近くの会社の人が結構並んでいます。
幸いこの時間は並びも無くて、すぐに入れそうです。
入口前の看板。
お店の説明と看板メニューの「名古屋コーチン極上塩らぁ麺」の看板と店主さんの看板があります。
「昆布水つけめん始めました!(初めて作りました)ぜひご賞味ください!」との事。
入口横のメニュー看板。
「日本三大地鶏極上塩らぁ麺」、「名古屋コーチン昆布水つけめん 醤油」、「名古屋コーチン極上塩らぁ麺+ひつまぶしごはんセット」、「名古屋コーチン昆布水つけめん 醤油+ひつまぶしごはんセット」の写真があります。
暑い時期なので、冷温両方有るのはありがたいです。
入口左手奥の券売機で食券を購入します。
「名古屋コーチン昆布水つけめん 塩+ひつまぶしごはんセット」にしました。
「名古屋コーチン極上塩らぁ麺」が有名なだけに、昆布水つけめんも塩にしてみました。
待つ事10分少々で、「名古屋コーチン昆布水つけめん塩+ひつまぶしごはんセット」が到着。
トレー一杯に、スープ、麺、ひつまぶしごはん、薬味が載っていて、なんだかとてもゴージャスです。
ちなみに拡げてしまいましたが、刻み海苔の器は「ひつまぶしごはん」の容器の上に載っていて、蓋が有るので、見た目は小さな丸い筒のお重の様でした。
「ひつまぶしごはん」と薬味。
「ひつまぶしごはん」は小さな鰻2切れが載っていて、タレが掛かっています。
薬味は「あられ」と山葵とネギ、そして刻み海苔です。
「名古屋コーチン昆布水つけめん 塩」のスープ。
看板メニューの「名古屋コーチン極上塩らぁ麺」同様に、名古屋コーチンを使った塩味スープです。
黄金色のクリアなスープは見た目からして既に美味しそうです。
昆布水に浸かった麺。
自家製麺の細麺ストレートの上には酢橘が載っています。
チャーシューとメンマも麺の器に載っています。
昆布水に浸った麺を持ち上げてみます。
なかなかの濃度の昆布水で、良い感じに麺に絡みます。
お陰で細麺でも絡まらずにスッと持ち上がります。
麺をスープに浸していただきます。
とてもクリアで厚みが有り、塩味を効かせつつまろやかな味で、細麺に良く絡みます。
麺とスープの味のバランスも素晴らしいです。
大きな豚肩ロースチャーシュー。
かなり大きなチャーシューですが、薄手で食べ易いです。
しっとり感と肉感が有ってつけめんに良く合います。
材木メンマ。
太めのメンマですがサクサク食感で美味しいです。
麺の食感との対比も良い感じです。
麺とメンマをスープに浸していただきます。
麺とメンマの食感の違いと味の違いが良い感じです。
昆布水の風味も加わってとても美味しいです。
麺をチャーシューで包んでいただきます。
香ばしさの有るチャーシューとスープの旨みが相まってとても美味しいです。
薄手のチャーシュー+細麺の組み合わせで食べ易いのも良い所です。
麺の方に酢橘を絞って味変します。
昆布水に浸った麺に酢橘の風味なので、サッパリとして美味しそうです。
塩や山葵が有ったら、それで麺を食べてみたい感じです。
味変後の麺をスープに浸していただきます。
思いの外酢橘の風味がクッキリして、とてもサッパリといただけます。
名古屋コーチンの塩味スープは酢橘がとても合う気がします。
メンマと麺をスープに浸していただきます。
酢橘の風味と酸味が加わると、また違った旨さになります。
メンマの食感がとても良いアクセントになっています。
まずはスープを掛けずに「ひつまぶしごはん」の鰻とごはんをいただきます。
スープを掛けずにいただいても十分美味しいです。
ちゃんと美味しい鰻なので、スープを掛けて「ひつまぶし風」がとても期待出来ます。
「ひつまぶしごはん」に薬味を載せてスープを注ぎます。
クリアな塩味の名古屋コーチンスープだけに、これは絶対美味い奴です。
見ただけで分かる旨さです。
薬味を載せてスープを注いだ「ひつまぶしごはん」をいただきます。
クリアな塩味の名古屋コーチンスープと鰻の甘いタレがとても美味しいです。
山葵と刻み海苔の風味に、あられとネギの味と食感も良く合います。
昆布水つけめんと「ひつまぶしごはん」を食べ終えて、スープを味わいます。
食べ進むにつれて昆布水の旨みがスープに加わり、更にまろやかになっています。
旨みもグッと増して、思わず飲み干したくなる旨さです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「#新宿地下ラーメン」に出店されていた「自家製麺 竜葵 (ほおずき)」さんの「名古屋コーチン昆布水つけめん 塩+ひつまぶしごはんセット」でしたが、想像を超えて美味しいセットでした。
ラーメン+鰻の組み合わせは今まで食べた事が無い組み合わせでしたが、思いの外相性が良いです。
特に塩味スープなので余計に「ひつまぶし」に合っているのかも知れません。
鰻の甘いタレがこんなにラーメンスープに合うとは驚きでした。
初めてだと言う「昆布水つけめん」も、いきなりレベルの高い仕上がりで、驚く程美味しいです。
「昆布水つけめん」だけでも美味しいですが、「ひつまぶし」にしても美味しい素晴らしいセットでした。







