どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2024年10月10日から新宿の大久保公園で開催されている、「大つけ麺博日本一決定戦」に行って来ました。
第一部は10月10日(木)〜10月16日(水)と言う事で、最終日に滑り込みました。
今年は初心に返って「つけ麺」のみの出店です。
10年ぶりに頂点を決める戦いを開催との事。
出店する各店舗も気合が入っています。
第一部はこの10店舗。
流石に1日で全店回るのは不可能なので、この中から3店舗を選んで回る事にしました。
自分の胃袋のキャパ的に2〜3杯が限界な為です。
折角なので普段はなかなか行かれない、千葉県柏市の「ラーメン ししょう」さんへ。
「ラーメン ししょう」さんは「麻婆麺」で名を馳せたお店で、丼から溢れるほどに盛られた刻んだナルトがたっぷり載った麻婆豆腐のビジュアルがインパクト大です。
今回は広島つけ麺にインスパイアされたと言う「麻超麺」でエントリーしています。
確かに看板の写真を見る限り、広島つけ麺の様にラー油の掛かった赤いスープが見えます。
麺も細麺で、広島つけ麺に近い感じです。
しかし広島つけ麺の野菜ではなく、たっぷりの白髪ネギとラー油で、よだれ鶏っぽい感じも有ります。
食券を渡して、トッピングを聞かれました。
チャーシュー増しと特製(チャーシュー4枚、台湾ソーセージ)も有りましたが「台湾ソーセージ」を追加しました。
ピリ辛な「麻超麺」に合いそうな感じです。
「麻超麺」+「台湾ソーセージ」。
「つけ麺」と言うよりエスニックな麺料理と言った方が良さそうなビジュアルです。
実際、麺の方にスープを掛けてしまえば、まさにそんな感じになりそうです。
麺をスープに浸していただきます。
中細のモチモチ食感の麺とピリ辛(山椒が効いて結構辛い)が良い感じに合います。
胡麻の風味も有って、「広島つけ麺」インスパイアっぽい感じですが、もっと甘みも有って味に奥行きが有ります。
豚バラロールチャーシュー。
このスープにバラロールのチャーシューはドンピシャに合います。
たっぷり載ったネギと合わせると、ネギチャーシューになって更に旨いです。
「台湾ソーセージ」。
「香腸(シャンチャン)」と呼ばれるもので、粗挽きソーセージの一種ですが、特徴はその甘みのある味付けです。
その甘みがスープの甘味とピタリと合っています。
たっぷり載った笹切りのネギと麺をいただきます。
まるでネギラーメンの様です。
ピリ辛のスープにラー油をを掛けた白ネギがとても良く合います。
バラロールチャーシューとネギを麺といただきます。
甘辛のスープにバラロールチャーシューとネギがメチャメチャ合います。
甘辛いこの感じ、「台湾ソーセージ」に通じるものが有ってエスニック感が有ります。
シャキシャキのネギと麺もスープに良く合います。
これは暑い日にピッタリの味だと思います。
辛味と甘みが思いの外合っていて、ネギの風味と麺が美味しいです。
ツルツル・モチモチ食感の中細麺も旨いです。
麺とスープのバランスがとても良くて、麺の旨みもしっかり感じられます。
やはり「つけ麺」は麺も旨く無いといけません。
シャキシャキのネギと麺はとても美味しいです。
「台湾ソーセージ」を齧りながらいただくと、スープの甘味と「台湾ソーセージ」の甘味が絶妙にマッチします。
この味のバランスは凄いと思います。
麺と具を食べ終えました。
スープ割が有るタイプでは無い様なので、残りのネギを浸しつつチビチビ飲んでみました。
このスープ、やはりエスニック感が有って「広島つけ麺」とはまた違った感じでハマりそうな味です。
と言う訳で、「ラーメン ししょう」さんの「麻超麺」+「台湾ソーセージ」でしたが、とても斬新で美味しい一杯でした。
「広島つけ麺」にインスパイアされたと言うハナシですが、それとはまた一味違う、辛さと甘みと塩味のコンビネーションでエスニック感が有ります。
特に「台湾ソーセージ」との相性は抜群で、コレを付けないと肝心な部分が抜けた感じになります。
麺・スープ・具材を合わせた時の一体感がピカイチで、斬新さとハマる要素を兼ね備えています。







