どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日通販で取り寄せた、鳥取県倉吉市の「ラーメン幸雅」の「鳥取牛骨ラーメン」を作ってみました。
「ラーメン幸雅」の「鳥取牛骨ラーメン」は、以前取り寄せてとても美味しかったので、リピートしてみました。
パッケージの内訳。
1パッケージ2食入りで、麺×2とスープバッグ×2が入っています。
具材は入っていません。
裏面に作り方説明が有ります。
麺の茹で時間以外は特に指定が有りませんが、冷凍では無いのでスープの温め時間も5分程でOKです。
説明書きでは鍋に開けて直接温める様に書いてありますが、そのまま湯煎してみます。
冷凍では無いので湯煎時間は5分程でOKです。
鍋に開けて温めるときは、沸騰し過ぎない様に注意が必要です。
麺の茹で時間は1分半。
生麺なので、茹で時間は短めです。
比較的ダマになり易い麺なので、手で解してから茹でた方が良いです。
スープを丼に移し、茹で上がった麺を湯切りして入れ、トッピングを載せて出来上がりです。
チャーシューは近所の肉屋さんの手作りチャーシューを載せました。
市販品のメンマ、九条ネギ、自作の半熟味玉、ナルトを載せてみました。
まずはスープから。
とても澄んだスープは、「牛タンねぎし」の牛テールスープを彷彿とさせますが、優しい味で少し甘みの有るスープです。
麺は中細縮れ麺。
加水率高めのツルツルした食感の麺で、縮れているので適度にスープが絡んで美味しいです。
バラ巻チャーシュー。
近所の肉屋さんの手作りチャーシュー。
買いに行った時はまだ温かかったです。
周りはこんがり焼き上がっていて、中はジューシーな美味しいチャーシューです。
メンマ。
市販のオーソドックスなメンマ。
オーソドックスなだけに、様々なタイプのラーメンに合います。
ナルト。
これが載っているだけでなんともノスタルジックな雰囲気になります。
それと練り物は意外にラーメンに良く合います。
透き通ったスープにツルツル麺の組み合わせが良い感じです。
「元祖一条流がんこ総本家 相模原分店」の「塩ラーメン」も澄んだスープにツルツル食感の麺で、牛骨と丸鶏の違いは有りますが方向性が似ている様な気がします。
自作半熟味玉。
今日は黄身がトロトロに仕上がりました。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
丁寧に煮出された優しい味のスープは仄かに甘みが有り、牛骨特有の風味が有ります。
牛骨のコクと旨味に赤碕桶谷醤油の淡口しょうゆの旨味が合わさって、とても美味しくて優しい味です。
と言う訳で、完飲&完食です。
「ラーメン幸雅」の「鳥取牛骨ラーメン」でしたが、冷蔵タイプの生麺&生スープの旨さは健在でした。
とても優しい味のスープで、コクと深みが有ります。
ツルツル食感の中細縮れ麺も美味しくて、毎日食べても食べ飽きないタイプの味です。
具材は入っていませんが、その分好みの具材を載せる事が可能です。
淡麗系なので鶏チャーシューや穂先メンマなども合いそうです。
お値段的にもリーズナブルで、お取り寄せラーメンとしては個人的には5本の指に入る一杯です。
お取り寄せラーメンは、コチラも参照してみて下さい。







