どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は久しぶりに長津田の「十人十色」さんに限定の「十色風す〜ら〜たん麺」をいただきに行って来ました。
「十人十色」さんで「酸辣湯麺」と言うのは個人的には初めてです。
酸っぱ辛い「酸辣湯麺」は大好物なのでとても楽しみです。
本日の限定は「十色風す〜ら〜たん麺」と準レギュラーの「王様中華そば」です。
もちろん「十色風す〜ら〜たん麺」¥1,100にしました。
悪魔肉はデフォルトで載っていて、「酸辣湯麺」だとワンタンはあんまり合わないかも知れないと思ったので、トッピングは味玉(100円券)にしました。
待つ事10分程で「十色風す〜ら〜たん麺」が到着。
溶き卵のスープに悪魔肉、モヤシ、穂先メンマ、味玉が載っていて盛り沢山です。
まずはスープから。
山水地鶏、吉備黄金鶏、国産黒豚、鯵、ウルメ、平子煮干、鯖節、鰹節、北海道産帆立貝柱等のレギュラースープに自家製ラー油とお酢を加えて溶き卵を加えたスープ。
酸味と辛味、そしてレギュラースープの旨味が渾然一体となってとても美味しいです。
ツルシコ食感の美味しい麺。
「がんこ」御用達のサッポロめんフーズ製と思われる黄色い麺は、「十色風す〜ら〜たん麺」にも良く合います。
「がんこ」と言えばの「悪魔肉」。
基本的に醤油ベースのスープに合う味ですが、「十色風す〜ら〜たん麺」の酸っぱ辛いスープにも合っています。
穂先メンマ。
短めに切ってまとめた様になっています。
モヤシ。
「酸辣湯麺」は中華料理店ではタケノコや椎茸、豚肉、豆腐などが入って具沢山ですが、「十色風す〜ら〜たん麺」は「ニュータンタンメン本舗」に近い感じなのかも知れません。
綺麗に刻まれた青ネギ。
「刻みネギが綺麗だと旨いラーメン」理論(個人的な理論)通りに旨いラーメンです。
悪魔肉と麺をいただきます。
「悪魔肉」は醤油と味醂っぽい味付けなので醤油ベースのスープに良く合う具材ですが、「十色風す〜ら〜たん麺」の酸っぱ辛いスープにも良く合います。
「モヤシ」と麺をいただきます。
「モヤシ」の食感と風味が酸っぱ辛いスープと相まってとても美味しいです。
穂先メンマと麺をいただきます。
柔らかい穂先メンマとツルシコの麺の食感の違いと、穂先メンマの味とスープの味の違いが楽しめます。
「悪魔肉」が酸っぱ辛いスープにこんなに良く合うとは新発見です。
塩味スープだと味が変わってしまう「悪魔肉」ですが、「十色風す〜ら〜たん麺」のスープにはバッチリ合います。
青ネギと悪魔肉を麺といただきます。
酸っぱ辛いスープにはネギの爽やかな辛味が良く合います。
たっぷりのモヤシと麺をいただきます。
麺が何処に有るのか分からない程モヤシまみれです(笑)。
黄身がトロトロの半熟味玉。
味も良く浸みていて、しかも絶妙な黄身のトロトロ具合で絶品です。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
「十人十色」さん自慢のレギュラースープに自家製ラー油とお酢を使った「十色風す〜ら〜たん麺」のスープはとても美味しいです。
溶き卵が入っているので、スープ自体もそれなりにボリューム感が有って満足感が有ります。
と言う訳で、完飲&完食です。
丼の底にかなりの胡椒が見えるので、ラー油だけで無く胡椒の辛味も有った様です。
相模大野の「昌龍飯店」さんの期間限定の「スーラータンメン」も同様で、ラー油+胡椒で辛さを出しています。
そうする事で、唐辛子系の「辣」の味と胡椒のスパイシーな辛さを合わせる事が出来て、辛さに幅が出ます。
「十人十色」さんの限定「十色風す〜ら〜たん麺」でしたが、自慢のレギュラースープに自家製ラー油とお酢を使ったとても美味しい一杯でした。
山水地鶏、吉備黄金鶏、国産黒豚、鯵、ウルメ、平子煮干、鯖節、鰹節、北海道産帆立貝柱等のレギュラースープに自家製ラー油とお酢を加えて溶き卵を加えたスープは、酸味と辛味、そしてレギュラースープの旨味が渾然一体となってとても美味しいです。
具材の「悪魔肉」や穂先メンマやモヤシもこのスープにとても合っており、溶き卵も相まってとても美味しい一杯になっています。







