どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は大山の「支那ソバ おさだ」さんに行って来ました。
店主さんは「支那ソバ かづ屋」さんで10年修行された方で、お店のマークにもなっているワンタンが評判です。
ちなみに「ルーロー飯」も評判で、それも気になります。
平日昼だったせいか、オープンの15分程前に着いて何とPP(ポールポジション)。
かなりの人気店なので、ちょっとビックリです。
白いコーンに営業時間が貼ってあります。
お昼は11:00〜14:30です。
とりあえず「支那ソバ おさだ」さんの情報収集をしながら待ちます。
まずは入口右手の券売機で食券を購入します。
初訪問&ワンタン大好きなので、左上の法則で「ワンタンメン」¥1,100と、「ルーロー飯」¥300にしました。
先頭で、後客2名と言う滅多に無い状況。
カウンター席は5席。
長さの割に席数が少なめで余裕の有る感じです。
テーブル席は4人掛けが2つ。
こちらも間隔が広めでゆったりとしたレイアウトです。
カウンター席の一番奥に座りました。
卓上にはホワイトペッパー、酢、ラー油、フライドオニオンが有ります。
待つ事10分少々で「ワンタンメン」と、「ルーロー飯」が到着。
「ルーロー飯」は八角などの香辛料を使った本格派です。
まずはスープから。
魚介の効いた鶏豚ベースと思われる優しい醤油味のスープ。
旨味と厚みの有る味がとても美味しいです。
麺は自家製麺の細麺ストレート。
弾力が有って歯応えの良いしなやかな麺で、細麺にスープが絡んでとても美味しいです。
吊るし焼きチャーシュー。
香ばしくて絶妙な味と食感が旨いチャーシューです。
餡がたっぷり詰まったワンタン。
たっぷり詰まった餡の旨さと、自家製の皮の食感がとても美味しいです。
スープの味がこのワンタンにとても良く合っています。
メンマ。
太めで柔らかいメンマ。
これもスープの味にピッタリ合っています。
ちょっと大きめの海苔。
しっかりとした厚手の海苔です。
スープに浸して麺を包んで、海苔巻き麺にしていただきます。
海苔の風味と旨みの有るスープに自家製細麺がとても美味しいです。
メンマと麺をいただきます。
このメンマの味がスープととても良く合っていて、柔目のメンマとしなやかな食感の細麺が美味しいです。
この「ワンタンメン」、餡がたっぷり詰まったワンタンが4個も入っています。
味的にもボリューム的にも皮の食感も申し分無くて、ワンタン好きには堪りません。
「ルーロー飯」。
本場の様に八角などの香辛料が香る本格派です。
ご飯と味付き肉をいただきます。
香辛料の効いたエスニック感と、醤油と砂糖の甘辛いタレが美味しいです。
刻みネギの爽やかな風味も美味しいです。
しなやか食感の自家製細麺。
適度な弾力と歯応えに小麦の風味が有り、スープにとても良く合う麺です。
メンマと麺もとても良く合っています。
思いの外歯応えの有る麺にピタリと合う柔目のメンマが美味しいです。
てるてる坊主みたいなワンタン。
餡も美味くて自家製の皮の食感も良い、ワンタン好きには堪らないワンタンです。
この自家製麺もメンマもスープにメチャメチャ合います。
そしてスープも重ね合わせた味の旨さがとても良いです。
麺と具を食べ終えて、スープを味わいます。
口コミでは「支那ソバ かづ屋」さんに似ていると言うコメントを良く見ますが、私は食べた事が無いのでそれは分かりません。
個人的には、戸塚の「支那そばや」本店を彷彿とさせる様な味を重ねたタイプのスープに感じます。
と言う訳で、完飲&完食です。
「支那ソバ おさだ」さんの「ワンタンメン」と「ルーロー飯」でしたが、どちらも評判になるのが納得の旨さでした。
「ワンタンメン」は重層的な味のスープに、しなやかで弾力の有る自家製細麺がメチャ旨です。
そしてワンタン好きには堪らない、餡のたっぷり詰まったワンタンは、餡の肉肉しい旨味と自家製の皮のツルリとした食感が最高です。
柔目のメンマもスープの味と麺の食感にとても良く合っていて、麺・スープ・具材に一体感の有る素晴らしい一杯です。
「ルーロー飯」は八角などの香辛料が香る本格派ですが、醤油と砂糖の甘辛いタレと味付き肉が絶品で、ご飯と合わせていただくととても美味しいです。
どちらも素晴らしい逸品で、特に「ワンタンメン」はワンタン好きなら一度は食べて欲しい一品です。







