どうも、Mormor(もるもる)です!
先日、移転した弊社事務所の近くの「按田餃子 代々木上原パワー店」に行って来ました。
本店の方が近いのですが、席数が少なくて満席の場合が多いので、「按田餃子 代々木上原パワー店」まで足を伸ばしました。
こちらの方が若干席数も多く、本店程は混まないと言う利点が有ります。
店内は白を基調としたカフェの様な感じです。
間口は狭いですが奥行きが有ります。
壁のメニュー。
名物の「ラゲーライス」や「薬膳豚肉煮込み」、「鶏肉の晩茶ココナッツ煮」などが貼られています。
2人以上で来た時は良さそうです。
メニュー。
この日は一人で来て、晩酌を兼ねた夕食にしょうと思っていたので、まずは温かい紹興酒(小)をお願いしました。
卓上調味料。
中国黒酢、「按田餃子のタレ」(赤いもの)、「味の要」(黄色いもの)、「豆豉ミックス」(黒い粉末の様なもの)です。
「按田餃子のタレ」は名前の通り水餃子のタレで、見た目ほど辛くはありません。
「味の要」はカレー風味の調味料で味変的に使えます。
「豆豉ミックス」は単体ではなく他の調味料に加えて使用する様です。
温かい紹興酒(小)が来ました。
何かつまみが欲しいので、とりあえず鶏の水餃子の「白菜と生姜」と「泡菜」(野菜の塩漬け)をオーダーしました。
「泡菜」(野菜の塩漬け)が来ました。
何かの根っこの様なものが載っています。
先日いただいた三関セリの様に根の部分を食べられる野菜の様です。
あとはニンジンと白菜漬けで、乳酸発酵しているので酸味と塩味が有り、甘い紹興酒のつまみにはモッテコイです。
鶏の水餃子の「白菜と生姜」。
「桉田餃子」さんの水餃子は耳の様な形をしているので有名です。
「桉田餃子」さんのものは殻ごと粉末にした有機ハトムギ入りで、皮の色がかなり茶色っぽいです。
皮はモチモチで厚手の皮で、蒲田の「歓迎(ホアンヨン)本店」の水餃子を思い出しました。
餡にしっかり味が付いているので、そのままでも美味しくいただけます。
個人的には黒酢だけでいただくか、黒酢と「豆豉ミックス」が結構良かったです。
「桉田餃子のタレ」も美味しいですし、「味の要」は味変に良いです。
続いては豚の水餃子の「大根と搾菜」にしました。
パッと見は鶏の水餃子と全く区別が付きません(汗)。
厚手の皮なので外から中身が判別出来ません。
いただいてみると、鶏の水餃子の「白菜と生姜」よりは味が淡白で、こちらは黒酢もしくは「桉田餃子のタレ」でいただくと美味しいです。
〆に「一杯麺」をオーダーしました。
「一杯麺」はお茶碗サイズの汁ビーフンです。
極細のビーフンとキクラゲが入っていて、パクチー(香菜)が載っています。
スープは少しトロミのある鶏ベースの様です。
割と薄味ですが、個人的にはそのままで大丈夫でした。
もう少し味が欲しい方は黒酢や「豆豉ミックス」などの卓上調味料で味変しても良いかもしれません。
極細のビーフンですが思いの外しっかりとした歯応えがあります。
スープの味もしみじみ旨い感じで、個人的にとても好きな味です。
ビーフンと具を食べ終えたので、黒酢を少量加えて味変しました。
黒酢を少し入れると味に厚みが出て美味しいです。
と言う訳で、「按田餃子 代々木上原パワー店」の「水餃子」と「泡菜」と「一杯麺」で紹興酒で晩酌&夕食でしたが、とても良い時間を過ごせました。
一人で飲むのに丁度良い量の小さな紹興酒とすぐに出てくる「泡菜」をつまみながら水餃子を待ち、鶏の水餃子の「白菜と生姜」と豚の水餃子の「大根と搾菜」を満喫出来ました。
鶏の水餃子の「白菜と生姜」は割と味がしっかり付いていて、生姜の風味も有り、そのままでも美味しくいただけます。
豚の水餃子の「大根と搾菜」は割と薄味ですが、卓上の黒酢や「桉田餃子のタレ」、「味の要」、「豆豉ミックス」などを使って楽しめます。
「泡菜」が結構塩味と酸味があるので、「泡菜」をつまみながら水餃子を食べても美味しいです。
「一杯麺」は優しい味のスープに極細ビーフンとキクラゲなどが入っていて、しみじみ旨いスープなので、飲んだ後の〆に最高です。
一人で飲みに行っても美味しくリーズナブルにいただけて、複数人で行っても楽しめるとても良いお店だと思います。







