
どうも、Mormor(もるもる)です!
法事で奥様の実家へ帰省したタイミングで「木曽路 津店」で「松茸会席 ~萩~」をいただいて来ました。
まずは先付と前菜。
紫色のものはいちじくを模した練り物系の料理です。
お造り(3種)。
鯛・マグロ・ハマチのお造り。
秋らしく、イチョウを模したニンジンが添えられています。
鯛を大葉といただきます。
大葉の爽やかな風味と鯛が良く合います。
サッパリしていてとても美味しいです。
煮物。
餅米団子のあんかけ。
小エビとインゲン、イチョウの形のお麩が添えられています。
揚物。
海老・松茸・カボチャ・オクラ・イカの5種盛り。
生姜大根おろしが添えられています。
松茸土瓶蒸し。
松茸の食べ方の王道とも言える「土瓶蒸し」。
個人的にも一番好きな食べ方です。
ふんだんに松茸が入っていて、海老も見えます。
三つ葉が爽やかさを添えています。
黄金色のお出汁が美味しそうです。
酢橘を絞ってみます。
鰹出汁のお出汁に松茸の風味、海老や魚介の旨みと酢橘の爽やかさが美味しいです。
和出汁と柑橘系の風味は良く合います。
松茸や鱧、三つ葉を添えてお出汁をいただきます。
お出汁の旨みと松茸や鱧、三つ葉がとても良く合います。
ふんだんに松茸が入っていて、とても美味しいです。
「松茸すきやき」。
うどんも入っています。
三重県津市だけに、三重県産の黒毛和牛が使われています。
煮立って来ると、あっという間に肉に火が入ります。
上に載った松茸はまだ生なので、肉からおろして出汁で煮ていきます。
卵を溶いて、肉からいただきます。
流石は国産黒毛和牛だけあって、メチャメチャ美味いです。
子供達が「すき焼き」より「しゃぶしゃぶ」の方が好きなので、木曽路では「しゃぶしゃぶ」しか食べた事が無かったので、この旨さにはビックリしました。
お次はネギや豆腐、松茸をいただきます。
こちらもお出汁の味と生卵のコクでとても美味しいです。
木曽路で「すき焼き」をいただくのも良い様です。
野菜と牛肉を一緒にいただくのも美味しいです。
生卵を絡めていただくこの食べ方を考えた人は凄いと思います。
本当に美味しいです。
松茸も、小ぶりながら風味が有って、食感もとても良いです。
やはり松茸は味よりも風味と食感だと思います。
鼻に抜けていく香りと食感が松茸の真骨頂な気がします。
松茸ご飯と香の物、そしてお吸い物。
小さな松茸の「松茸ご飯」ですが、ご飯全体に香りが有って美味しいです。
お吸い物もとても美味しいです。
デザートの栗羊羹。
栗の羊羹と小豆の羊羹の二段になっています。
緑茶も出て来るので、口直しとしても最適です。
と言う訳で、「木曽路 津店」で「松茸会席 ~萩~」でしたが、秋らしい食材と「すき焼き」がとても美味しい品々でした。
帰省の度に訪れる定番店ですが、いつも料理のクオリティも接客も素晴らしいです。

























