どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日通販で取り寄せた、岐阜県瑞浪市の「らーめん あきん亭」の「中華そば」を作ってみました。
岐阜県のラーメンは初めてですが、こちらの修行先の「大石家」さんはチャーシューの煮汁を醤油ダレとして使った「お湯割り系中華そば」の代名詞的なお店だったそうですが、こちらのスープはチャーシューの煮汁だけでなく、数種類の醤油やホタテエキスをブレンドしたスープとの事。
また麺も自家製麺との事で、より進化した一杯だそうです。
冷蔵で送られて来る「あきんめん」。
驚いた事に刻みネギまで付いて来て、殆ど追加するものが無いと言う至れり尽くせり仕様です。
ちなみに先日取り寄せた、和歌山の「中華そば 丸田屋」さんの「中華そば」も、やはり冷蔵で、刻みネギが付いていました。
このタイプのラーメンは長期保存は出来ないものの、ほぼお店で出て来るラーメンに近いものが家庭で食べられる利点が有ります。
「あきんめん」は濃縮スープに醤油ダレを加えてお湯で薄めるタイプ。
「お湯割り系中華そば」の進化系と言う事で、「竹岡式ラーメン」に近い感じです。
濃縮スープは醤油の香りがします。
自家製麺の麺は茹で時間30秒〜1分と言う短さ。
加水率が高めと言う事でしょうか。
湯切りした麺をスープに入れ、トッピングを載せれば完成です。
唯一、味玉だけは自作味玉を載せましたが、他は全てパッケージに入っていたものです。
ナルトや刻みネギまで付いている辺りが、冷蔵の凄い所です。
まずはスープから。
チャーシューの煮汁に数種類の醤油やホタテエキスをブレンドしたスープ。
醤油の香りが鮮烈だったので、さぞかし醤油の効いた味かと思いきや、思いの外優しい味で、ホタテの旨味が有ってとても美味しいスープです。
自家製麺の中細麺。
ツルモチ食感の麺で、小麦の風味のする麺です。
食感も風味もスープの味に良く合っています。
分厚いチャーシュー。
チャーシューと言うより角煮に近い感じのチャーシューで、肉感も満点ですが、味付けもとても美味しいチャーシューです。
これが4個も入っていて、チャーシューだけでもかなりのボリュームです。
メンマ。
サクサクの自家製メンマ。
オーソドックスながら、適度な歯応えと味のメンマです。
ナルト。
オーソドックスなナルトが付いて来ます。
これが載っているだけで、ノスタルジックな雰囲気になります。
自作の半熟味玉。
今日は黄身の中心がトロトロの半熟になりました。
和風出汁が美味しい味玉です。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
「竹岡式ラーメン」もとても美味しいスープでしたが、「らーめん あきん亭」のスープもやはり美味しくて、「お湯割り系中華そば」とは思えない味の厚みが有ります。
「らーめん あきん亭」の「あきんめん」でしたが、チャーシューの煮汁に数種類の醤油やホタテエキスをブレンドしたスープはとても美味しくて、自家製麺の麺もお取り寄せラーメンの中で3本の指に入る位美味しい麺でした。
トッピングも角煮の様に分厚いチャーシューが4個も載っており、ボリュームも旨さも大満足の一杯でした。
具材もほぼ全て揃っているので、ご家庭では濃縮スープと醤油ダレを合わせてお湯で薄めて、麺を1分程茹でるだけで完成します。
お手軽にお店の味を楽しめる、素晴らしい一杯でした。
お取り寄せラーメンは、コチラも参照してみて下さい。







