東京モーターショー2019の続き、青海会場編①です。
青海会場へのシャトルバスを降りたら、目の前にあるVenus Fortへ。
お目当は発表されたばかりの新型ヤリス。
何故かモーターショーには展示されず、Venus Fortにひっそりと置いてあります。
先代と比べて、ちょっとつり目になった感じでしょうか?
日産がマイクラを3ナンバー化しましたが、ヤリスは5ナンバー枠に収まるサイズ。
この辺りも日本市場での売れ行きに影響しそうです。
青いクルマもありました。
こちらは4WDのe-fourを搭載しています。
原色系の色でも結構似合います。
大きさも手頃で、Hybridで燃費も良いでしょうから売れるでしょうね。
積雪地帯では役に立ちそうなe-four。
小型車には貴重な4WDです。
青海会場に戻って、まずはスバルブースへ。
まずは「SUBARU VIZIV ADRENALINE CONCEPT」。
一目でスバルと分かるデザインながら、新たなデザインコンセプト、「BOLDER」を採用し、それぞれの車種が持つ個性を、より“大胆に”際立たせています。
そして1番の目玉、「新型LEVORG Prototype」。
キープコンセプトのデザインながら、塊感が増しています。
もちろん進化した新世代アイサイトを搭載。
見通しの悪い交差点での出合い頭や右左折時まで、プリクラッシュブレーキの作動範囲を拡大しています。
注目のパワートレインは新開発のBOXERターボエンジンにリーン燃焼技術を採用。
スバルグローバルプラットフォームは、フルインナーフレーム構造を採用し、さらなる剛性アップを果たしています。
最後のEJ20搭載機、「WRX STI EJ20 Final Version」。
名機EJ-20をバランスどりしたバランスドエンジン。
極上の回転バランスを実現しているとの事で、555台の限定ですが売り切れ必至です。
今後は電動化して行くと思われるので、最後の純ガソリンエンジン車かも知れません。
そういった意味でも貴重な1台です。
お次は話題のクルマながらトヨタブースでは無くトヨタ車体のブースに展示されている「グランエース」。
先日フルモデルチェンジした輸出用の「ハイエース」をベースにした高級ミニバンで、全長5300×全幅1970×全高1990mmという堂々たるサイズです。
後ろから見てもワイド感があります。
エンジンは2.7リッターターボディーゼルで176ps/3400rpm、最大トルク45.9kgm/1600~2400rpm。トランスミッションは6速ATです。
日本では大き過ぎるサイズですが、法人需要は有りそうです。
2人乗りのEVスポーツカー「e-RACER」。
全長3340×全幅1620×全高970mmというサイズです。
専用のデジタルグラスを装着して好みの走行シーンを現実世界に重ね合わせられたり、自身の体型に合ったシートアクセサリーをカスタマイズすることができます。
あくまでもコンセプトモデルで市販予定は無いそうです。
TOYOTA Micro Palette。
6輪の小型の電動配達ロボット。今回はリモコンで動作していますが、将来的にはGPSなどを利用した自律運転も視野に入れているそうです。
TOYOTA e-4me。
ただの展示物かと思ったら、ゆったりとした空間を備えたちょっと贅沢な1人乗りモビリティだそうです。
何かと思ったら、トヨタブースで未来体験で集めたポイントを、ここトヨタコンビニでレアなグッズに交換出来るそうです。
店内はこんな感じ。
ポイントによって交換できるグッズが変わります。
1ポイントなら水、2ポイントならクレヨン、4ポイントならトートバッグなど。
トヨタは結構力入ってますね。
続いてダイハツブースへ。
真っ先に見えたのは新型小型SUVコンセプト。
「ロッキー」の後継車種と思われますが、名称は未定。
見た目は「ミニRAV4」といった感じです。
おそらくトヨタからも売られるのでしょうね。
既に市販可能な位の完成度になっています。
WaiWai(ワイワイ)。
3列シートの6人乗りで、気のあった仲間や家族とのつながりを広げられるミニバン。
コンセプトモデルですが、かなりカワイイ外観です。
ピラーレス構造なので開口部がとても広くて乗降性が良さそうです。
キャンバストップで開放感も有りそうですね。
IcoIco(イコイコ)。
近距離移動に特化したパブリックトランスポーター。
格納式スロープを搭載することでクルマいすの乗り降りも可能。
お世話ロボットのNipote(ニポテ)も付属しています。
TsumuTsumu(ツムツム)。
なんだかスマホゲームの様な名前ですが、荷台が使い方に合わせて選べるカートリッジ式仕様のEV軽トラックコンセプト。
農業用ドローン基地仕様になっています。
WakuWaku(ワクワク)。
軽自動車規格のSUV。
特徴のある無骨なデザインで、ネイキッドを思い出させる感じです。
広い荷室空間とルーフラゲージを装備しています。
「Copen GRスポーツ」。
ダイハツとトヨタが意見を出し合い、TOYOTA GAZOO Racingのモータースポーツ活動で得た知見も反映することで生まれたクルマ。
ボディ補強を行い、足回りを柔らかくすることでロングドライブでも疲れにくい、軽自動車ながらラグジュアリーな走りを実現したのがGRスポーツ。
Sグレードの走りが「ハード」なら、GRスポーツは「しなやか」と位置付けているそうです。
という訳で、東京モーターショー2019:青海会場編①でした。
次は青海会場編②に続きます。