どうも、Mormorです!
前日入りして「ホテル・ミラコスタ」宿泊者特典の「ハッピー15エントリー」を活用し、最新アトラクションを回る気満々で起きましたが・・・
起きたのは6:30でしたが、奥様がなかなか起きず・・・
子供達もイマイチ反応がニブくて部屋を出たのが5分前の7:40。
幸い「エクスプレス・チェックアウト」でチェックアウトには時間が掛からず、助かりました。
ダッシュでフロントに荷物を預けて、ゲートに向かいます。
既にゲート前はこの通り・・・
「ホテル・ミラコスタ」宿泊者専用ゲートでもこんなに並んでます・・・(@_@)
やっぱり土曜日のディズニーシーは凄いです・・・
なんとか「ハッピー15エントリー」に間に合いました!
入場していきなり場所取りが始まるんですね。
マニアはやる事が違います。
火山の右下は工事中の様です。
修復なのか、新たなアトラクションなのか?
まず目指したのはこちら。
「ソアリン:ファンタスティックフライト」。
恐らくディズニーシーで一番新しいアトラクションです。
「ハッピー15エントリー」を利用して、FP無しで最速の入場を果たしました。
とは言え、列の後方だったのでそれなりには並びます。
建物内に入ると、天井には世界各国の様々な空飛ぶ道具の絵が有ります。
ダンボの様な象が飛んでたりします。
何故か日本の絵は忍者が風呂敷で飛んでます・・・
そして岡っ引きが凧に乗って追い掛けると言う、シュールな図柄です。
これ以降は撮影禁止の為、写真は有りません。
このアトラクションは東京ディズニーランドの「スターツアーズ」の様なアトラクションで、10人乗りのゴンドラに乗って、世界中を飛び回る様なコンテンツです。
目新しいのが「匂い」で、場面に合わせた「匂い」がします。
アフリカのサバンナでは草と土の匂いが、インドのタージマハルではお香の匂いがする、などです。
次のアトラクションに向かう途中で、ドナルド&デイジーダックに遭遇。
その後ろからもグーフィーやプルートがやって来ます。
グーフィーとプルート。
手を繋いでもらってる女の子がご満悦です。
で、次のアトラクションがこちら。
「ベネツィアン・ゴンドラ」。
丁度、次のFPが「トイ・ストーリー・マニア」だったので、その途中で立ち寄りました。
この「ベネツィアン・ゴンドラ」、ディズニーランドの「ジャングルクルーズ」の様に、軌道の上を移動するのかと思っていたら、普通に人力で漕ぐ船なんですね!
まさか人力運行とは思わなかったので、違う意味でびっくりしました。
これ、かなりの重労働だと思います。
しかも、歌も歌ってくれるし、ガイドもするし、本当に大変な仕事です。
ウチの次女が誕生日で、ワッペンを貼っているのに気付くと、お兄さんがお誕生日の歌を披露してくれました。
こちらのお姉さんはメインの推進力を担っているので、責任重大です。
いやしかし、これは相当な重労働ですよ。
で、丁度時間になったので、「トイ・ストーリー・マニア」へ。
このアトラクション、2012年7月9日オープンとの事で、確か8年前に来た時はまだ作っていました。
2年前に来た時はあまりに混んでいて諦めましたが、今回は「ソアリン:ファンタスティックフライト」を「ハッピー15エントリー」でクリアして、FPで「トイ・ストーリー・マニア」をGetすると言う方法で無事に入れました。
しかし、流石人気アトラクション、凄い行列です。
FP使ったから良い様なものの、まともに並んだら150分コースです(@_@)
如何にも古き良き時代のアメリカの広告風の説明書き。
こう言う所1つ1つにクオリティを感じます。
巨大な「的当てゲーム」の展示。
行列を待つ間も飽きさせない仕掛けが沢山です。
巨大な吸盤アロー発射機は、プラスネジも巨大です。
トランプタワーのトランプも巨大です。
この乗り物に乗って、ゲームをする様です。
ディズニーランドの「バズ・ライトイヤーのアストロブラスター」に似たアトラクションの様です。
これ、結構面白かったです。
しかし、残念な事に奥様に負けました・・・
続いてはディズニーシーに来た時は必ず乗っている「インディ・ジョーンズ・アドベンチャー:クリスタルスカルの魔宮」。
ジェットコースター的なアトラクションが少ないディズニーシーでは数少ないジェットコースター的乗り物系アトラクションです。
尤も、メインイベントの1箇所だけですが、あの感じは「スプラッシュ・マウンテン」に通じるものがあります。
お次は「センター・オブ・ジ・アース」。
これも「インディ・ジョーンズ」に近い感じの乗り物系アトラクションです。
待ち行列の途中には、地下の鉱脈の研究をしている施設っぽい展示もあります。
こう言う細かい設定がクオリティをあげてますね。
大深度の地下へと降りるエレベーター。
これも細かい仕掛けが有って、乗り込むと油の匂いがしたり、地下へ降りていく際に風が吹き込んだり、ガタガタ揺れたり、燈がユラユラと揺れたりします。
地下に有る様々な機械。
こう言うのに男の子は惹かれちゃうんでしょうね〜。
この先は撮影禁止なので写真は有りませんが、乗り物に乗って地下の坑道を巡ります。
途中で怪獣が出たり、暗闇を突っ走ったりして結構面白いです。
で、実は子供達は「センター・オブ・ジ・アース」を怖がって乗らなかったので、ココで遊んでました。
「アリエルのプレイグラウンド」。
小さな子供でも遊べるアトラクションが幾つか有り、屋内なので雨が降っても大丈夫です。
「アリエルのプレイグラウンド」の向こうは「ジャスミンのフライングカーペット」などが有る、アラビアンコースト。
今回はこちらへは行きませんでした。
こちらのエリアも比較的小さな子供でも入れるアトラクションが多く、雨でも大丈夫なアトラクションが多いです。
ちなみにこのエリアにある「カスバ・フードコート」は広くて席数が多く、比較的空いているのでランチには狙い目です。
お次はFPを取っていた「ニモ&フレンズ・シーライダー」。
以前「ストームライダー」が有った所です。
外観は変わっていますが、建物そのものは変わっていない様です。
だとすると、恐らく基本的な機構は変わりないはずなので、「スターツアーズ」の様なライド型シアターシステムだと推測されます。
実際に見てみると、やはり「ストームライダー」とほぼ同じライドですが、細かい部分は全て変更されていて違和感無く見られます。
「ストームライダー」がフライトシミュレーターっぽい感じだったのに対し、「ニモ&フレンズ・シーライダー」は魚になった様な視点で作られており、かなり良く出来ています。
「ストームライダー」同様に、一部の場面で水飛沫が飛んでくる仕掛けが有ります。
「ニモ&フレンズ・シーライダー」の後は、すぐ側にある「ホライズンベイ・レストラン」でランチ。
ここは予約可能で、プライオリティ・シート(PS)対応店舗になっています。
昔はPS対応店舗は無く、ショーが有るレストラン以外は予約不可だったので、とてもありがたいです。
「ホライズンベイ・レストラン」はカフェテリア形式で、セットメニューもありますが、今回はアラカルトで。
メインは「グリルドビーフ・和風ソース」、サイドは「シーザーサラダ」で、デザートは「オレンジゼリー」、ドリンクは「ホットコーヒー」にしました。
ちなみに「グリルドビーフ・和風ソース」と「ライス」は次女と半分づつ分けて食べました。
予約してあると、時間になって行けばすぐに入れて、座れないなんて言う事も無いので、とてもありがたいです。
「タワー・オブ・テラー・アンリミテッド」のFPを取っていたので、「メディテレーニアン・ハーバー」まで「ディズニーシー・エレクトリックレールウェイ」で移動します。
乗ればほんのちょっとの距離ですが、歩くと結構疲れるので・・・
あっという間に「アメリカン・ウォーターフロント」駅に到着。
すぐ目の前に「タワー・オブ・テラー・アンリミテッド」が有るので便利です。
「タワー・オブ・テラー・アンリミテッド」。
「タワー・オブ・テラー」は2006年9月4日に開業しましたが、オープン直後に乗って以来、久しぶりに乗ります。
ディズニーシーにはそれ以降も何度か来ているのですが、なんせ子供が怖がって乗らないので、今回も子供達は別のアトラクションで遊んでいます。
「アンリミテッド」となって、落下パターンが増えたそうで、興味津々です。
入り口辺りでは、そんなに行列になっている様には見えません。
開業直後は物凄い行列でしたが、大分落ち着いたのでしょうか?
待ち行列の展示は一部変わった様ですが、この壊れたエレベーターは変わらない様です。
ただ、以前より格段に空いていました。
落下パターンが増えた「アンリミテッド」ですが、あまりに昔の事で前回がどうだったか良く覚えていないので、こんなもんかな?と言うのが正直な感想です。
あれだけの人数で体験できるアトラクションとしては非常に画期的だったと思いますが、慣れて来ると案外平気になってしまいます。
とは言え、ディズニーシーでは貴重なアトラクションですね。
と言う訳で、乗りたいものには一通り乗ったので、お土産を買って「ホテル・ミラコスタ」に戻りました。
荷物を受け取り、駐車場から車を出して、帰路に着きました。
2年ぶりにディズニーシーに来ましたが、「ホテル・ミラコスタ」に泊まったのは3回目位だと思います。
やはり「ハッピー15エントリー」は有り難いですね。
これのお陰で「ソアリン:ファンタスティックフライト」はFP無しで乗れましたし、その分FPを「トイ・ストーリー・マニア」に回す事が出来ました。
そして今回レストランがプライオリティ・シート(PS)対応だったのも有り難いポイントの1つです。
忘れてましたが、今回ディズニリゾート公式アプリを使ったお陰で、FPを取るのに一々アトラクションまで行かなくて済んだ事も大きいです。
更にディズニリゾート公式アプリなら待ち時間も見られますし、今何処に居て、目指すアトラクションが何処なのかを探すのにも便利でした。
コロナウィルスのお陰か、比較的空いていたとは言え、これらを駆使しないとディズニーリゾートは疲れるばかりで楽しめないですね。
次回もFPやPSを駆使して、快適なディズニリゾートを満喫したいです。