どうも、Mormorです!
今日はTwitter情報で限定の「ブラックブラック」が提供されるとの事で、「Sagamihara 欅 〜HANARE〜」に行って来ました。
先日、限定の「背脂煮干醤油らーめん」を食べ損ねたので、今回は来られて良かったです。
「HANARE」は「まぜそば」の提供が始まって以来の訪問です。
立て看板が増えた様です。
ちょっと来なかった間に、「塩とバジルの卵かけご飯」¥200と「欅のラード飯」¥300も増えています。
今日の限定麺「ブラックブラック」¥800は「限定A」ボタンです。
「ブラックブラック」+「味玉」にしました。
今日は生憎の雨のせいか、先客1名ですぐにカウンター席に座れました。
とりあえず奥から2番目の席に座りました。
卓上の調味料や備品には変わりが無い様です。
水はセルフなので、ピッチャーとコップも有ります。
待つ事5分少々で、限定の「ブラックブラック」が着丼。
自家製マー油の香ばしい香りがします。
まずはスープから。
真っ黒なマー油の中に、背脂が沢山入っています。
マー油は一般的には、熊本ラーメンの「桂花ラーメン」や「肉煮干中華そば鈴木ラーメン店」の「黒マー油豚骨ラーメン」の様に、白濁した豚骨スープと合わせられる事が多いですが、「ブラックブラック」は清湯醤油スープにマー油の組み合わせです。
思ったよりもサッパリしていて、マー油の香ばしさと醤油の香ばしさが合わさって、今までに無い美味しさになっています。
自家製中太手揉み麺。
しっかりと手揉みされた麺は、モッチリ食感でコシが有り、小麦の風味がする旨い麺です。
マー油とも良く合っていて、美味しいです。
肩ロース辺りと思われるチャーシュー。
以前食べた「オダサガの黒」や「オダサガの白」は三枚肉(もしくはバラ)のチャーシューでしたが、「ブラックブラック」は肩ロースっぽいチャーシューです。
見た目より柔らかくてしっとりとした食感のチャーシューです。
「HANARE」のラーメンの特徴でも有る、大葉と刻んだ紫キャベツ。
大葉の風味はマー油の掛かった「ブラックブラック」でも健在で、以外に大葉の風味とマー油がマッチしています。
味玉。
黄身がトロトロの半熟で、味もしっかり染みていて、美味しい味玉です。
と言う訳で、完食。
醤油の味が絶妙で、マー油と醤油がこんなに良く合うとは思いませんでした。
ベースのスープが豚のスープだからなのか、醤油の香ばしさとマー油の香ばしさが上手に調和しています。
正直な話、「オダサガの黒」より美味いかもしれません。
個人的にはツボに嵌った味で、これはレギュラー化しても良いのでは無いかと思える程完成度が高いです。
この分だと、まだリリースされていない「つけ麺」も大いに期待出来そうです。