どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は所用で谷中まで来たので「一寸亭 (ちょっと亭)」さんに行って来ました。
前回は「もやしそば」をいただいたので、3つのメニューの残り2つをいただこうとやって来ました。
コロナ禍で一時休業して、そのまま閉店も考えたそうですが、100種類近く有ったメニュー3つに絞り、営業時間も短縮して2022年10月に営業再開しました。
谷中銀座は通り沿いのお店は外国人観光客で混み合っている事が多く、落ち着いて食べられるお店が少ないので、通りから入った所に有るコチラは貴重です。
地元の方が多く、落ち着いた雰囲気で食べられるのはありがたいです。
なんと「一寸亭 (ちょっと亭)」監修の冷凍炒飯が有る様です。
家庭でもお手軽に味わえるのはありがたいです。
今度買ってみようと思います。
店内は昭和の雰囲気。
TV以外はタイムスリップしたかの様に、昔の雰囲気を保っています。
何故か安心するのは、自分も昭和の人間だからでしょう。
お会計は現金のみ。
「御会計」のプレートが良い味出してます。
最近現金を持ち歩かないので、来る前に現金を用意して来ないといけません。
こちらは注文制なので、メニューを見て注文します。
料理のメニューは「もやしそば」、「チャーハン」、「焼餃子」の3つ。
ライスとザーサイ、飲み物も有ります。
卓上調味料は胡椒・お酢・醤油・ラー油です。
ラー油は自家製ではないかと思われます。
使い込まれたテーブルに「美味い店」の雰囲気を感じます。
待つ事10分程で、「チャーハン」が到着。
スープ付きです。
ノスタルジックな町中華感が満載です。
卵とチャーシュー、刻んだナルトが入っています。
パラパラとしっとりの中間位の絶妙な炒め加減です。
味付けもシンプル且つ塩味が控えめなので、とても食べ易いです。
スープは町中華のチャーハンには欠かせない一品です。
コレが有るだけで、チャーハンがグーンと旨くなる気がします。
チャーハンより濃いめの味付けも絶妙です。
餃子も焼き上がりました。
チャーハン+餃子は町中華の王道中の王道です。
ビジュアルからして、もう既に美味いです。
「外はカリッと、中はジュワッと」と言う教科書通りの素晴らしい焼き上がり。
焦げ目の色がもう堪りません。
卓上の醤油・お酢・ラー油でタレを作っていただきます。
野菜たっぷりの餡。
この感じは日本の町中華ならでは。
知り合いの中国人シェフに言わせると「日本の餃子は野菜ばっかりで肉が少ない」との事ですが、これぞジャパンオリジナルな感じです。
そもそも、カレーにしても老麺にしても、日本流にアレンジするのが日本流ですから、最早この餃子も「日式餃子」なのでしょう。
そして大抵の場合、その料理が生まれた国より美味く作ってしまうのも素晴らしい所です。
コレだから町中華はやめられません。







