どうも、Mormor(もるもる)です!
今日はTwitterで、限定の「宥乃の涼麺」が提供されるとの事で小田急相模原の「麺処 宥乃」さんに行って来ました。
前回、「煮干しらーめん」+「背脂」に生姜を貰って長岡ラーメン風「背脂煮干し生姜らーめん」にして頂きましたが、今回は「麺処 宥乃」さん初の冷やし麺と言う事で、馳せ参じました。
今日は家族全員で伺いました。
Twitterの告知。
器も新たに購入したと言う事で、かなり力が入っています。
お店の前のメニューの所にも「数量限定『宥乃の涼麺』¥850 8/7まで」と出ています。
この日は猛烈に暑かったので、これはとてもありがたいです。
まずは奥様の「比内地鶏・白醤油」が着丼。
「煮干しらーめん」+「背脂」と、この「比内地鶏・白醤油」は個人的にオススメの一杯です。
ちなみに次女もこの「比内地鶏・白醤油」を、長女は「比内地鶏・黒醤油」にしました。
続いて、私の「宥乃の涼麺」が着丼。
涼しげな水色の器に、カラフルな夏野菜の彩りで、目にも美味しい一杯です。
まずはスープから。
鰹節の風味がかなり効いたスープ。
恐らく魚介出汁のみで作られていますが、コクと旨味の有るスープです。
岩本店主に「これ鶏使ってます?使って無いですよね?」と聞いたら、やはり魚介出汁のみで作られていました。
赤身の魚と白身の魚の出汁を合わせたスープだそうで、普通の醤油より白醤油の方が合うと言う事で、白醤油と合わせているそうです。
麺は中根製麺製の中細ストレート麺。
水で締めてあるのでコシと歯応えが増しています。
小麦の風味のする麺は、コクと旨味の有る白醤油魚介出汁スープととても良く合っています。
豚肩ロースと思われるレアチャーシュー。
しっとりとした食感と、適度な味付けのとても美味しいチャーシューです。
代表的な夏野菜の茄子。
白醤油魚介出汁のスープに浸かっているので「茄子の煮浸し」の様な感じになっており、とても美味しいです。
黄色いパプリカ。
パプリカ特有のビターな味と、白醤油魚介出汁のスープが良く合っています。
彩りもキレイです。
ズッキーニ。
キュウリに似ていますが、食感はキュウリよりナスに近いズッキーニ。
これも特有の旨味が有る野菜です。
緑の色合いも彩りを添えています。
赤いパプリカ。
同じパプリカでも少し味が違っていて、これは黄色よりビター感があります。
これもスープに良く合います。
レモン。
爽やかな酸味で涼感を演出してくれるレモン。
黄色の色も彩りを添えています。
鰹節に隠れて見えなかった温泉卵。
白醤油魚介出汁のスープに温泉卵は、とても良く合っていて旨いです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
改めてスープを味わってみると、やはり魚介以外の出汁を感じません。
魚介だけでこれだけのコクと旨味を出せるのは、スゴイとしか言い様が有りません。
と言う訳で、完飲&完食です。
「麺処 宥乃」さんの「宥乃の涼麺」でしたが、山形の「冷やしラーメン」的な技法を使った、見事な仕上がりの一杯でした。
岩本店主に「山形の『冷やしラーメン』みたいですね」と言ったら、「え?そうなんですか?」と言っていたので、それを意識した訳では無い様ですが、いずれにしても冷やしラーメンで抑えるべきツボはキッチリ押さえた一杯でした。
魚介出汁だけだと、どうしても薄っぺらい味になってしまう所を、赤身の魚と白身の魚の出汁を合わせ、旨味の有る白醤油と合わせる事でコクと旨味を出している辺りは見事です。
それに合わせた具材の茄子・パプリカ・ズッキーニも、夏野菜の旨味と彩りを上手に引き出し、このスープに合う温泉卵を載せているのもポイントが高いです。
わざわざこの為に丼まで新調した力の入れ様で、「8/7までじゃ勿体なく無いですか?」と聞いたら、ニヤリと笑って「豚骨と交互に出そうと思っているんです」との事だったので、どうやらこの一杯で終える気は無さそうです。
夏の「冷やし麺」第二弾も期待して良さそうです。







