どうも、Mormorです!
外出自粛も早3週間目・・・まだまだCovid-19の流行は収まりそうに有りません・・・
そんな中、待望の「3SO」さんの「ニボシ3SOつけめん」のお持ち帰り販売が開始される事に!
そろそろ「3SO」さんのラーメンが食べたいと思っていたので、早速TwitterのDMで4食分予約しました。
当日伺ってみると、駐車場はほぼ満車で、お店の外に4人ほど並んでいました。
写真は買って帰る時のものなので、店外の並びがほぼ解消されていますが、行った時は外に4人と、買っている間に更に2人、駐車場に入って来る車もいましたので、開店直後とは言え、結構な盛況です。
券売機の写真を撮ろうと思っていたのですが、店内で食べる方が食券の順番を待っていたので、食券を買ったら品物を受け取って店を出ました。
これがお持ち帰り用「ニボシ3SOつけめん」。
自家製麺の麺、スープとチャーシュー、そしてニボシ油と手書きの説明書きが入っています。
小鍋にスープ&チャーシューを移して、一煮立ちさせます。
このスープの場合、袋ごと湯煎するより、鍋に移して一煮立ちさせた方が良い様です。
そして麺を茹でます。
たっぷりのお湯に麺を入れて、7〜8分ほど茹でます。
スープを小丼に移し、麺は水で締めて良く水を切って丼にいれます。
トッピングを載せて、完成です。
今回は冷蔵庫にあったキャベツを茹でたものと、市販のチャーシュー、メンマ(スープに入れました)、市販の味玉、刻み葱です。
杉崎店主にDMした時に「オススメトッピングはありますか?」と聞いて、「茹でたもやしとキャベツ、豆苗などがオススメです」って教えて貰ったのに、奥様が13:00からリモート会議で慌てて買い物をしたので、もやしと豆苗はすっかり忘れてしまいました・・・
「ニボシ3SOつけめん」はまだ有るので、次は「もやしと豆苗」用意します。
「食べる前にニボシ油を入れて、召し上がって下さい。」とあったので、ニボシ油を入れます。
お魚の醤油入れ、なんだか懐かしいですね。
こんな感じに、スープの上にニボシ油が広がります。
元々スープの方にもかなり魚粉が入っていますが、ニボシ油で香りも追加されます。
つけ麺なので、まずは麺から。
「3SOマー油らーめん」などの麺と比べて縮れが少なく、加水率が高そうな麺です。
スープに浸して頂きます。
この「ニボシ3SOつけめん」のスープが激ウマです!
このレベルのつけ麺が家で食べられるなんて、感激以外のなにものでも有りません。
名前の通り、煮干しの風味が強めですが、「3SO」らしい味噌味と鶏豚の濃厚スープの相性が抜群で、ちょっと感動する位旨いです。
ちょっと麺を茹で過ぎたのか、「3SOマー油らーめん」などの麺と比べると若干コシが弱めですが、麺自体も美味しい麺です。
そしていつも「もっと食べたい!」と思う角切りチャーシュー。
仄かに五香粉っぽい風味のチャーシューは、ホロホロと崩れる程柔らかいチャーシューですが、味付けが絶妙で激ウマです。
付け合わせの茹でキャベツと食べると最高に旨いです。
市販の材木メンマ。
濃厚なスープには材木メンマが良く合います。
スープに入れてあったので、味が染みてとても旨いです。
付け合わせの茹でキャベツ。
もやしを忘れたのでキャベツのみですが、スープに浸して食べるとこれがまた美味しいです。
特に「3SO」さんの角切りチャーシューと一緒に食べると旨さ爆増です。
こちらは市販のバラ巻きチャーシュー。
ごくフツーの市販品ですが、「ニボシ3SOつけめん」のスープに浸して食べるとメチャメチャ旨いです。
今回は時間が無くて、市販品の味玉。
しかし、市販品ながら余り甘みが強く無くて、結構好みの味です。
これも「ニボシ3SOつけめん」のスープに浸して食べると美味しくなります。
麺と具を食べ終えたら、杉崎店主オススメの、雑炊風にして頂きます。
ライスドボンするにはスープの量が結構有るので、ライスにスープを掛ける事にしました。
スープを掛けたところ。
魚粉がかなり入っているのが分かります。
この雑炊風がメチャメチャ旨いのです。
これは確かにオススメですね。
出来ればスープ割りしてスープを全部飲みたい所ですが、そこは塩分過多にならない様に、断腸の思いで諦めました・・・
お持ち帰り用「ニボシ3SOつけめん」ですが、これは家で食べるラーメンとしては出色の出来だと思います。
「3SOらーめん」はどうしても味が変わってしまうとの事で、「ニボシ3SOつけめん」になった経緯が有りますが、杉崎店主が拘っただけに素晴らしい出来でした。
終息どころか、拡大傾向にあるCovid-19ですが、先の見えない状況にあって、持ち帰りでお店に近い味が食べられるのはとても嬉しいです。
無論、お店で食べられる様になるのが一番ですが、現状「感染しない/感染を広げない」事を第一と考えると、人と人との接触は最低限にした方が良いに決まっているので、持ち帰って食べられるのは非常にありがたいです。
ちなみに持ち帰りラーメンの販売状況は日々変わりますので、Twitterの情報をチェックしてから行く事をオススメします。
お店も、お客さんも、なんとかこの状況を乗り切って、また美味しいラーメンがお店で食べられます様に。