どうも、Mormor(もるもる)です!
今日は2024年10月10日から新宿の大久保公園で開催されている、「大つけ麺博日本一決定戦」に行って来ました。
第四部は10月31日(木)〜11月6日(水)と言う事で、火曜日に行きました。
今年は「大つけ麺博」の名前の通り、初心に返って「つけ麺」のみの出店となっています。
第一部、第二部、第三部とは全部入れ替えで、また別の10店舗になっています。
普段なかなか行く事が出来ないお店が出店しているのでありがたいです。
第四部はこの10店舗。
1日で全店回るのは不可能なので、この中から3店舗を選んで回る事にしました。
お友達には1日で6店舗食べると言う猛者も居ますが、自分の胃袋はキャパ的に2〜3杯なので、それ位が限界です。
第四部の1店舗目は茨城県土浦市の「特級鶏蕎麦 龍介」さんへ。
第四部はラストと有って有名店が目白押しですが、コチラも外せないお店の一つです。
関東圏とは言え、茨城県土浦市に行く機会はなかなか無いので、こう言うイベントで行けるのはとてもありがたいです。
今回はその名も「龍介つけ蕎麦」と店名を冠した力の入った一杯。
「日本一の鶏専門店”黒さつま鶏100%使用”」との事で、とても楽しみです。
濃厚鶏白湯スープのつけ麺の様で、太麺の麺も美味しそうです。
食券を渡すとトッピングを聞かれました。
迷いましたが、3店舗連食なので始めにトバしてしまうと後がキツくなるので、此処はそのままにしました。
そもそも「つけ麺」はスープの有る「ラーメン」より麺量が多い傾向が有るので、「スープ割」まで考えると迂闊にトッピングすると食べ切れなくなる可能性が有ります。
「龍介つけ蕎麦」。
全粒粉入りの太麺と大きな穂先メンマ、鶏と豚のチャーシューが一枚ずつに海苔も載っています。
スープは濃厚鶏白湯魚介の様で、かなりの濃度です。
全粒粉入りの太麺。
つけ麺らしいツルツルした麺肌で、全粒粉入りらしい香ばしさと太麺ならではの歯応えと弾力があります。
小麦の配合には各店舗のこだわりが有ると思いますが、小麦の旨さが有りつつ香ばしさのバランスが良いです。
スープに浸していただきます。
「特級鶏蕎麦」の名の通り、黒さつま鶏100%のスープは旨みが凄いです。
鶏白湯ベースの濃厚つけ麺は結構コッテリ系のものが多いですが、これは濃厚ながらクドさを感じません。
豚ロースチャーシューでしょうか。
香ばしく焼き上げられた美味しいチャーシューです。
適度に食べ応えのある食感も良い感じです。
鶏胸肉チャーシュー。
サッパリとした鶏胸肉は、それ故にパサパサし易いのが難点ですが、コレはしっとり食感になっています。
もちろん鶏のスープだけにスープとの相性も抜群です。
大きな穂先メンマ。
淡麗系のスープに良く合う穂先メンマですが、濃厚スープでも違和感がありません。
鶏白湯ベースなのにクドさを全く感じないこちらのスープならではです。
穂先メンマと麺をいただきます。
柔らかな穂先メンマと極太麺の力強い食感が良い感じに合っています。
濃厚鶏スープもとても美味しいです。
海苔。
家系ラーメンなど、動物系スープの濃厚スープにも良く合う海苔。
香ばしさと、食感が良いアクセントになります。
海苔をスープに浸して麺を包んでいただきます。
濃厚な鶏のスープと海苔の香ばしさ、極太麺の香ばしい小麦の風味が見事に調和しています。
やはり濃厚スープに海苔は合います。
極太麺は全粒粉の香ばしさと、小麦のモッチリ感が両立しています。
つけ麺に合うツルツルした喉越しも有って、とても食べ易いです。
濃厚スープなので極太麺でもしっかりスープの味が付くのも良い感じです。
麺の風味・食感・味・喉越しの全てが高いレベルで調和しています。
濃厚スープをクドく感じない理由の一つは、この麺の香ばしさと喉越しの良さにも有る気がします。
麺とスープのバランスが素晴らしいです。
麺と具を食べ終えて、スープ割して貰いました。
スープ割するとネギを足してくれます。
こう言う心遣いも嬉しいです。
割りスープで割ったスープ。
これは旨いです。
この後しっかりと完飲させて貰いました。
「特級鶏蕎麦 龍介」さんの「龍介つけ蕎麦」でしたが、ウワサに違わず見事な味で、いただく事が出来て本当に嬉しかったです。
アレだけの濃厚なスープにも関わらず、全くクドさが無く、旨味をひたすらに重ねた様な味は感動モノです。
それに合わせられた麺もまた素晴らしく、全粒粉の香ばしさと小麦の味や風味、弾力や歯応え、喉越しまでもキッチリ仕上げられています。
これだけの旨みを持つ濃厚スープに負けない麺に、豚と鶏のチャーシューや穂先メンマ、海苔などのトッピングも全く抜かりの無い仕上がりでした。







