どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は所用で新横浜まで行ったので、ちょっと足を伸ばして「新横浜ラーメン博物館」に有る「こむらさき 新横浜店」に行って来ました。
「こむらさき 新横浜店」は「新横浜ラーメン博物館」オープンと同時に開店しており、現在営業している店舗の中では最古参になるお店です。
「こむらさき」は「桂花ラーメン」と共に熊本ラーメンの最古参でも有り、ニンニクチップを用いる事でも有名です。
まずは券売機で食券を購入します。
オープン当初に伺った事が有りますが、相当昔の事なのですっかり味を忘れてしまっているので、改めて基本の「ラーメン」を味わおうと、「ラーメン」(ミニ)¥600にしました。
店内はカウンター6席、テーブル4人掛け×3卓、テーブル12人掛け×1卓の30席です。
12人掛けのテーブルの一番奥に座りました。
待つ事5分少々で「ミニラーメン」が着丼。
九州ラーメンは驚く程出て来るのが早いです。
まずはスープから。
豚骨ベースながら比較的サッパリとした味のスープ。
「桂花ラーメン」もそうですが、スープそのものはとてもサッパリしています。
味の決め手は微塵切りにしたニンニクを炒めて作った「ニンニクチップ」。
「マー油」ともまた違った香ばしさと旨さが、サッパリとした豚骨スープと合わさって、唯一無二の味になっています。
麺は自社製麺の中細ストレート麺。
博多ラーメンより太く、熊本ラーメンとしては細めの麺。
「桂花ラーメン」の麺と違い、加水率は高めで、九州ラーメンには珍しいツルツル食感の麺です。
ロース系の脂身の少ない部位のチャーシュー。
煮豚系では無く、しっかり焼き上げてある本格的なチャーシューです。
ミニラーメンなので、小さなチャーシュー2枚ですが、しっかりとした食感で特製タレの染みた美味しいチャーシューです。
キクラゲ。
九州ラーメンに良く合うキクラゲ。
「こむらさき」の王道の熊本ラーメンのスープにはキクラゲがとても良く合います。
ちなみに「桂花ラーメン」にはキクラゲは入っていませんが、その代わり同じ様な食感を持つ「茎わかめ」が入っています。
海苔。
豚骨スープにも海苔は良く合う具材です。
スープに浸して、麺を包んで頂きます。
海苔の風味とスープがとても良くマッチしていて、美味しいです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
サッパリとした豚骨ベースのスープに、香ばしいニンニクチップ。
同じ熊本ラーメンでも「桂花ラーメン」などの「マー油」とはまた違った旨さです。
と言う訳で、完食。
連食予定だったのでスープは残していますが、本当は飲み干したい所でした。
「新横浜ラーメン博物館」の「こむらさき 新横浜店」でしたが、オープン当初から有る老舗らしい、王道の熊本ラーメンでした。
その個性で有る「ニンニクチップ」が光るスープは、王道の熊本ラーメンらしいサッパリ系の豚骨ベースのスープで、オープン当初と変わらない旨さでした。
熊本ラーメンとしては細めで、加水率高めのツルツル食感の麺も、「こむらさき」ならではのものです。
伊達にオープンから有る訳では無い事が分かります。







