どうも、Mormorです!
今日は珍しく土曜日の昼に時間が取れたので、「天国屋」さんに行って来ました。
12:00前に着きましたが、珍しく外並び無しでした。
最近、店主の佐々木さんは目眩が酷いとの事で、当面昼営業のみとなっています。
健康第一なので、早く良くなるといいですね。
さて、今日はTwitterで「本日焙煎ウルメ煮干し麺は新味にて販売します!」との事で、「焙煎ウルメ煮干」を食べる気満々だったのですが・・・
券売機の上のホワイトボードを見たら、「ザ・味噌ラーメン」の文字が!!
「ザ・味噌ラーメン」は土日にしか販売されていないので、今まで食べた事が無かったのですが、それが有るならそっちか!と言う事で、「ザ・味噌ラーメン」に。
と言う訳で、待つ事約15分程で「ザ・味噌ラーメン」が着丼。
見た感じは正に「ザ・味噌ラーメン」です。
いわゆる正統派の札幌風味噌ラーメンに見えます。
まずはスープから。
いかにも「味噌」という色のスープですが、しっかり味噌味。
しかも天国屋さんにしては割に塩分濃い目です。
でもいわゆる札幌ラーメンの様にラードが効いた香ばしい感じでは無く、そこは天国屋さんらしく、きっちり出汁を効かせたスープになっています。
麺は黄色っぽい中細縮れ麺。
いかにも札幌ラーメン風の麺です。
やっぱり味噌ラーメンと来たらコレですね。
大きなチャーシュー。
しっかり表面を炙ってあって、柔らかくて美味しいチャーシューです。
中華鍋で炒めたモヤシ。
挽肉とは別に炒めてあるのか、挽肉とは別れて盛られています。
生姜の効いた挽肉。
これがこの「ザ・味噌ラーメン」のポイントで、香ばしいラードの代わりにキリリと生姜の効いた味になっています。
モヤシと挽肉を麺と混ぜてから、再度麺を頂きます。
挽肉にたっぷり生姜を効かせてあるので、味噌味スープが生姜風味になって美味いです。
ラードの代わりに生姜を効かせてアクセントにする辺りが天国屋さんっぽいです。
と言う訳で、完食。
たまたま珍しく土曜に来る事が出来て、食べる事が出来た「ザ・味噌ラーメン」。
札幌ラーメン風ながら、そこは天国屋さんらしくしっかり出汁の効いた、生姜をアクセントにした味噌ラーメンになっています。
天国屋さんもメニューが多いですが、先日食べた「元祖一条流がんこ総本家 相模原分店」もスープ・チャーシュー・香味油が選べるなどバリエーションが豊富です。
何をすればラーメンの味がどう変わるかを知り尽くしている事も確かですが、オペレーション的に複雑な組み合わせを確立出来ているという事もあるのだと思います。
一般的に新店オープンなどの場合にはオペレーションが落ち着くまでメニューを絞って営業するのが普通ですが、天国屋さんや「元祖一条流がんこ総本家 相模原分店」の場合、新メニューを出しつつ既存のメニューも出していて、バリエーションが豊富だと言うのは驚嘆に値します。
しかも限定麺はどれも外しが無いと言う見事なもので、便利とは言えない場所に有るのに昼時は行列が出来る理由が良くわかります。
佐々木店主の体調が心配ですが、無理をしない程度に頑張って頂きたいと思います。
関連ランキング:ラーメン | 成瀬駅、南町田グランベリーパーク駅、つくし野駅