どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は昨年末に新たに豚ラーメン専門店としてリニューアルオープンした「東京ぶたくらぶ」に「豚ラーメン」を食べに行ってきました。
リニューアル当初は味が安定していませんでしたが、そこはセンスの有る安藤店主らしく、キッチリ修正して独自の旨さを持つインスパイア系に仕上げて来ました。
まずは左手奥の券売機で食券を購入します。
「豚ラーメン」¥850と、安藤店主オススメの豚の背脂で炒めた「目玉焼き」¥100、そしてTwitterのフォロワーさんオススメの「えび油」¥100にしました。
「ニンニク・ヤサイ・アブラ」は全て普通でお願いしました。
待つ事10分少々で、「豚ラーメン」+「目玉焼き」+「えび油」が着丼。
スープの色が濃い様に見えるのは「えび油」です。
まずはスープから。
今日のスープは乳化度高めのクリーミーなスープです。
しかしクドい程では無く、美味しく食べられる範囲内でのブレだと思います。
麺は太麺縮れ麺。
本家「ラーメン二郎」などが使用する小麦粉「オーション」を使用した麺程のゴワゴワ感は無いものの、モチモチ食感で小麦の風味のする旨い麺です。
分厚いチャーシュー。
豚腕肉辺りの、肉と脂が程良くバランスした部位のチャーシューです。
味染みも絶妙で、肉感もしっかり有る美味しいチャーシューです。
たっぷり載った野菜。
えび油とスープが野菜に絡んで、とても美味しいです。
取り敢えず、天地返ししてみました。
ニンニクも混ざり、野菜をスープに浸し、麺を上にあげて伸びるのを防げて1石3丁です。
ヤサイを絡めて麺を頂きます。
今日のスープはちょっと乳化度高めのスープですが、極太麺と野菜が良く合います。
決して味が濃い訳でも無いのですが、野菜も麺もしっかり味がします。
以前、生玉子を付けた時は味に物足りなさを感じましたが、今のスープなら生玉子を付けても決して負けないでしょう。
リニューアル当初のスープと比べて、味がしっかり感じられる様になったスープ。
一般的に乳化度の高いスープは、味がマイルドになって行く傾向が有りますが、以前に比べて乳化度が低めなものの味はしっかりしています。
トッピングの「目玉焼き」。
背脂で焼いた、安藤店主オススメの一品です。
香ばしく焼かれた目玉焼きが、「えび油」の効いた香ばしい味のスープにとても良く合います。
「えび油」は元「えびくらぶ」だけ有って、出色の出来です。
これ程の「えび油」はなかなか無いと思います。
Twitterのフォロワーさんも絶賛していましたが、「豚ラーメン」+「えび油」は最強の組み合わせです。
乳化度高めのスープと「えび油」のコンビネーションは最高です。
モチモチ麺と野菜がとても美味しいです。
「豚ラーメン」は麺量250gですが、たっぷりの野菜や2枚のブタのお陰でボリュームは満点です。
かなり満足度が高いです。
たくさん食べられる方には400gの「大盛り」も有ります。
卓上の一味唐辛子で味変してみました。
一味唐辛子は味を邪魔しないので、愛用しています。
一味で味変後の麺を頂きます。
「えび油」の香ばしさと一味のピリ辛がとても良く合います。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
やや乳化したスープはクリーミー感が有りながらクドさは無く、しっかりとした旨味のスープです。
そして「えび油」が香ばしさと共に更なる旨さを加えています。
個人的には「豚ラーメン」に「えび油」は必須です。
と言う訳で、完食。
「東京ぶたくらぶ」さんの「豚ラーメン」+「えび油」+「目玉焼き」でしたが、安定の旨さでした。
「豚ラーメン」はすっかり味が安定して、リニューアル当初のクリーミーだけど何処か物足りない味は既に過去のものです。
豚の旨味をしっかり引き出したスープに、カエシもパンチの効いたものになって、全体的なバランスの取れたスープに仕上がっています。
合わせられた極太麺も味・食感共に申し分なく、ボリューム感もバッチリです。
そして何と言っても「えび油」の旨さが光ります。
流石は元「えびくらぶ」だけ有って、海老の風味を存分に引き出した「えび油」になっていて、個人的に超オススメです。
追加トッピングの「目玉焼き」も背脂で焼いてあって香ばしさが有り、卵のコクも味わえるのでオススメです。







