どうも、Mormor(もるもる)です!
すかいらーくグループが買収して関東進出で話題の「資さんうどん」の神奈川県1号店である「資さんうどん 相模大野店」に行って来ました。
前回はとりあえず自分だけで行きましたが、奥様が「行きたい!」と言うので、混雑を避けて夜に行ってみました。
神奈川2号店の尻手店が開店した事も有ってか、夜は昼程混雑しなくなっており、駐車場に入れました。
即整理券をGetして待つ事10分程で入店出来ました。
やっと平日の夜なら簡単に入店出来る様になった様です。
昼時は駐車場に入る事自体がかなりハードルが高いです。
夜は昼時ほど集中しないので、タイミングさえ合えば入る事が出来ます。
時間さえ合えば、夜に行くのがオススメです。
水は各席にピッチャーが有りますが、お茶はセルフで厨房前の給茶機で取ります。
給茶機横の湯呑みを取って、お茶を注ぎます。
セルフなので、イチイチ店員さんを呼ばなくても良いのも良いです。
テーブル席に案内されました。
カウンター席との違いは、横並び一直線のカウンターに対して4人掛けのテーブルが並んでいると言う事だけです。
壁際に水の入ったピッチャーやコップ、とろろ昆布、天かすなどが有るのは変わりません。
私を除く3人は、「資さんしあわせセット」の「ミニ肉ごぼ天うどん」と「ミニカツとじ丼」セット。
奥様と次女はデザートに「ミニぼたもち」をチョイス。
長女は「ミニパリパリチョコソフト」にしていました。
私は「肉ごぼ天(3本)」+「ミニ大海老天丼」をオーダーしました。
「お好きなおうどんとミニ丼セット」で+¥400と言うお得なセットです。
ミニとは言え「大海老天丼」だけに海老天が大きいです。
お出汁は鯖や昆布・椎茸などから丁寧にとった「黄金の出汁」。
やや甘めのお出汁が美味しいです。
このお出汁有っての「資さんうどん」です。
「資さんうどん専用粉」100%の麺。
讃岐うどんや武蔵野うどんの様な歯応えでは有りませんが、滑らかでモッチリ食感のうどんです。
甘めのお出汁がとても良く合います。
「肉ごぼ天うどん」の牛肉。
甘辛い味付けの牛肉が甘めのお出汁に良く合います。
うどんとの相性も抜群です。
牛肉とうどんをいただきます。
柔らかめの歯応えの「うどん」は、噛むとモッチリした食感で良い感じです。
甘辛い味付けの牛肉がとても良く合っていて美味しいです。
卓上の「とろろ昆布」がとても良く合います。
昆布の旨みが加わって、旨みが更に増します。
うどんつゆにも昆布は入っていますが、「とろろ昆布」を入れるとダイレクトに昆布の旨みが味わえて美味しいです。
「ごぼ天」。
「資さんうどん」の名物の「ごぼ天」。
長めで大きな「ごぼ天」はカリッとサクッと揚がっていて、食感と香ばしい風味が美味しいです。
「資さんうどん」の「資」の文字が入った蒲鉾。
こちらも「資さんうどん」の名物です。
見た目だけで無く、練り物の蒲鉾はお出汁に良く合います。
「ミニ大海老天丼」の大海老。
画面に入り切らない程の大きさで、大迫力です。
香ばしくカリッと揚がった衣も美味しそうです。
卓上の一味で味変します。
やはり、うどんつゆには一味や七味の唐辛子が良く合います。
甘めのお出汁は魚介出汁や昆布、椎茸の旨みが有るので、ピリ辛になっても美味しいです。
刻み葱のシャキシャキ食感と辛味もうどんに良く合います。
一味唐辛子との相性も抜群です。
うどんの薬味として必須です。
牛肉と一味のピリ辛さも良く合います。
硬過ぎず、柔らかな口当たりとモッチリ食感のうどんが美味しいです。
牛肉とうどんとお出汁の旨さがとても良いです。
「とろろ昆布」とうどんも美味しいです。
甘めのお出汁に「とろろ昆布」が良く合います。
「とろろ昆布」の食感と、柔らかな口当たりのうどんが美味しいです。
と言う訳で、完飲&完食です。
「資さんうどん 相模大野店」さんの「肉ごぼ天(3本)」+「ミニ大海老天丼」でしたが、リーズナブルで美味しくて満足度の高いセットでした。
「肉ごぼ天うどん」は、名物の「ごぼ天」と甘めの味付けの牛肉に、鯖と昆布と甘い九州の醤油のお出汁がとても良く合います。
名物の「ごぼ天」はカリッと香ばしい風味と牛蒡の苦味と旨みが絶妙にマッチしてとても美味しいです。
「ミニ大海老天丼」は大海老が大きくて食べ応えがあり、天丼のタレも美味しいです。
「資さんうどん」には他にもたくさんのメニューが有るので、まだまだ色々楽しめそうです。







