どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は久しぶりに長津田の「十人十色」さんに「青唐辛痛麺」をいただきに行って来ました。
「十人十色」さんはいつも魅力的な限定麺が有りますが、レギュラーもとても魅力的なので迷います。
まずは入口右手の券売機で食券を購入します。
この日の限定は長野県名物のネギと胡椒の「王様中華そば」と、「豚清湯焦がしネギらーめん」。
定期的に食べたくなる「青唐辛痛麺」¥1,000+「200円券」でワンタントッピングにする事に。
「青唐辛痛麺」は辛さが1〜10まで選べるので10辛で、チャーシューは豚バラと鶏が選べますが、ワンタンを追加したので鶏チャーシューにしました。
待つ事10分程で、「青唐辛痛麺」が到着。
透き通った黄金色のスープが美しいです。
辛さ調整用に「青唐辛子」も出て来ます。
既に最高レベルの10辛なので、味のバランスを考えるとコレ以上足そうとは思いませんが…(汗)。
まずはスープから。
山水地鶏、吉備黄金鶏、国産黒豚、鯵、ウルメ、平子煮干、鯖節、鰹節、北海道産帆立貝柱等のレギュラースープに塩ダレと青唐辛子の辛味を加えた「青唐辛痛麺」のスープ。
スープ自体の旨味が存分に味わえる塩味スープに青唐辛子の辛味。
これが最高にハマる味です。
「がんこ」御用達のサッポロめんフーズ製と思われる、ツルシコ食感の美味しい麺。
レギュラースープに塩ダレと青唐辛子の辛味のスープがとても良く合います。
綺麗に丸く造られた鶏チャーシュー。
八幡巻の様な鶏チャーシューは、このスープにとても良く合います。
このスープなら豚バラよりも、鶏チャーシューの方が絶対合うと思います。
トッピングワンタン。
プリプリの皮と生姜の効いた餡がとても美味しいです。
塩味+青唐辛子の辛味がとても良く合います。
穂先メンマ。
淡麗系のスープに良く合う穂先メンマ。
レギュラースープに塩ダレと青唐辛子の辛味のスープに穂先メンマが良く合います。
とても綺麗に刻まれた青ネギ。
「刻みネギが綺麗だと旨いラーメン」理論(独自)からすると間違いなく旨いラーメンです。
ツルシコ食感の美味しい麺。
レギュラースープに塩ダレと青唐辛子の辛味のスープにツルシコ食感の美味しい麺がとても美味しいです。
綺麗に刻まれた青ネギを麺と絡めていただきます。
青ネギの爽やかな風味と辛味がとても美味しいです。
2個目のトッピングワンタン。
プリプリの皮と生姜風味の餡がレギュラースープと青唐辛子の辛味にとても良く合います。
穂先メンマと麺も、味と食感がレギュラースープと青唐辛子&麺に合っていて美味しいです。
穂先メンマは淡麗系スープに良く合います。
青ネギと麺をいただきます。
青ネギの爽やかな風味と辛味がレギュラースープと青唐辛子にベストマッチです。
綺麗に丸い鶏チャーシューと麺をいただきます。
鶏ベースのスープだけに、鶏チャーシューは相性が良いです。
青唐辛子の爽やかな辛味も鶏肉に良く合います。
プリプリの皮と生姜香る餡が旨いワンタン。
青唐辛子の効いた塩味スープでもこんなに合うとは思いませんでした。
次回からは「青唐辛痛麺」にワンタントッピングは必須です。
穂先メンマと麺をいただきます。
「青唐辛痛麺」とは言え、やはり鶏ベースの塩味スープなので、穂先メンマの食感が合っています。
レギュラースープの旨さが有っての「青唐辛痛麺」。
元のスープがしっかりしていなければ、この味は成り立ちません。
綺麗に丸い鶏チャーシュー一つとっても、丁寧な仕事ぶりが分かります。
スープのとても丁寧に作られているので、全く雑味が無くクリアな味です。
4個目のワンタン。
¥200でこの大きさのワンタンが4つ入っていると、かなり満足度が高いです。
麺と具を食べ終えてスープを味わいます。
「がんこ」にしたので塩ダレがしっかり効いていますが、塩味だけで無く旨味も増しています。
やっぱり「一条流がんこ総本家」の流れを汲む「十人十色」さんだけに、このスープの旨さはやはり格別です。
と言う訳で、完飲&完食です。
「十人十色」さんの「青唐辛痛麺」+「ワンタン」でしたが、とても美味しい一杯でした。
山水地鶏、吉備黄金鶏、国産黒豚、鯵、ウルメ、平子煮干、鯖節、鰹節、北海道産帆立貝柱等を使用したスープは、多くの素材を使いながら重層的では無く纏まりの有る味に仕上がっています。
青唐辛子の辛味をしっかりと効かせた味になっても、ベースのスープの旨さは少しも損なわれていません。
むしろ旨さを引き出している感さえ有ります。
合わせられたサッポロめんフーズ製と思われる、ツルシコ食感の中細麺もこのスープにとても良く合っています。
丁寧な作りの鶏チャーシューやワンタン、穂先メンマや綺麗な刻みネギなどのトッピングも抜かりの無い仕上がりです。
レギュラースープの旨味が有ってこその「青唐辛痛麺」ですが、青唐辛子の痺れる辛さは病みつきになります。