どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は久しぶりに「ニボMAX」をいただきに、「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」さんに行って来ました。
「肉煮干し中華そば 鈴木ラーメン店」さんに行くと、「背脂煮干」にするか「ニボMAX」にするかとても迷います。
暑くなって来ると「つけ麺」も魅力的なので、更に迷うところです。
まずは入口左手の券売機で食券…の値段を確認してからQRコードを読んでPayPayで支払います。
「ニボMAX」¥950と「黒MAX」¥950で凄く迷いましたが、初志貫徹で¥950払って「ニボMAX」にしました。
待つ事10分程で「ニボMAX」が到着。
ビジュアルはまさに二郎インスパイアですが、スープが全く違います。
なのに二郎っぽさを感じるのは何故でしょう?
まずはスープから。
豚肉のスープ+煮干しの出汁に醤油ベースのタレと言う構成のスープ。
本来は二郎とは似ても似つかないモノの筈ですが、背脂とタレの味で「中華そば」や「背脂煮干」と違う味に仕上げ、二郎っぽさを出しています。
麺は自家製麺の全粒粉入り平打ち太麺。
コレもオーションを使った極太麺とは似ても似つかない筈なのに、食べてみるとやっぱり二郎っぽさが有るから不思議です。
チャーシューは豚腕肉なのか、二郎に良く似ています。
もちろん二郎の様にカタマリ程の厚さでは無いのですが、大きめなチャーシューが二郎っぽい感じを出しています。
味付きアブラとヤサイ。
コレはまさしく二郎っぽいです。
特に味付きアブラは二郎っぽさが出ていて、「中華そば」や「背脂煮干」とは全然違います。
キャベツ比率高めのヤサイと麺をいただきます。
こうして見るとビジュアル的にはまんま二郎です。
スープが違うのでそこまで味が似ている訳では無いのですが、上手に甘味を取り入れた醤油ダレが素晴らしいです。
煮豚系のチャーシュー。
その時々で大きさが大分違いますが、共通なのはホロホロと崩れる程柔らかい事。
たっぷりのヤサイと麺をいただきます。
豚のスープとは言え、煮干しが効いているので二郎系とは全く違う筈なのですが、醤油ダレの味が見事に二郎系になっています。
この麺も二郎とは全然違う筈なのに、こうやっていただくとまさに二郎です。
醤油タレと背脂、そしてヤサイ、コレで思いの外二郎に近くなります。
ニンニクが混ざって来ると、もう間違いなく二郎っぽくなります。
やっぱりニンニク・ヤサイ・アブラは二郎系の三種の神器です。
卓上の一味で味変します。
二郎系だとやっぱり一味が一番合う気がします。
味変後のヤサイと麺をいただきます。
一味の辛味がこのスープにドンピシャに合います。
それにしても、上手に二郎系になっていると感心します。
タレと背脂、ヤサイとニンニク、麺は太麺とは言え全然違うのに、食べてみるとしっかり二郎系になっています。
と言うか、ホンモノの二郎には無い(魚粉は有りますが)煮干し風味の一杯はメチャメチャ美味いです。
半熟味玉。
こちらの半熟味玉はいつも黄身がトロトロで、とても美味しいです。
麺と具を食べ終えてスープを味わいます。
タレと背脂、ニンニクでこんなに変わるものかと思うほど、ちゃんと二郎系っぽくなっています。
と言う訳で、完食。
麺量も多くヤサイも載るので、大食いでは無いワタシにはスープ完飲までは辿り着きませんでした…。
「肉煮干中華そば 鈴木ラーメン店」の「ニボMAX」でしたが、相変わらず美味しい一杯でした。
二郎系とは成り立ちが全く異なるスープと麺を、アレンジで二郎っぽくしている手腕には驚きます。
本家を凌駕する旨さは、改良されたタレによる部分も大きく、スープと麺のバランスは「背脂煮干」で折り紙付きなのでバッチリです。
大きめのチャーシューやたっぷりのヤサイ、ニンニク、アブラも全て美味しくて、やたら美味い二郎系になっています。
コレも定期的に食べたくなるラーメンの一つです。







