どうも、Mormorです!
今日は、先日宅麺.comで、「真ラーメン祭り 絆 in 宅麺.com」の「青竹手打ちラーメン 麺や 大山」を入手したので、作ってみました。
佐野ラーメンは随分前に食べに行って以来で、それ以降は高速道路のSAで食べただけで、本当に久しぶりです。
「青竹手打ちラーメン 麺や 大山」さんの「醤油ラーメン」。
スープの袋に、チャーシュー、メンマ、ナルトなどの具材が入っています。
あとは、ほうれん草とネギ、味玉を用意すれば完璧です。
まずはスープ&具材を湯煎します。
スープはかなり量が多いので、大きめの丼の方が良いかもしれません。
麺は青竹踏み手打ち麺なので、かなり太めですが、茹で時間は2〜5分との事。
取り敢えず3分茹でてみて、加減をみて調整する事にしました。
3分で良さそうだったので、ザルにあげて湯切りしました。
丼にスープを注ぎ、麺を入れて具材を載せました。
ほうれん草と味玉を追加して出来上がりです。
ちなみに、次女用なのでネギは入れませんでした。
まずはスープから。
醤油ラーメンとは思えない程色の薄いスープ。
実際、醤油の味よりも、丸鶏の旨味が感じられます。
鶏だけでなく、もっと厚みの有る味がするので、恐らく豚も使っているものと思われます。
しかし、鶏でも豚でも無い旨味も感じられます。
そこで、説明書きを見てみると、「牛すじ」と書いてありました。
なるほど、この味は「牛すじ」の味だったのですね。
魚介もカツオとサバが使われている様です。
佐野ラーメンは「麺が旨い」と言うイメージが有りましたが、ここまでスープが旨い佐野ラーメンは初めてです。
青竹踏み手打ち麺。
白河ラーメンなども同様で、有名な「とら食堂」や、そこで修行した「一番いちばん」さんも同様です。
青竹踏み手打ち麺らしい、モチっとした食感と、しっかりとしたコシで、麺の旨さが味わえる麺です。
三元豚のバラチャーシュー。
ホロホロに崩れる程柔らかく、スープ同様にたっぷりとした旨味を感じられるチャーシューで、とても旨いです。
こう言うチャーシューはなかなかお目に掛かれないので、セットに含まれていて本当に良かったです。
メンマ。
柔らかく、味付けも優しい旨味を感じられるメンマです。
やっぱり市販品とは全然違います。
ほうれん草。
やっぱりこれは欠かせません。
旨味たっぷりのスープに浸したほうれん草は激ウマです。
ナルト。
やっぱりこれが無いとノスラー(ノスタルジックラーメン=懐かしのラーメン)って言う感じがしないです。
ナルトもセットに入っているのはポイント高いです。
と言う訳で、完食。
スープがメチャ旨なので、飲み干したい衝動を辛うじて抑えました。
今までは「佐野ラーメン」=「麺が旨い」と言うイメージだったのですが、見事に覆されました。
正直な話、個人的な「旨い醤油ラーメンランキング」を塗り替えてしまう位の衝撃的な旨さでした。
麺の方も、青竹踏み手打ち麺としてかなりのレベルで、少なくとも個人的には3本の指に入ります。
栃木県佐野市と言う土地柄、今の状況では食べに行く事が困難なので、宅麺.comで取り寄せられるのは本当に有り難いです。
こちらを是非参考下さい!→「お家で食べよう!:お取り寄せラーメン一覧」