どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は先日新たに豚ラーメン専門店としてリニューアルオープンした「東京ぶたくらぶ」の「醤油ラーメン」を食べに行ってきました。
前回は豚骨を使った豚白湯スープの「豚ラーメン」でしたが、「醤油ラーメン」は豚肉を使った豚清湯スープです。
お店の外の看板には「東京ぶたくらぶの楽しみ方」と言う紙が増えました。
2種類のスープに豊富なトッピングと言う「東京ぶたくらぶ」の特徴を説明した資料です。
有料トッピングには、玉ねぎや魚粉、生姜、うずら、ニラキムチ、唐揚げ(辛い天かす)、粉チーズ、フライドオニオンなどが有ります。
面白いのが、背脂で焼いた「目玉焼き」や、元「えびくらぶ」らしい「えび油」などのトッピングです。
「スパゲティのパンチョ」などでは「目玉焼き」のトッピングが有りますが二郎インスパイア系では初めてみました。
「えび油」は「ラーメン二郎 八王子野猿街道2」などでも有ったと記憶していますが、二郎系のラーメンにも合いそうです。
券売機横の看板には変わり無い様です。
しかし、食券を買う際に参考になるので、むしろコッチに「東京ぶたくらぶの楽しみ方」を貼った方が良い様な気が…
今日は前回安藤店主にオススメされた「醤油ラーメン」¥850にしました。
トッピングをどうしようか迷いましたが、「醤油ラーメン」は初めてなので、とりあえず「たまねぎ」¥50だけにしました。
「ニンニク・ヤサイ・アブラ」は全て普通でお願いしました。
待つ事10分ほどで、「醤油ラーメン」+「たまねぎ」が着丼。
確かにこのスープは豚清湯スープらしく澄んだスープです。
まずはスープから。
豚清湯に丸大豆醤油のタレを合わせたスープ。
ハッキリ言って旨いです。
ただ、やはり前回の「豚ラーメン」同様、ちょっとパンチには欠けます。
麺は加水率高めの太麺。
ツルモチ食感の麺で、比較的サッパリとしたスープに良く合います。
ブタ。
今日のブタはちょっと小ぶり。
前回の「豚ラーメン」ではちょっと物足りない味に感じましたが、豚清湯スープの「醤油ラーメン」にはバッチリ合います。
ヤサイと味付きアブラ。
ヤサイは二郎系としてはキャベツ多めで、味付きアブラがとても良く合います。
紫玉ねぎ。
二郎系のラーメンに玉ねぎはとても良く合います。
ヤサイを絡めて麺を頂きます。
麺単体で食べている時は然程不満を感じませんが、ヤサイと一緒に食べると、やはりパンチが弱いと感じます。
とりあえず天地返しして、ニンニクやたまねぎを良く混ぜます。
こうして見ると、非乳化スープっぽく見えます。
実際非乳化スープなのですが、二郎インスパイア系と言うには少し上品過ぎてインパクトが弱い印象です。
天地返し後に、ヤサイを絡めて麺を頂きます。
ニンニクが混ざってコクが増し、美味しいです。
ただ、やはりパンチに欠ける気がします。
スープそのものはとても美味しいです。
多分これが普通の中細麺で、ヤサイもモヤシとキャベツが少し載っている程度のものなら、この味でも十分旨いと感じたでしょう。
正直スープは旨いです。
ただ二郎インスパイア系としてはコクや旨みが少し弱く、もう少し濃厚な味の方が合うのでは無いかという気がします。
卓上の一味唐辛子で味変してみます。
背脂が混じって、一見乳化している様に見えます。
一味投入後の麺を頂きます。
一味唐辛子の辛味で、とてもサッパリと頂けます。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
豚清湯スープはとてもサッパリとしていて、背脂のコクも相まって、とても美味しいです。
ただやはり太麺や大量のヤサイを食べさせるにはパンチが弱いと感じます。
と言う訳で完食。
「東京ぶたくらぶ」の「醤油ラーメン」でしたが、安藤店主がオススメするだけ有って、美味しいスープでした。
ただ個人的にはやっぱりパンチが弱いと感じます。
具体的には、コクと味の濃さが足りていない様に感じます。
今の豚白湯スープと豚清湯スープの中間的なスープがあれば、カラメ(味濃いめ)にすれば、二郎インスパイア系っぽい味になるのではないかと思います。
無化調で二郎インスパイア系を作るのは結構ハードルが高いと思いますが、非凡なセンスの安藤店主なら出来ると思うので、今後に期待したいです。







